-
修了式
- 公開日
- 2019/03/22
- 更新日
- 2019/03/22
学校行事や学校全体の取り組み
6年生が卒業し、少し寂しくなった体育館で修了式が行われました。一人の休みもなく全校児童がそろい、学年代表の児童が立派に修了証書を受け取りました。
春休みは、健康安全に気を付け、しっかり新学期の準備を行ってほしいと思います。
1年間、ご支援、ご協力ありがとうございました。 -
素敵な卒業式でした。
- 公開日
- 2019/03/20
- 更新日
- 2019/03/20
学校行事や学校全体の取り組み
穏やかな春の一日。卒業式が行われました。
6年生は、担任のピアノ伴奏に合わせ、5年生につけてもらった花を胸に、みな誇らしげに体育館へ入場してきました。
卒業生と在校生代表の4・5年生との合唱では、美しいハーモニーを奏で、会場を感動で満たし、来賓の方々まで涙するほどでした。
さくらんぼの子どもたち、保護者の方々、職員や在校生に見送られて花道を歩く卒業生の晴れやかな笑顔は、萩山小での6年間が楽しく素敵なものであったことを表していると思います。 -
牛乳乾杯!!
- 公開日
- 2019/03/14
- 更新日
- 2019/03/14
学校行事や学校全体の取り組み
寒の戻りで、朝から冷え込む1日でしたが、萩山小の子どもたちは、とっても元気。
一人も休まず登校できたので、給食の時間に「牛乳乾杯」をしました。
おいしい給食と自分の健康に感謝しながら、楽しく会食しました。 -
みんな なかよし!
- 公開日
- 2019/03/13
- 更新日
- 2019/03/13
学年や学級の活動
萩山小学校の子どもたちは、学年の枠を超えていつも仲良く遊びます。
4年生の体育に6年生男子がなだれ込み!?一緒にサッカーを楽しみました。
6年生女子+担任は、これまた楽しく仲良くドッジボールで、盛り上がりました。 -
6年生を送る会
- 公開日
- 2019/03/12
- 更新日
- 2019/03/12
学校行事や学校全体の取り組み
卒業まであとわずか。心を込めた6年生を送る会が開かれました。
1年生と一緒に入場して、メダルを首にかけてもらい少し、照れくさそうな6年生の姿。
各学年の出し物はどれも楽しく、体育館中が笑顔と歓声でつつまれました。
いままでたくさんの行事を行ってきましたが、全校児童が集うのはこれが最後。どの子にとっても、素敵な思い出として、心に刻まれるひとときになったと思います。 -
今日は3月11日、忘れられない日です。
- 公開日
- 2019/03/11
- 更新日
- 2019/03/11
学校行事や学校全体の取り組み
本年度最後の全校集会。「今日は何の日か、わかる人?」の校長の質問に多くの子が、東日本大震災のことを答えてくれました。
卒業式・修了式まであと10日余り。春の訪れとともに冬の渡り鳥が巣立つように、萩山小の子どもたちも、しっかりと勉強道具や心の準備をして、新しい季節を清々しい気持ちで迎えてほしいと思います。 -
社会見学に行こう!
- 公開日
- 2019/03/09
- 更新日
- 2019/03/09
地域とともにある学校
青空がまぶしい快晴の中、子どもたちが、地域力向上委員会子育てグループ主催バスで行く「社会見学」に出かけました。萩山小の子どもだけでなく、未就学児や家族、子育てグループの皆さん、総勢89名で、サイエンスワールド、山岡道の駅、小里川ダムを見学する予定です。
学校職員デザイン萩山小シンボルイラスト付きの旗をもつ各学年担当者に連れられて、いざ出発です!!
-
卒業バイキング
- 公開日
- 2019/03/06
- 更新日
- 2019/03/06
学年や学級の活動
今日は朝から6年生が、ワクワク、ソワソワ。そのわけは・・・給食の卒業バイキング!
午前中に栄養教諭の指導で、会場をセッティング。テーブルいっぱいに並んだ揚げパンと何種類ものおかず、サラダやフルーツの盛り合わせ。おいしく、仲良く、感謝して、一つも残さず、いただきました。
調理員さんや栄養教諭の方々への感謝の気持ちもしっかり伝えることができました。 -
1・2・3・4・5年生もさすがです!
- 公開日
- 2019/03/06
- 更新日
- 2019/03/06
学校行事や学校全体の取り組み
6年間の締めくくりに励む6年生のために、1〜5年生も頑張っています。
昨日は、来週行われる「6年生を送る会」のために4・5年生が飾り付けをしました。1〜5年生が作った花はどれも個性的で、一つ一つがアート作品!?ですが、それを壁面いっぱいに張り付け、華やかな飾りが完成しました。
今朝からは、送る会の合同練習が始まりました。「心を込めて歌うこと」を合言葉に、美しい声を響かせて、全体合唱を行いました。 -
さすがの6年生
- 公開日
- 2019/03/05
- 更新日
- 2019/03/05
学年や学級の活動
春めいた陽気と花粉の襲来に体ごと「春」を感じるこの頃です。春は門出の季節。6年生は毎日いろいろな「6年間の締めくくり」を行っています。
萩山小では、トンボ池の向こうに歴代の卒業制作の陶板画が飾られています。今年度の6年生もいよいよその仲間入りをしました。
陶板設置を行う傍ら、トンボ池の整備にも熱心に取り組みました。おかげで、池の中も周囲も見違えるほどきれいになりました。彼らが卒業するころには、池はめだかやおたまじゃくしで大賑わいになることでしょう。
6年生のみんな、ありがとう! -
ちこちゃんに叱られる!?
- 公開日
- 2019/03/04
- 更新日
- 2019/03/04
学校行事や学校全体の取り組み
朝会での校長講話は桃の節句の由来についてでした。
校長室前に飾られたひな人形を、通るたびに眺めていた子どもたちも、「何のために飾るのか?」の問いに答えられたのは、わずかでした。
紙やわらで作った人形を子どもたちの健康、安全を祈って川に流したのが始まりで、今は、おだいりさまとおひなさま、正確には、お内裏様2体(ちこちゃんが言っていました・・・)だけでなく、たくさんのひな人形や道具と共に飾られるようになっという話を興味深く聞きました。
一緒に、児童のひな人形の作品をいくつかご紹介します。