学校日記

  • 外国語の授業

    公開日
    2012/04/27
    更新日
    2012/04/27

    学年や学級の活動

    4月27日(金曜)朝までの雨も上がり、さわやかな青空が広がってきました。今日は外国語の指導をしていただいているブライト ムンタリ先生の授業が4年生・5年生・6年生でありました。5年生・6年生は教科として毎週外国語を勉強しているので英語で進められる授業に慣れていて、質問に対しても答えることができます。4年生は恥ずかしがっている子もいますが、チーム対抗のゲームが始まると、カードを取るために激しい争いをしていました。

  • 校区探検

    公開日
    2012/04/27
    更新日
    2012/04/27

    学年や学級の活動

    2年生は3時間目と4時間目を使い校区探検に行ってきました。萩山台にある公園や保育園・公園等を見学しながら校区の様子を調べてきました。黄色いタンポポや白い綿毛となったタンポポもあり、春から初夏へと季節が変わっていることを感じました。この時間の校区は人も車も少なく、静かな住宅地でした。4500人を超える人々が住んでいるとは思えませんでした。子どもたちは校区の様子を調べ終え12時15分頃に学校へ戻ってきました。

  • 遠足に行ってきました

    公開日
    2012/04/26
    更新日
    2012/04/26

    学校行事や学校全体の取り組み

    4月25日(水曜)は5年生以外が遠足と交通教室に行ってきました。1年生は市民公園の交通児童館へ行き道路の歩行について練習してきました。警察署員や交通指導員の指導を受け、横断歩道の使い方等を練習し「止まって右・左・右」を見て渡ることを何度も練習しました。
    2年生・3年生・4年生・6年生・ひまわり学級は公共交通機関を使いモリコロパークまで行き、児童総合センターやこどものひろば(水の広場)で遊んできました。気温が26度前後まで上がったので、水の中で遊んでいても寒くはありませんでした。けがをする子もおらず、みんな元気に帰ってきました。

  • カレー作り

    公開日
    2012/04/25
    更新日
    2012/04/25

    萩山小で見られる風景

    4月25日(水曜)は5年生以外が遠足に行きました。5年生は5月28日(火曜)・29日(水曜)に野外活動として定光寺野外活動センターへ行くことになっているので、遠足には出かけませんでした。遠足に行かない5年生は、学校の家庭科室を使い野外活動で作るカレーの事前練習を3時間目から始めました。家庭科室を使うので、ご飯は炊飯器、カレーはガスコンロを使って作りました。野外活動では炉で薪を使い、飯ごうと鍋でご飯とカレーを作るのでちょっと心配です。
    「上手に作れるかなー」と不安がっていた子どもたちも、思った以上にうまくできた、ご飯とカレーを食べて自信をつけたようです。

  • 3年理科

    公開日
    2012/04/24
    更新日
    2012/04/24

    萩山小で見られる風景

    3年生は「春のしぜんにとびだそう」という理科の単元で、校地内の生き物を探しにいきました。萩山小学校には運動場の西側にトンボ池(ビオトープ)が作られていて、そこが一番の観察ポイントになります。子どもたちは池の中や周りの動植物を観察して学習カードに記入していました。学校の校地内には樹木も多く、これからたくさんの動植物を見ることができます。一度調べてみるといいかもしれません。

  • トーチトワリング練習

    公開日
    2012/04/23
    更新日
    2012/04/23

    萩山小で見られる風景

    5年生は5月29日(火曜)・30日(水曜)と定光寺の野外活動センターへ行くことになっています。初日の夜はキャンプファイヤーを行う予定になっているので、今日からトーチトワリングの練習が始まりました。6年生が5年生を教えるという方法で午前の長い放課に体育館で行っていきます。
    5年生頑張ってください。そして教えてくれている6年生宜しくお願いします。

  • 図書室

    公開日
    2012/04/23
    更新日
    2012/04/23

    萩山小で見られる風景

    4月23日(月曜)は朝から雨に天気で子ども達も外に出て遊ぶことができませんでした。しかし、今日からは図書室が開くことになり、長い放課に本を読みに訪れる子どもが多くいました。図書室を開くのは昼の長い放課と決めていますが、雨の降った日は午前中の長い放課も開いています。一年間で何冊の本が読めるか楽しみです。

  • 転出手続きについて

    公開日
    2012/04/23
    更新日
    2012/04/20

    転出手続きについて

    画像はありません

    萩山小から市内小学校への転出手続き1 萩山小学校へ,ご連絡ください
    引っ越しすることがわかり次第,速やかに担任までご連絡くださるよう,お願いします。
    2 瀬戸市役所で手続きします
     引っ越しの前に,瀬戸市役所1F市民課(0561-88-2591)で,住民異動の手続きをし,「学齢児童生徒市内転出通知書(旧学校用)と「入学通知書」を受け取って下さい。
    3 萩山小学校で手続きします
     瀬戸市役所で受け取った書類,ご印鑑を持って,萩山小学校へ来校して下さい。転出先小学校へお渡しする「在学証明書」「教科用図書給与証明書」をお渡しします。また,私物の返却や会計の精算・口座振替の解約手続きがあります。
     ※来校される前に,萩山小学校(0561−83−3650)まで,ご連絡ください
    4 転出先小学校で手続きします
     小学校から発行された「在学証明書」「教科用図書給与証明書」を持って,転出先小学校で転入手続きをして下さい。
    【転出手続きについて】萩山小から市外小学校への転出手続き1 萩山小学校へ,ご連絡ください
     引っ越しすることがわかり次第,速やかに担任までご連絡くださるよう,お願いします。
    2 瀬戸市役所で手続きします
     引っ越しの前に,瀬戸市役所1F市民課(0561-88-2591)で,住民異動の手続きをし,「学齢児童生徒市外転出通知書(旧学校用)」を受け取って下さい。
    3 萩山小学校で手続きします
     瀬戸市役所で受け取った書類,ご印鑑を持って,萩山小学校へ来校して下さい。転出先小学校へお渡しする「在学証明書」「教科用図書給与証明書」をお渡しします。また,私物の返却や会計の精算・口座振替の解約手続きがあります。
     ※来校される前に,萩山小学校(0561−83−3650)まで,ご連絡ください
    4 転出先市区町村役場で手続きします
     引っ越し後,出来るだけ速やかに,引っ越し先の市区町村役場で転入手続きをし,「入学通知書」を受け取ってください。
    5 転出先小学校で手続きします
     役所で発行された「入学通知書」と,萩山小学校から発行された「在学証明書」「教科用図書給与証明書」を持って,転出先小学校で転入手続きをして下さい。

  • 1年生給食

    公開日
    2012/04/20
    更新日
    2012/04/20

    萩山小で見られる風景

    1年生の給食が18日(水曜)から始まりました。保育園や幼稚園でも給食があるので戸惑う子はいません。学校の給食は保育園や幼稚園の時にくらべ量が多くなっています。好き嫌いせず全部食べるといいです。ちなみに、給食の中で一番好きな食べ物は何か質問したところ「ごはん」と答えた子が多かったのです。たぶん一週間の給食の大半が「ごはん」を中心とした献立になっているからと思います。
    給食を楽しく食べるためにはマナーも大切です。「いただきます・ごちそうさまでした」がきちんと言えること・立ち歩きながら食べない・口の中に食べ物を入れてしゃべらない等のマナーは身につけさせていきたいと思います。

  • 授業参観・学級懇談会・PTA総会

    公開日
    2012/04/19
    更新日
    2012/04/19

    学校行事や学校全体の取り組み

     今年度はじめての授業参観を行いました。その後,学級懇談会も行いました。多くのご参加ありがとうございました。保護者の方には各学級の様子を見ていただけたと思います。新年度になり,どの子も張り切って授業を受けています。学校では,この意欲を持続し,大きく成長することを支援して行きたいと考えています。ご家庭でも,本日の様子を話題にしていただき,子どもたちにあたたかい言葉をかけていただければと思います。
     その後,PTA総会がひらかれ,昨年度の活動報告に続き,今年度のPTA活動方針が決定しました。今年度も「あいさつ運動」や「資源回収」「親子奉仕作業」などが行われます。ぜひご協力をお願いいたします。

  • 遠足に向けて

    公開日
    2012/04/18
    更新日
    2012/04/18

    学年や学級の活動

    1時間目に2年生・4年生・ひまわり学級は体育館で合同集会を行いました。この集会は4月25日(水曜)に予定している遠足へ行くための説明が主な目的です。複数の学年が一緒になり縦割り班で行動する時間もあるので、お兄さん・お姉さんとなる上級生は下級生の面倒をみてあげなければなりません。楽しい遠足となるように頑張ってください。

  • 避難訓練

    公開日
    2012/04/18
    更新日
    2012/04/18

    学校行事や学校全体の取り組み

     今年度第1回目の避難訓練が行われました。瀬戸養護学校と同じ時間帯に行い,一緒に避難しました。
     さすがに上級生ほど整然と素早く避難することができました。1年生ははじめてでしたが,先生の指示で行動することができました。
     訓練ですが,真剣に取り組むことが大切です。いざというときは,今日の訓練をいかして行動できるようにしましょう。

  • 平成24年度離任式

    公開日
    2012/04/12
    更新日
    2012/04/12

    学校行事や学校全体の取り組み

     4月は出会いの季節ですが,同時に別れの季節でもあります。昨年度お世話になった先生方の離任式が行われました。
     小規模な学校だけに,前校長先生をはじめ3名の先生方には,児童全員がとても多くの思い出を持っています。最後には感謝の気持ちを歌にこめ,お別れしました。
     ぜひ,先生方から学んだことを,今後の学校生活でいかしていきましょう。

  • 所在地・電話・Eメール

    公開日
    2012/04/12
    更新日
    2012/04/12

    学校教育目標

    画像はありません

    瀬戸市立萩山小学校
    〒489-0886 愛知県瀬戸市萩山台2丁目22番地
     TEL:0561-83-3650 FAX:0561-21-3924
     E-mail hagiyama-es@city.seto.aichi.jp

  • 萩山小学校沿革

    公開日
    2012/04/12
    更新日
    2012/04/12

    学校教育目標

    画像はありません

    萩山小学校は,昭和48年4月1日に原山小学校から分離して開校しました。その時の児童数は144名で,クラスは6クラスでした。その後,萩山台の住宅整備にともない,児童数が年々増加し,昭和58年には,児童数1140名27クラスのマンモス校になりました。この時期をピークに児童数は漸次減少して,現在(平成24年4月現在)は163名8クラスとなっています。(昭和60年から知的障害学級開設,平成16年度から通級指導教室開設,平成19年度から日本語教室開設)

    ※2010年(平成22年)4月,萩山小学校校舎1階部分に肢体不自由児対象の瀬戸市立瀬戸養護学校(さくらんぼ学園)が開校しました。養護学校併設の利用形態は県内初,国内でも4例目で,同じ校舎の併設は他に例がありません。萩山小とさくらんぼ学園の児童・生徒が自然に交流する中で、学び合っていくことを理想としています。

  • 24年度対面式

    公開日
    2012/04/11
    更新日
    2012/04/10

    児童会が行う活動

     本日、児童会主催の対面式が行われ、2年生から1年生にプレゼントが手渡されました。式の最後は歓迎の歌「ともだち」を合唱しました。
     在校生代表の児童からは「勉強にスポーツに励み、友だちをたくさん作ってください!」と力強いメッセージが贈られました。

  • 平成24年度 始業式・着任式・認証式

    公開日
    2012/04/09
    更新日
    2012/04/09

    学校行事や学校全体の取り組み

     とても暖かな日となり,萩山小学校のさくらも七分ほどさき,もうすぐで満開を迎えます。それにあわせるように,今年度の始業式が行われました。
     はじめに,新しく赴任された先生方の紹介を行いました。その後,始業式,担任の発表を行いました。どの先生が担任か,みんなわくわくしながら発表を聞きました。名前が発表されたときには拍手が起こり,あたたかな雰囲気につつまれました。
     最後に,新しい児童会役員の認証式がありました。立派な態度に,がんばりたいという意気込みを感じることができました。
     これから1年,今日の気持ちをわすれずに,大きく成長できるようがんばっていきましょう。

  • 平成24年度入学式

    公開日
    2012/04/06
    更新日
    2012/04/06

    学校行事や学校全体の取り組み

     やや肌寒い日になりました。本校の桜の花はまだほんの少ししか咲いていません。そんな中,平成24年度入学式が行われました。今年度の新入生は23名で,全員元気に登校することができました。
     校長からは,元気よく挨拶をし,友だちをたくさんつくり,安全に気をつけてがんばりましょうという話がありました。ぜひ,元気いっぱいに活動し,楽しく学校生活を送って欲しいと思います。

  • 入学式準備

    公開日
    2012/04/05
    更新日
    2012/04/05

    学年や学級の活動

     6年生になる児童に登校してもらい,入学式の準備を行いました。会場をつくり1年生の教室を準備しました。また,学校の様々な場所を清掃しました。学校の中心となる6年生としてふさわしい取り組み方でした。きっと新1年生も喜んでくれることでしょう。明日はすばらしい入学式になりそうです。

  • 台風時の登下校

    公開日
    2012/04/05
    更新日
    2012/04/04

    非常災害等の発生時の対応

    画像はありません

    台風時における児童の登校について

    ※瀬戸市に暴風警報が発令されているとき
    (尾張東部に発令され,かつ瀬戸市に発令されているとき)

    ●登校する前に暴風警報が出ている場合
    → 自宅待機をさせてください。

    ※解除された時の対応
    1 始業時刻(午前8時30分)の2時間前(6時30分)までに、暴風警報が解除された場合は、平常通りに授業を始めます。

    2 午前6時30分以降、午前11時までに、暴風警報が解除された場合は、解除2時間後から授業を始めます。ただし、警報が解除されても、通学路が通行困難、あるいは危険な状態の時は、登校をひかえ、その旨を学校のほうへ知らせて下さい。

    3 午前11時を過ぎてから暴風警報が解除された場合、また、午前11時を過ぎても暴風警報が解除されない場合は臨時休校になります。

    ★ 暴風警報が解除された場合は次のように授業を開始します ★

    *6時30分以前
    →平常通りの授業

    *7時30分までに解除
    →2時間目から

    *8時30分までに解除
    →3時間目から

    *9時30分までに解除
    →4時間目から

    *11時までに解除
    →5時間目から(チャレンジタイムから)

    *11時以後に解除
    →臨時休校・家庭で学習