-
4年校外学習その2
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
学校行事や学校全体の取り組み
4年生は午後から瀬戸蔵ミュージアムを見学しました。瀬戸蔵では現在「陶のまち瀬戸のお雛めぐり」が行われています。せともののまち・瀬戸市の街中をお雛さまが華やかに彩っています。高さ4mのピラミッド型巨大ひな壇「ひなミッド」を見て、子供たちはとても驚いていました。
-
2年ワックスはがし
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
学校行事や学校全体の取り組み
2月29日(木)2年生が床ワックスを塗る前に、古いワックスをはがす作業をしていました。2ねんせいみんなで、一生懸命古いワックスをたわしでこすってはがしていました。いよいよ明日からいよいよ3月です。
-
2月29日(木)今日の給食
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
学校行事や学校全体の取り組み
りんごパン、牛乳、チキンビーンズ、ポテトサラダ
-
4年校外学習
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
学校行事や学校全体の取り組み
4年生が校外学習で「市内めぐり」をしています。瀬戸の有名な文化財を歩いて見ながら、瀬戸について学びます。「民吉出生の地」「窯神神社」「無風庵」「旧山繁商店」「深川神社」など、見応えのある場所がたくさんあります。今はノベルティ創造館で「犬の鋳込みと絵付け体験」を行っています。貴重な経験がたくさんできる一日です。
-
2月28日(水)今日の給食
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
学校行事や学校全体の取り組み
五穀ごはん、発酵乳、カレー、イタリアンサラダ
給食のカレーの美味しさの秘密について紹介します。
材料のこだわりは、2種類のルウを混ぜて使うことやパパイヤやリンゴ、香辛料をペースト状にした調味料「チャッネ」を使うことです。辛さの中に甘みもあるカレーになります。作り方のこだわりは玉ねぎをよく炒め、弱火でことことと時間をかけて煮込むことです。
-
2年卒業生を送る会練習
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
学校行事や学校全体の取り組み
2年生が卒業生を送る会の練習をしていました。音楽に合わせて楽しそうに踊っています。6年生に感謝の気持ちが伝えられるとよいですね。
-
2月27日(火)今日の給食
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
学校行事や学校全体の取り組み
ごはん(あいちのかおり)、牛乳、生揚げとツナの煮物、愛知県産キャベツ入りメンチカツ、赤じそあえ
「赤じそあえ」は、もやしときゅうりを赤じそであえました。赤しそは、シソ科シソ目に属する大葉と同じシソの一種です。バジル、ミント、ローズマリーなどと同じハーブの一種で葉の色が赤紫色のものを総称する呼び名です。ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、カルシウム、マグネシウム、カリウム、リン、葉酸、鉄など豊富なビタミン、栄養素が含まれています。 -
けん玉体験
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
学校行事や学校全体の取り組み
1〜3年生が日本の文化に親しむ授業として、けん玉体験をしました。
講師の川村けんごさんは、萩山小学校出身でプロとして活躍されています。6月からはアメリカで活動されるそうです。プロの技を間近に見ることができ、子どもたちも大興奮でした。
年齢に合わせた技を教えていただき、できたときはハイタッチをして喜び合っていました。剣を争いではなく、笑顔にするものとして伝えていきたいと「剣玉で世界平和を目指す」という目標もあるそうです。
萩山小学校に笑顔を届けてくださり、ありがとうございました。今後のご活躍を応援しております。 -
2月26日(月)本日の給食
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
学校行事や学校全体の取り組み
麦ごはん、牛乳、トックスープ、ビビンバ
給食のビビンバは子供たちに大人気です。野菜もたっぷりで栄養満点です。ゆでた野菜に肉いためをまぜていただきます。 -
2年図工「パタパタストロー」
- 公開日
- 2024/02/22
- 更新日
- 2024/02/22
学校行事や学校全体の取り組み
2年生がストローを使って工作に取り組んでいました。ストローを動かすと、手足がパタパタと動き出します。今日は一作目でした。来週はもっと複雑なパタパタに挑戦します。
-
2月22日(木)今日の給食
- 公開日
- 2024/02/22
- 更新日
- 2024/02/22
学校行事や学校全体の取り組み
黒ロールパン、牛乳、白菜のクリームシチュー、ツナサラダ
黒ロールパンは黒糖の風味が効いてて優しい甘いかおりがします。黒糖はその独特な味と香りを持ったミネラル豊富な自然食品です。 -
つばき読書週間
- 公開日
- 2024/02/22
- 更新日
- 2024/02/22
学校行事や学校全体の取り組み
萩山小学校では2月13日(火)〜22日(木)まで「つばき読書週間が行われています。図書委員が各クラスで読み聞かせをしていました。練習を何度もして本番をむかえました。プロジェクターを使って、分かりやすく工夫をしている児童もいました。
-
5年理科
- 公開日
- 2024/02/21
- 更新日
- 2024/02/21
学校行事や学校全体の取り組み
5年生が理科の時間に体育館で「モーターカー選手権」を行いました。自分が作ったモーターカーを走らせ、それがいかに速く走れるか友達と考えていました。熱戦が繰り広げられ、楽しんで行っていました。
-
2月21日(水)今日の給食
- 公開日
- 2024/02/21
- 更新日
- 2024/02/21
学校行事や学校全体の取り組み
わかめごはん、牛乳、大根と鶏肉の煮物、子持ちししゃものカリカりフライ、アレッタのアーモンドあえ
アレッタ・・・瀬戸市の農業の活性化を目的に、4〜5年前からアレッタの栽培が始まりました。ブロッコリーとケールを掛け合わせたもので、カルシウムやビタミンが豊富です。瀬戸市で採れたアレッタ、どうぞ美味しく召し上げれ! -
3年図工「クミクミックス」
- 公開日
- 2024/02/21
- 更新日
- 2024/02/21
学校行事や学校全体の取り組み
3年生が段ボールを組み合わせて作品を作っています。大きな作品に取り組んでいる児童もいます。どんな作品ができるのか、完成が楽しみです。
-
2月20日(火)あいさつ運動
- 公開日
- 2024/02/20
- 更新日
- 2024/02/20
学校行事や学校全体の取り組み
今朝は児童会役員とPTAによる「あいさつ運動」がありました。「あいさつ運動」のときは、萩山小学校の正門、プールの前や4丁目の横断歩道で登校を見守ります。今日もたくさんの保護者の方が参加してくれました。また、見守り隊の方も毎日子どもたちの登校に付き添ってくれています。いつもありがとうございます。
-
感謝の会(その2)
- 公開日
- 2024/02/19
- 更新日
- 2024/02/19
学校行事や学校全体の取り組み
「感謝の会」では、代表の児童がボランティアの方々に「僕たちが入学してから6年間ずっと見守ってくれてありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」とあいさつしました。感謝の気持ちを込めて、カードと花の苗を送りました。全校児童で校歌を元気な声を合唱しました。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
-
感謝の会(その1)
- 公開日
- 2024/02/19
- 更新日
- 2024/02/19
学校行事や学校全体の取り組み
2月19日(月)今朝は「感謝の会」がありました。調理員さん、交通指導員さん、見守り隊の方など、多くの方々が参加していただけました。いつも子どもたちのためにボランティアをしていただいています。普段、改めて感謝の思いを伝えるチャンスがないので、よい機会になったと思います。
-
2月19日(月)今日の給食
- 公開日
- 2024/02/19
- 更新日
- 2024/02/19
学校行事や学校全体の取り組み
麦ごはん、牛乳、肉じゃが、れんこんとキャベツのごま酢あえ、デコポン
デコポンにはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCには、強い抗酸化作用があり風邪などの病気に対する抵抗力を強めるはたらきがあります。さらにビタミンCが持つ抗酸化作用には、シミやシワを防ぐはたらきがあるため美肌の効果にも期待ができます。 -
1年図工
- 公開日
- 2024/02/19
- 更新日
- 2024/02/19
学校行事や学校全体の取り組み
1年生が図工の時間に「いっぱいつかってなにつくろう」の単元で箱をつなげて、どんなものが作れるのかを考えました。家で集めてきた箱を教室にいっぱいに並べて、楽しそうに自分の世界を広げていました。来週はこの箱を使って、それぞれがすてきな作品を作ります。どんなものができあがるか、今から楽しみです。