-
あ〜した てんきに な〜あれ〜!
- 公開日
- 2018/05/30
- 更新日
- 2018/05/30
児童会が行う活動
明日は萩山ラリーなので、今日は縦割りグループで作戦タイムを行いました。地図を見ながら10のチェックポイントを回る順番を決めました。
児童会担当者は綿密にチェックポイントでの動きを確認しました。
萩山台中を約1時間かけて回るために、お世話になる保護者や地域の方や老人会の方もみなさん、雨の心配をしてくださっています。明日は天気になってほしいなあと願っています。 -
5年生 田植え体験
- 公開日
- 2018/05/30
- 更新日
- 2018/05/30
学年や学級の活動
5年生が、田植えを行いました。JAの方に稲の育て方を教えていただいた後、長靴をはいていざ、田んぼへ。
泥に足を取られながら、ぎこちない手つきでしたが、丁寧に一生懸命、苗を植えることができました。萩山小は、小さいながらも学校に田んぼがあるので、日本人の主食である米を育てるという貴重な体験ができます。
-
はぎともタイム最終日
- 公開日
- 2018/05/29
- 更新日
- 2018/05/29
児童会が行う活動
いよいよはぎともタイムも最終日。縦割り班で話し合い、次々新しい遊びにチャレンジして、すっかり仲良くなりました。
-
回を重ねるごとに・・・。
- 公開日
- 2018/05/28
- 更新日
- 2018/05/28
児童会が行う活動
はぎともタイムも3回目になりました。回を重ねるごとに児童会役員の司会が上手になり、全校児童の集合・整列も早くなってきました。
大縄跳びの苦手な子に跳ぶタイミングを教えたり、ドッジボールの球を1年生に譲ったりと、優しさ・思いやりのある言動が見られました。 -
千客万来!?
- 公開日
- 2018/05/26
- 更新日
- 2018/05/26
その他のできごとや活動
5月26日土曜日は、朝から萩山小学校の人口!?が急激な増加を・・・。
たまたま、子育て農園の玉ねぎ収穫と、バスケット部の4校合同練習試合、サッカー部の練習試合が重なっただけだったのですが、他校の児童、保護者、コーチや地域の方々など、普段から子どもたちは多くの方々にお世話になっていることを実感しました。 -
子育て農園 玉ねぎ収穫
- 公開日
- 2018/05/26
- 更新日
- 2018/05/26
地域とともにある学校
今朝は、子育て農園の玉ねぎ収穫がありました。萩山台地域力向上委員会子育てグループの方々が丹精込めて栽培された大きな玉ねぎを収穫させていただきました。そのあとでにんにくも掘らせていただいたので、辺り一帯プーンとにんにくの香りが漂う中、記念撮影を行いました。
袋いっぱい玉ねぎとにんにくのお土産をもらってみんな大満足。子育て農園のみなさん、ありがとうございました!! -
6年生 調理実習
- 公開日
- 2018/05/25
- 更新日
- 2018/05/25
学年や学級の活動
6年生が家庭科の学習で、野菜と卵を使い、栄養バランスを考えた朝食を作りました。
5年生の時に自分で作ったエプロンを身にまとい、野菜の切り方や火の通し方など工夫しながら、グループの子と協力して野菜いためと、スクランブルエッグやオムレツなどをおいしく作ることができました。 -
はぎともタイム2日目
- 公開日
- 2018/05/25
- 更新日
- 2018/05/25
児童会が行う活動
今日は素晴らしい青空のもと、どのグループも思い切り体を動かして遊べました。
1年生も少しずつ同じグループのお兄さんお姉さんの顔や名前を覚え始めました。 -
農作業日和
- 公開日
- 2018/05/24
- 更新日
- 2018/05/24
学年や学級の活動
5年生が学校の田のしろかきを行いました。田おこしのときに厄介だった土の塊を、男の子たちがすきくわで細かく砕き、女の子たちが竹製の熊手で平らにならしていきました。20人が力を合わせて一生懸命取り組んだので、田植えの準備がすっかり整いました!
-
はぎともタイム初日
- 公開日
- 2018/05/24
- 更新日
- 2018/05/24
児童会が行う活動
雨が上がり、青空の広がるさわやかな日になりました。が、運動場の状態がよくなかったので、今日の「はぎともタイム」は室内遊びになりました。
椅子取りゲームやハンカチ落としなど、1年から6年まで仲良く楽しく遊べました。譲り合って順番を決めたり、みんなで協力して後片付けしたり、遊びだけでなく班の仲間のきずなづくりができました。 -
縦割り集会
- 公開日
- 2018/05/23
- 更新日
- 2018/05/23
児童会が行う活動
明日から業前に「はぎともタイム」が始まります。
今朝は、全校児童が10の縦割りグループに分かれ、どんな遊びをするか相談をしました。大縄跳び、ふやし鬼、ドッジボール・・・。雨ならトランプ、百人一首・・・。
仲良く楽しい時を過ごしながらチームとしての結束力をはぐくみ、月末の「萩山ラリー」で優勝を目指します! -
大仏って大きいなあ
- 公開日
- 2018/05/22
- 更新日
- 2018/05/22
学年や学級の活動
6年生が歴史学習の一環で大仏を新聞紙で再現しました。大仏の顔は42枚分、手のひらは18枚分使い、みんなで分担し、協力して作りました。
完成後、みんなで福笑いをやり、楽しみながら大仏の大きさを実感することができました。
修学旅行が待ちどおしいですね。 -
今日のゲームは「じゃんけんれっしゃ」
- 公開日
- 2018/05/21
- 更新日
- 2018/05/21
児童会が行う活動
今年度最初のゲーム集会は「じゃんけんれっしゃ」でした。最初に、集会委員が見本を見せ、やる気を盛り上げてスタートです。全校児童がピアノの生伴奏に合わせ、じゃんけん相手を吟味しながら体育館いっぱいに広がって、楽しみました。
-
4年生が消防署の見学に行ってきました!
- 公開日
- 2018/05/17
- 更新日
- 2018/05/17
学年や学級の活動
4年生は、社会科の「くらしをまもる」の学習で消防署見学を行いました。
名鉄電車の中では、電車に乗る経験も少ないので、わずか5分ほどでしたがみんな大はしゃぎ。
消防署では消防士さんの説明を熱心に聞いてメモを取ったり、全員が放水を体験したりしました。見学中に実際の119番通報があったのではしご車には6人しか乗れませんでしたが、貴重な体験ができました。
この後、しっかり見学のまとめをして学習を深める予定です。
-
多くの手で支えられています
- 公開日
- 2018/05/16
- 更新日
- 2018/05/16
学年や学級の活動
本校には外国籍の児童が多く、ポルトガル語、スペイン語、フィリピノ語の語学相談員、日本語指導員が県や市から派遣されてきます。他にも毎週、英語活動のALT、特別教育支援員、学校サポーターの方々が毎日来ます。月に3回、学生のボランティアもやって来ます。
昨日は、たまたまそのうちの何人かの派遣される日が重なり、気づけばどのクラスにも支援の手が入り、子どもたちは手厚い授業を受けることができました。日本語教室でも取り出し授業が行われ、多くの子どもたちが「わかる喜び」を味わうことができました。
-
緑の羽根の募金活動
- 公開日
- 2018/05/14
- 更新日
- 2018/05/14
児童会が行う活動
先週、緑の羽根の募金活動を行いました。少し早く登校した緑化委員会の子が児童玄関で「ご協力お願いします!」と大きな声で呼びかけ、全部で6246円が集まりました。
ご協力ありがとうございました。 -
萩山小の名の由来
- 公開日
- 2018/05/14
- 更新日
- 2018/05/14
学校行事や学校全体の取り組み
今日の集会の校長講話のテーマは「どうして萩山小っていうんだろう?」でした。
学校のすぐ北にある南公園はみんながよく遊ぶ森に囲まれた公園ですが、100年前は「はげやま」だったそうです。「はげやまだからはぎやまなのか・・・。」陶器を作るのに木を切って焼いたからなくなったの?」と鋭い質問も飛び出しました。
その後の先進的な植樹事業を大正天皇がご覧になる機会があり、萩の木を利用した御殿を作ったことから「萩殿町」という地名ができ、萩の字を取って「萩山」になったということだそうです。
校長先生の映像を使ったわかりやすい説明に子どもたちは、納得の表情でした。秋にトンボ池の萩を見る子どもたちの目もちがってくるのではないかと思います。 -
体力テスト
- 公開日
- 2018/05/10
- 更新日
- 2018/05/10
学年や学級の活動
4・5・6年生が体力テストを行いました。運動場で50m走、ソフトボール投げ、体育館で、反復横跳び、握力等を計測しました。
-
あいさつ運動
- 公開日
- 2018/05/10
- 更新日
- 2018/05/10
児童会が行う活動
児童会役員の児童が毎月10日のあいさつ運動を行いました。萩山小学校の多くの児童が自分からあいさつできるようになってほしいです。
-
牛乳乾杯!
- 公開日
- 2018/05/08
- 更新日
- 2018/05/08
学校行事や学校全体の取り組み
今年度初めて全員そろって給食を食べることができたので、牛乳乾杯をしました。
給食のメニューは久しぶりに「ソフト麺の肉みそかけ」。こってり濃いめの赤みそたれを口の周りにつけながらも、「おいしい!」の声があちこちから、聞こえてきました。