学校日記

  • 今日のお昼ご飯

    公開日
    2015/04/30
    更新日
    2015/04/30

    学年や学級の活動

     今日のお昼ご飯は,給食の学年・お弁当の学年とバラバラでした。
     
     給食の学年は,献立は八宝菜,シュウマイ,ナムル,麦ごはん,牛乳です。中華風の人気のメニューでした。みんな,おいしくいただきました。5年生に「今日の給食好きな人」と質問をするとほとんどの子が手を挙げました。

     お弁当の学年は,天気の良い日にしか味わえない,外でのお昼ごはんです。年に数回の特別な日,こちらもみんなおいしくお弁当をほおばっています。

  • 平成27年5月分 集金のお知らせ

    公開日
    2015/04/30
    更新日
    2015/04/30

    今月の集金

    集金日(口座振替日)…5月7日(木)

    集金日前日までに入金していただきますよう、よろしくお願いします。

  • 夏みかん

    公開日
    2015/04/30
    更新日
    2015/04/30

    萩山連絡メールの登録方法

    夏みかん
    6年生の3時間目の授業をのぞいてみると、みんなで夏みかんをむいているではありませんか。じつは、6年生は明日「愛知を食べる」という食に関する授業をやる予定で、愛知県で作られているキャベツ・ニンジン・タマゴと学校の中にある食材を使ってゼリーを作ることになっているのです。そこで学校の食材としてトンボ池の周りにある夏みかんを使うことになったのです。しかし、夏みかんをむいたことが無いという子が多かったので急遽練習することになったのです。むいたついでにちょっと味見もしてみました。

  • トーチテスト

    公開日
    2015/04/30
    更新日
    2015/04/30

    学校行事や学校全体の取り組み

    5年生が野外活動のキャンプファイヤーで行うトーチの練習を長い放課に続けていることは前に紹介しました。その中でタオルを使っての動きができないとトーチ棒で練習することはできないことを書きました。今日はそれを確認するテストが行われました。みんなの前で一人ずつやらなければならないので緊張していました。次に進めるかは担当の先生から知らされます。

  • 4月30日《新学年が始まってひと月たちました。季節もかわります》

    公開日
    2015/04/30
    更新日
    2015/04/30

    萩山小で見られる風景

     おはようございます。

     今日も真っ青な空が広がっています。寒暖計も15度を下回ることがなくなっています。

     先日,藤(ふじ)の花を紹介しました。フジほどあでやかじゃないかもしれませんが・・・。昨年度も紹介しました。職員室の北の窓を開けると真正面に見えます。桐(きり)の花です。こちらも薄紫色の可愛い花をいくつかつけます。

    ↓の写真
     4月も終わりということで,定点からの変化を並べてみました。
     上が4月30日,今日のようすです。下が3月30日,ちょうど一月前のようすです。桜は花から葉へ,銀杏(いちょう),楓(かえで),紅葉(もみじ)は一気に芽吹きました。一つだけナンキンハゼがやっと芽吹きだしました。
     
     こうやって見ると季節が知らぬ間にずいぶん進んでいることに感心させられます。子どもたちも,同じように進級したこのひと月でずいぶん成長していると思います。

  • 平成27年度 PTAだより 第2号 を,アップしました。

    公開日
    2015/04/29
    更新日
    2015/04/29

    学校からのおたより

     先日配布しました「平成27年度 PTAだより 第2号」のPDFカラー版をアップしました。青色の文字の部分をダブルクリックしていただけるとご覧になれます。

  • ひまわり・2年生・4年生の遠足《モリコロパーク》PART1

    公開日
    2015/04/28
    更新日
    2015/04/28

    学校行事や学校全体の取り組み

    ↑の写真
     各クラスの記念撮影です。だんだん人数が増えていきます。

     ひまわり・2年生・4年生は,《モリコロパーク》へ行ってきました。この記事の↓に,時間を追ってPART2,PART3をアップしました。

    ↓の写真
     目的地につくまでの様子です。

  • ひまわり・2年生・4年生の遠足《モリコロパーク》PART2

    公開日
    2015/04/28
    更新日
    2015/04/28

    学校行事や学校全体の取り組み

    ↑の写真
     児童総合センター,ここは遊びの宝庫です。汗びっしょりになるまでいろんな遊びを楽しみました。

    ↓の写真
     1時間ほど遊んで,お弁当タイムです。緑の木陰でおいしくいただきました。

  • ひまわり・2年生・4年生の遠足《モリコロパーク》PART3

    公開日
    2015/04/28
    更新日
    2015/04/28

    学校行事や学校全体の取り組み

     最後は,毎年恒例の水遊びです。着替えを準備して思いきり水に飛び込む子,ちょっと控える子,レインコートを持ってくる子とさまざまです。
     よい天候のもと,満足するまで遊べました。

  • ひまわり・3年生・6年生の遠足《海上の森》

    公開日
    2015/04/28
    更新日
    2015/04/28

    学校行事や学校全体の取り組み

     お待たせしました。今日の遠足の様子をアップします。
     
     みんな元気に行ってきました。3・6年生の行き先は海上の森でした。コメントはなしです。楽しんでいる様子をご覧ください。

    この記事の下にも《海上の森》PART2があります。

  • ひまわり・3年生・6年生の遠足《海上の森》 PART2

    公開日
    2015/04/28
    更新日
    2015/04/28

    学校行事や学校全体の取り組み

    ↑の写真
     外での様子です。

     海上の森 パート2です。

    ↓の写真
     お弁当の様子です。

  • 学校で授業

    公開日
    2015/04/28
    更新日
    2015/04/28

    学年や学級の活動

    今日は1年生と5年生以外は校外学習に出かけました。1年生は交通教室、5年生は野外活動があることから学校で授業です。5年生は3時間目、4時間目を使い野外活動の夕食で食べるカレーライス作りです。本格的な調理実習は今までやったことはないので包丁の使い方もぎこちないものがありました。どの班もカレーを作り上げることができ昼食をとることができました。野外活動では炉を使います。「夕食を食べることができなかった」ということがないように家でも練習をしてください。

  • 4月28日《遠足日和》

    公開日
    2015/04/28
    更新日
    2015/04/28

    萩山小で見られる風景

     おはようございます。
     とてもよい天気になりました。よすぎるくらいです。ある国はちょっと日差しが強いかなという気もしますが・・・。湿度が低めでさわやかなのが何よりです。

     2・4年生はモリコロパークへ,3・6年生は海上の森へ(ひまわり学級は学年に分かれます)でかけます。1年生は5月25日の交通教室まで校外学習はもう少しがまんです。5年生は野外活動に向けてカレーづくりの調理実習を行います。

    ↓の写真
     体育館西の藤棚(かれこれ40年近く前につくられました)の藤(ふじ)立派に花を伸ばして咲きだしました。これからもっと伸びてきそうです。

  • 午後,6年生,種イモ(ジャガイモ)植

    公開日
    2015/04/27
    更新日
    2015/04/27

    学年や学級の活動

     暑いです。
     間違いなく,25度を超える今年初めての夏日と思われます。

     暑い中ですが,6年生が理科の授業でジャガイモの種イモを植えました。十日ほど前より天日にあて新芽を出しておきました。昨年はなかなか大きく育たず,収穫も少なかったのですが・・・。この新芽の様子を見ると今年は期待が持てそうです。できたジャガイモはぜひ調理実習で使いたいと思います。

  • 避難訓練

    公開日
    2015/04/27
    更新日
    2015/04/27

    学校行事や学校全体の取り組み

    4月15日に実施予定だった避難訓練が延期となり、今日の2時間目に行いました。昨日ネパールで大きな地震が起き死傷者も多数出たことが報道されたので、地震を想定した今日の訓練は今まで以上に整然と行動できました。特に6年生は運動場への避難が一番早く、静かに待っていてくれたので他の学年もその姿を見て同じように行動することができました。今回は3分48秒で完全に避難でき、子どもたちの防災意識が高くなっていることがわかりました。また、けが人が出たことを想定し職員が担架で児童を運び出すこともしました。これからも起こりえる場面を想定し訓練を続けていきたいと思います。

  • 4月27日《朝会》

    公開日
    2015/04/27
    更新日
    2015/04/27

    学校行事や学校全体の取り組み

     今日の朝会は盛りだくさんでした。

    ↑の写真
     第2時限,間もなく避難訓練を行います。その前の訓練「シェイクアウト」,何の前触れもなく行うと,子どもたちは「きょとん」でした。やはり,時々やらなくっちゃいけませんね。本当にまさかの時は,ぼんやり立っていないで「低い姿勢で,頭を守り,動かない」です。

    ↓の写真
     今日は,いろんな話がありました。
      
     校長先生からは,職員室へ入るとき,萩山小の子は「○年○組の○○です。失礼します。失礼しました」がどの子もとてもしっかりと言えます。帰ってからはどうでしょう? 「おじゃまします。ありがとうございました。おじゃましました」が言えているかな・・・。こちらがぜひ言えるようにしたいものです。

     生活委員会からは,週目標「正しい言葉づかいをしよう」が発表されました。校長先生の話とつながります。そして,週番の先生から,新緑のように新しい気持ちで「心の栄養,体の栄養,頭の栄養をたっぷり蓄えてください」と
    話がありました。

     最後にもう一つ,「自転車がのられて,違うところにおいてあった。いたずらされた」という話を以前から聞き,何度かお話をしました。もう一度今日はそのことも含めて,人との接し方について確かめました。「されていやなことはしない。されてうれしいことをする」です。

  • 4月27日《春の紅葉(こうよう)》

    公開日
    2015/04/27
    更新日
    2015/04/27

    萩山小で見られる風景

     おはようございます。
     爽やかな朝をむかえました。

     「新緑ががまぶしい季節になりました」という時候のあいさつを,この時期よくつかいます。実際,このHPでもその言葉を何度も記しました。
     でも,以前から違うのではないかと思ってることが一つあります。「新緑」じゃなく「新赤(新紅)」がいっぱいあることです。
    ↑の写真,秋に撮った写真ではありません。
     この時期に新しく出てくる葉がはじめから真っ赤に色づいている木が校地内にもいくつもあります。写真の木は,南公園へ行く横断歩道前から,見上げると桜の枝葉の奥から見えます。

     調べてみて納得しました。人と全く同じです。紫外線から身を守っています。
     人が日焼けをするのは,有害な紫外線から体を守るために肌の色が濃くなります。生まれたばかりの赤ちゃんの葉っぱは,まだまだ弱く,強い紫外線にさらされると弱ってしまいます。そのためにあらかじめ赤い色素をもって生まれ,紫外線から体を守っています。力を蓄えたところでたっぷり光合成ができるように緑に変身していくようです。 とってもよくできていると感心しました。

    ↓の写真
     朝の気温も15度を超えるようになりました。こちらは,新緑の木々です。外を歩いているとこれらのまぶしい緑色にまじってあざやかな赤色が映える木もたくさん見つかります。

  • お知らせやたよりをいろいろアップしました。

    公開日
    2015/04/26
    更新日
    2015/04/26

    学校からのおたより

     ←こちらは,先日,ピンク色の用紙でリーフレットを配布させていただいた「青少年のインターネット利用に関するアピール」です。 ネットいじめ,ネットトラブル,ネット依存など,情報機器やインターネットを介した問題がとても心配です。スマホ・ケータイ・PC・・・,萩山小でもそれらについての心配ごとの相談を受けることがあります。このリーフレットに記してあることをもとに,家庭でお話をしていただくことは,トラブルの未然防止にとても意義があると考えます。

     このほかにも,以下のものを新たにアップしています。よろしければご覧ください(青い文字をダブルクリックしてください)。
      
      ・ 1年生 第4週の予定
      ・ 平成27年度 PTAだより 第1号
      
      ・ 瀬戸市市民体育大会 陸上競技の部要綱(参加申込書)
      (参加を希望される方は,市体育館に直接お申し込みください)

  • 4月25日《山笑う》

    公開日
    2015/04/25
    更新日
    2015/04/25

    萩山小で見られる風景

     今週半ばより,天気がぐんーんとよくなりました。

     ちょうどこの季節を表す言葉に「春爛漫(らんまん)」や「山笑う」などがあります。そんな風景が萩山小ではいくつも見られます。

     校舎3階から北西を眺めました。色とりどりの緑が広がっています。「山笑う」にふさわしい風景です。校内の緑も本当に輝いています。

    ↓の写真
     ヒキガエルのオタマジャクシは立派に後ろ足が生えてきています。もう一つ新たなカエルの卵が見つかりました。どのカエルの卵なのかは???です。
      運動場の南側の藤棚,満開になっています。おなじみのクマバチが羽音を立てて蜜をすっています。

  • 5時間目の授業

    公開日
    2015/04/24
    更新日
    2015/04/24

    学年や学級の活動

    今日は5時間目の授業の様子を紹介します。金曜日ともなると明日、明後日と休みなので子どもたちの心もちょっとうきうきしてきます。授業へも集中して取り組んでいて、体育館の声やALTに指導してもらっている学年のゲームの声が校長室まで響いてきます。
    ひまわり学級 算数(学年に応じた計算) 
    2年生 国語  新出漢字「絵」
    3年生 学級活動 遠足事前指導
    4年生 国語「白いぼうし」
    5年生 外国語
    6年生 体育 「ソフトバレーボールを使ったゲーム」 
    日本語指導