学校日記

  • 7月31日≪前半の学習会 終了≫

    公開日
    2014/07/31
    更新日
    2014/07/31

    学校行事や学校全体の取り組み

    夏休み前半の「学習会」が終了しました。

    ボランティアのみなさまに,本当にお世話になりました。
    お帰りになる時に,お世話になったボランティアの方から「子ども達と話ができて,こちらがとても楽しかった」との言葉をいただきました。とてもうれしいです。

    毎日50人前後の子がやってきて,約2時間,勉強をしました。
    全部出てきた子は,2時間×8で16時間,勉強を積んだことになります。
    これってすごいことですよね。
    毎日同じ時刻に起きて,準備をして,登校して,2時間の勉強をする。これだけでも立派なことです。課題をやりおえること以上に,こうやって続けられることが,大きな力になっていくと思います。夏休み,この後も家でこの習慣が続けられると・・・,すてきですね。

    今度は8月18日 月曜日に,いっぱい課題をやり遂げたみなさんと会うことになります。
    くれぐれも命を大切にしてください。

    ご協力いただいたボランティアのみなさん,本当にありがとうございました。

  • 7月31日≪ラジオ体操最終日≫

    公開日
    2014/07/31
    更新日
    2014/07/31

    その他のできごとや活動

    ラジオ体操が最終日を迎えました。
    7月22日よりのべ8日間,天候にも恵まれ毎日元気に行えました。

    ラジオ中継は山形県小国町からでした。萩山小には60人近くが集まり,楽しく体操をしました。最後はご褒美の皆勤賞やアイスキャンディまでもらいました。

    この後,ラジオ体操がなくても,生活リズムを崩さず楽しく夏休みを過ごしてくれることを願っています。

    最終日の様子↓に載せています。

  • ラジオ体操最終日のようすをまとめました↓

    公開日
    2014/07/31
    更新日
    2014/07/31

    その他のできごとや活動

    萩山台地域力向上委員会の方ばかりでなく,地域のみなさま,保護者のみなさま,中学生や小さな子まで,たくさんの方が萩山小の子を応援してくださいました。
    こんな活動がこれからもずっと続けていけたら,すてきだろうなと思います。

    本当に感謝です。
    ありがとうございました。

  • 7月31日≪朝から暑いです≫

    公開日
    2014/07/31
    更新日
    2014/07/31

    萩山小で見られる風景

    7月最終日を迎えました。朝から蝉の鳴き声が一段と大きいです。

    ↑の写真
    校内でみられる実をまとめてみました。
    ミカンの仲間,この時期に緑の実を大きくしていきます。
    こっそりと隠れてカボチャが成長しています。育っている場所は・・・内緒です。
    柿もすくすく育っています。何年か前に植えて初めて実をつけた気がします。秋にはみんなで食べられるかもしれません。
    夏ナスは,2年生とひまわり学級の学級園にあります。これで採り納めかもしれません。ちょっと目を離すと見事にカメムシにやられてしまっています。一度枝切りをして,じっと我慢。秋ナスの収穫に挑戦したいです。

    ↓の写真
    カボチャの近くにいました。
    ジャノメチョウの仲間です。
    名前のごとく翅(はね)の模様が蛇の目(じゃのめ)にみえます。本当にうまい命名です。自分を蛇の頭に見せて身の危険を避けているのかもしれません。

    まもなくラジオ体操と前半学習会の最終日を迎えます。
    気をつけて登校してくださいね。

  • 7月30日 (;一_一)......ざんねん

    公開日
    2014/07/30
    更新日
    2014/07/30

    学校行事や学校全体の取り組み

    今年最後のプールの日,よりによって今日,雷注意報が発令されました。
    今年は,パーフェクトでプール開放ができるのではと喜んでいたのですが。
    一番悔しかったのは子どもたちだと思います。

    ご協力いただいた6年生の保護者のみなさま,ありがとうございました。

    ↓の写真
    淋しいですが,子どもたちを待っていた今日のプールです。
    これで学校のプールは,1年間のお預けです(;一_一)...。

  • 7月30日≪学習会≫

    公開日
    2014/07/30
    更新日
    2014/07/30

    学校行事や学校全体の取り組み

    ↑の写真
    音楽室では,工作に取組む子から,日誌に取組む子,各々の課題に取組んでいます。

    ↓の写真
    一段落ついた図書室では,職員が読み聞かせを行いました。

    明日が,前半最後の学習会となります。

  • 学校ばかりじゃなくて

    公開日
    2014/07/30
    更新日
    2014/07/30

    その他のできごとや活動

    ↑の写真
    昨日,市内他校のHPを見ていたら,偶然見つけました。
    本校職員2名が他校のHPに載っていました。
    (本校のHPへの掲載は,それぞれの学校に確認をとってあります)

    上の段
    中学校総合体育大会 愛知県大会 体操の部の表彰の様子です。
    表彰状を渡しているのは,本校の校長です。
    実は中総体 体操の部の担当役員として,三日間 小牧市の体育館 パークアリーナにすし詰めになっています。

    下の段
    市内のある小学校での市職員(用務員)の共同作業の様子です。本校の用務員も参加しました。市内の学校に何名かが集まり,研修を積みながら不具合を直します。ここで学んだことが,また本校でも生きてきます。

    自分の学校ばかりでなく,さまざまな場所でがんばっています。

  • 7月30日≪ラジオ体操≫

    公開日
    2014/07/30
    更新日
    2014/07/30

    その他のできごとや活動

    ラジオ体操も残すところ明日一日となりました。

    ↑の写真
    今日もたくさんの子が集まってくれました。
    青空のもと元気に体操をしています。

    ↓の写真
    ちょっと遊んでいます。朝の巡回ラジオ体操を録音したもので行います。どこで今日はやっているのか,日本地図を使って勉強をしています。
    今日は校長先生の出身県 新潟県の阿賀野市からの中継でした。

    このラジオ体操,中日新聞に掲載されました。
    こちらより記事がご覧になれます→「萩山小 ラジオ体操」7/30 朝刊 中日新聞掲載記事

  • 7月30日≪真夏の空≫

    公開日
    2014/07/30
    更新日
    2014/07/30

    萩山小で見られる風景

    おはようございます。

    雲ひとつない真夏の空が運動場の真上に広がっています。
    職員室には,何種類ものセミの声が響いてきます。

    午後からのプール開放,今日が最終日です。
    今年度,学校のプールに入れるのは最後です。みんな泳ぎに来てくださいね。

    もちろん,朝はラジオ体操と学習会があります。
    こちらも気をつけて登校してください。

  • 7月29日≪プール開放≫

    公開日
    2014/07/29
    更新日
    2014/07/29

    学校行事や学校全体の取り組み

    プール開放 六日目,今日も天気に恵まれました。
    52人の子が参加しました。全校児童の3人に1人がプールにやってきています。
    本当にうれしそうです。
    写真はありませんが,学級園やちびっこ農園でとれたトマトを休憩時間に頬張(ほおば)りました。

    いよいよ明日が今シーズン最後のプールになります。たくさんの子の参加を待っています。
    当番の保護者のみなさま,よろしくお願いします。

  • 7月29日≪ボッチャ大会≫

    公開日
    2014/07/29
    更新日
    2014/07/29

    学校行事や学校全体の取り組み

    7月29日 火曜日 午前中,パルティせとのアリーナで,さくらんぼ学園主催のボッチャ大会が行われました。市内の小中学校・高等学校他,各種団体が参加しました。

    ↑の写真
    本校からは,児童会役員と体育委員の6年生のべ6人が参加しました。

    ↓の写真
    昨年度までは,参加団体対抗の大会でしたが,今年度は参加者がグループに分かれて,ボッチャを楽しむことになりました。さくらんぼ学園の子,他校の子・・・と,みんなと交流を深めながらボッチャを楽しんできました。

  • 7月29日≪学習会≫

    公開日
    2014/07/29
    更新日
    2014/07/29

    学校行事や学校全体の取り組み

    学習会も六日目です。

    習字に取組む子,工作に取組む子,日誌に取組む子・・・さまざまです。
    8月を迎える前に,どこまで学習を進め,のんびりとした休み時間を過ごせるか。

    前半は,明日・明後日の二日を残すのみです。
    みんな計画的に進められるとうれしいですね。

    とにかく,毎日来ていただけるボランティアのみなさまに感謝です。

  • 7月29日≪ラジオ体操≫

    公開日
    2014/07/29
    更新日
    2014/07/29

    その他のできごとや活動

    ラジオ体操も六日目になりました。
    今日のラジオ放送は,北海道紋別市でした。
    ラジオ体操の歌が流れると小さな声ですが,歌う声も聞かれるようになってきました。
    また,途中の腕と足の運動では,ラジオに合わせてみんなで号令をかけます。

    今日は,参加している子の様子をまとめてみました。

  • 7月29日≪稲が成長しています≫

    公開日
    2014/07/29
    更新日
    2014/07/29

    萩山小で見られる風景

    暑さがぶり返したような感じです。
    昨日見えていた伊吹山,今日はすっかり見えなくなりました。それだけ大気中の水蒸気が多いのかもしれません。

    ↑の写真
    稲がすくすくと伸びてきています。
    この時期の田んぼは水がたっぷりはってあります。学校の小さな田んぼは水はけが良すぎて・・・,なかなか水がたまりません。でも朝だけでもとたっぷりと水やりをします。

    ↓の写真
    田んぼのとなりの花壇,向日葵が元気にさいています。その下には秋に花をつけるサルビアが育ってきています。こちらも水やりが欠かせません。

    ラジオ体操と前半の学習会は今日を合わせてあと3回となりました。
    プール開放は今日と明日の2回となりました。
    みんな元気にたくさん参加してほしいなと思っています。
    また,今日は6年生の児童会・体育委員が,さくらんぼ主催のボッチャ大会に参加します。

  • 7月28日 ≪プール開放≫

    公開日
    2014/07/28
    更新日
    2014/07/28

    学校行事や学校全体の取り組み

    先週末に比べれば過ごしやすくなったとはいえ,やはり午後は暑いです。

    プールサイド,コンクリートの照り返しもあって,気温は35度を上回ります。
    子ども達,笑顔がまぶしいです。思い切り夏を満喫しています。
    靴箱のスニーカー・サンダルを数えると当番の方のものを含めて50足以上ありました。

    この暑さの中,6年生の保護者のみなさまには監視当番の仕事,本当にありがとうございます。

  • 7月28日 ≪学習会≫

    公開日
    2014/07/28
    更新日
    2014/07/28

    学校行事や学校全体の取り組み

    週明けの学習会です。

    夏休みの日誌がほぼ終わり,別の課題に取組んでいる子もちらほらいます。
    1年生の子が絵日記に取組んでいます。
    計算問題のプリントに取組んでいる子もいます。
    高学年の中には,読書感想文に取組み始めている子もいます。

    みんな順調に課題が進んでいます。

  • 7月28日 ≪ラジオ体操≫

    公開日
    2014/07/28
    更新日
    2014/07/28

    その他のできごとや活動

    今日もたくさんの子が集まってくれました。

    気持ちよい風が吹き抜けています。抜けるような青空のもとでのラジオ体操です。
    午前6時30分からの本当のラジオ体操の録音に合わせて行います。今朝は,沖縄県宜野湾市からの放送でした。

    萩山小の子のラジオ体操そのものが,うまくなってきている気がします。

  • 7月28日≪大気がかわった≫

    公開日
    2014/07/28
    更新日
    2014/07/28

    萩山小で見られる風景

    昨晩は,窓を開けて寝ていても心地よい風が入ってきました。今朝,学校も窓を開けると気持ちの良い風が入ってきました。大気ががらりと変わった気がします。そのことがはっきりと目で見えました。

    ↑の写真
    職員室からみえる南西から北西への風景です。
    名駅の高層ビル群(左下)から伊吹山(右下)までくっきりと見えています。
    からりとした北からの空気が流れ込んできた証拠です。
    この景色,夏場は湿度が高くもやがかかり,なかなか見えません。朝からちょっと得した気分です(夏至から40日ほど経ちます。そろそろ伊吹山の頂上に日が沈むころかもしれません。今日のような天気だと,きれいな夕日がみえるかもしれません)。

    ↓の写真
    向日葵です。学級園の一部に植えられています。
    以前から紹介している高く伸びた向日葵(これは昨年植えた向日葵からたまたま種が落ちて育ったものです)とは別です。
    1学期に3年生がさくらんぼ学園との交流・共同学習でポットに種をまきました(こちらよりごらんください→3年交流授業)。苗に育ち,畑に植え替えたものです。

    背丈は低学年子どもたちくらいです。花も小ぶりですが,さまざまな色があります。濃いオレンジ色の花,黄色にオレンジ色が混ざった花,黄色の花,クリーム色に黄色の混ざった花・・・。枝分かれしていくつも花をつけるので,しばらく楽しめそうです。

    まもなくラジオ体操,引続き学習会が始まります。
    気をつけて登校してください。

  • 7月27日≪粘土作品 焼成完了≫

    公開日
    2014/07/27
    更新日
    2014/07/27

    その他のできごとや活動

    今日もうだるような暑さの朝を迎えました。天気予報ではお昼ごろに雨が降るそうですが・・・。とにかくひと雨来てほしいなと思っています。

    ↑の写真
    焼き上がった萩山小 全員の粘土作品です。この土・日前に全ての子どもたちの粘土作品を焼成することができました。とりあえず図工室に飾ってみました。
    夏休みに入って6回,窯入れ・焼成・窯出しを繰り返しました。
    萩山小学校は,総勢162人,全ての子どもたちの粘土作品を焼成して,飾ってあげられます(人数の少ない萩山小のちょっとした強みかもしれません)。

    個々の作品については,夏休み中の記事が少なくなるころに紹介できればと思っています。

    ↓の写真
    最後の焼成と窯出しのときの撮った写真です。
    689度,窯の中は赤くなっています(よくみると電気がまの螺旋になったニクロム線が真っ赤になっています)。800度まで上げますので,焼きあがる2時間ほど前の様子です。
    次の日,窯を開けて冷まします。温度は36度になっています(最後は業務用の送風機で風にあてました・・・)。作品にはまだ熱が残っていて,手袋がないとつかめません。最後に焼成したのは,1年生のワニです。よい色に焼き上がっています。

    明日からまた,ラジオ体操,学習会,プール開放があります。夏休みですが元気に登校してくれることを楽しみにしています。
    事故にだけはくれぐれも気をつけてください。

    もう一度,終業式の校長先生と生活指導の先生の言葉を載せておきます。
    「電池はすぐとりかえられるけど,命はそう簡単にはとりかえられない
    「知っていて,守っていない 大切な命」

  • 7月26日≪今日も朝から暑いです≫

    公開日
    2014/07/26
    更新日
    2014/07/26

    萩山小で見られる風景

    今日も暑いです。くれぐれも熱中症にお気をつけください。

    ↑の写真
    発芽したオジギソウの変化を左上から時計回りにまとめました。見つけてからほぼ2週間です。
    7月13日 発見
    7月17日 小さな葉が合計6枚ついた一つ目の葉芽が育ちました。
    7月18日 二つ目の葉芽が伸びてきました。
    7月23日 二つ目の葉芽は対になっています。一つの葉芽に小さな葉が8枚です。

    ↓の写真,今年でた芽 と 一夏超えた2年目のオジギソウです。
    7月24日 対になっている三つ目の葉芽が伸びてきました。
    7月25日 三つ目の葉芽が開きました。一つの葉芽に小さな葉が10枚です。
    後ろの見えるのは2年目となったオジギソウです。

    新たな葉芽が出るたびに小さな葉が,6枚 → 8枚 → 10枚 と増えています。
    次の葉芽も12枚 → 14枚 → 16枚 ・・・・と規則正しく増えていくのでしょうか・・・!?。

    だれか,これを夏休みの自由研究に取り上げてくれるとうれしいのですが・・・。
    しばらく観察したいなと思います。