学校日記

  • 2年生のぼくわたし

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    学校行事や学校全体の取り組み

    2月28日(火)2年生の廊下に図工の作品が掲示されていました。「2年生のぼくわたし」です。名前カードがついていない状態です。表題のよこをみると、「誰だかわかるかな」とあります。さてさて誰の作品でしょうね。お楽しみ。

  • ワックスがけのために

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    学校行事や学校全体の取り組み

    2月28日(火)いよいよ今年度も終わりが近づいてきました。そのため、廊下もワックスがけの準備が始まりました。今日は3年生が一生懸命古いワックスをはがしていました。みんなで一生懸命ゴシゴシ。3年教室以外にも保健室や特別支援教室など一生懸命ゴシゴシしていました。暖かい気温になってきたので、みんなの動きもさらによくなってきました。

  • 2月28日(火)今日の給食

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    学校行事や学校全体の取り組み

    ごはん、牛乳、団子汁、大豆とさくらえびのかき揚げ、アレッタのあえもの

  • 体育授業サポート

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    学校行事や学校全体の取り組み

    2月28日(火)中京大学の先生と学生が3年生の体育の授業サポートをしました。跳び箱やマット運動をより楽しんでできるよういろいろな工夫やサポートをしてくださいました。これが大学の研究にもつながり、よりよいものになっていけばと思います。

  • 2月27日(月)今日の給食

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    学校行事や学校全体の取り組み

    麦ごはん、牛乳、すき煮、千草和え、穀物ふりかけ

  • 全校朝会

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    学校行事や学校全体の取り組み

    2月27日(月)今日は全校朝会がありました。はじめに読書感想文と読書感挿画の表彰が行われました。次ぎに教務による言葉と動作が一致していないアクティビティを行いました。「前」と言ったら「後ろ」に跳び、「右」と言ったら「左」に跳ぶといった具合です。言葉通りに正しく動作する場合と織り交ぜながら、みんなで頭と身体を働かせて、身体を温めました。楽しいひとときでした。

  • 理科出前授業(6年)

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    学校行事や学校全体の取り組み

    科学技術のプロ“技術士”による理科の出前授業が5年生を対象に行われました。

    今回、来ていただいた講師の方は、日本技術士会静岡支部の岡井先生でした。授業内容は「モーターを作ってみよう」ということで、コイルモーター作りを行いました。

    まず、岡井先生の説明に耳を傾ける子どもたち。早く作りたくてうずうずしている様子も見られました。そして、いよいよ自分たちが作る番がやってきました。作り始めてみるとなかなか難しく、苦労している子もいましたが、岡井先生のアドバイスも受けながら、全員完成させることができました。その後は、より上手く回るように試行錯誤を繰り返す子どもたちでした。楽しく体験できるよい機会となりました。

  • 3年外国語活動

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    学校行事や学校全体の取り組み

    3年生がタブレットを使った外国語活動を行いました。あらかじめ校内で撮った写真を見ながら「What's this?」とペアで聞き合います。写真を見ながら、ヒントを加えて、英語を使ったクイズに取り組みました。

  • 2月24日(金)今日の給食

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    学校行事や学校全体の取り組み

    ひじきごはん 愛知のれんこん入りつくね 小松菜のしらすあえ 呉汁 牛乳

    つくねには、れんこんが入っているのでしゃきしゃきした歯ごたえが楽しめます。
    甘いたれがごはんにもよく合いそうです。

  • つばき読書週間(先生による読み聞かせ)

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    学校行事や学校全体の取り組み

    2月24日(金)つばき読書週間最終日は先生による読み聞かせでした。子どもたちはいろいろな先生の読み聞かせを楽しみました。

  • 貿易ゲーム(5年・6年合同)

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    学校行事や学校全体の取り組み

    コミュニティ・スクールと瀬戸市商工会議所の主催で5年生と6年生が合同で「貿易ゲーム」に取り組みました。「貿易ゲーム」とは、紙(資源)や道具(技術)を不平等に与えられた複数のグループ(国家)の間で、できるだけ多くの富を築くことを競う、貿易のシュミレーション・ゲームです。子どもたちはあらかじめ与えられた資源や技術を使って、どうしたら富を築くことができるのか、協力しながら考え、行動しました。子どもたちから「友だちのアイディアに驚いた」や「貧しい国の人々の気持ちが分かった」などの感想が聞かれました。よい体験ができたと思います。

  • 2月22日(水)今日の給食

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    学校行事や学校全体の取り組み

    五穀ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、いろどりサラダ

    五穀ごはんは、米・麦・キビ・アワ・豆の5種類の雑穀が入っている米のことです。もちもちして噛みごたえがあるので、自然と飲み込むまでに噛む回数が増え、満腹感もあります。今日はハヤシシチューと一緒にいただきます。シチューの味が一層おいしくなりそうです。

  • つばき読書週間(縦割り読書)

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    学校行事や学校全体の取り組み

    今日は「縦割り読書」の日でした。1年生から3年生までの児童は4年生から6年生までの児童に読み聞かせをします。事前に本を借りて、何度も練習しました。優しく聞いてあげるお兄さん、お姉さんの姿がとても印象的でした。

  • 2月21日(火)今日の給食

    公開日
    2023/02/21
    更新日
    2023/02/21

    学校行事や学校全体の取り組み

    ごはん、牛乳、鮭団子汁、鶏肉のてりかけ、赤じそあえ、いよかん

    今日のおかずは学校給食の中でも大人気の「鶏肉のてりかけ」です。甘辛いタレがごはんによく合います。

  • 1年図工「のってみたいないきたいな」

    公開日
    2023/02/21
    更新日
    2023/02/21

    学校行事や学校全体の取り組み

    2月21日(火)1年生の廊下に図工の作品が掲示されていました。「のってみたいないきたいな」というタイトルです。みんな楽しそうな絵でした。

  • 地域ボランティアによる読み聞かせ

    公開日
    2023/02/21
    更新日
    2023/02/21

    学校行事や学校全体の取り組み

    2月21日(火)今朝は地域ボランティアによる読み聞かせが行われました。地域の方がたくさんかかわってくださり、ありがたいことです。

  • 2月20日(月)今日の給食

    公開日
    2023/02/20
    更新日
    2023/02/20

    学校行事や学校全体の取り組み

    麦ごはん、牛乳、キムチスープ、ビビンバ、キャンディーチーズ

  • つばき読書週間(朝の読み聞かせ)

    公開日
    2023/02/20
    更新日
    2023/02/20

    学校行事や学校全体の取り組み

    2月20日(月)先週から始まっている「つばき読書週間」では、いろいろなイベントが用意されています。今朝は担任の先生以外の先生が読み聞かせを行いました。大型絵本を使う先生もいれば、紙芝居を使う先生もいました。校長先生も読み聞かせに参加しました。子どもたちは楽しそうに話を聞いていました。

  • 児童会役員選挙

    公開日
    2023/02/17
    更新日
    2023/02/17

    学校行事や学校全体の取り組み

    令和5年度の前期児童会役員選挙が行われました。立会演説会では立候補者が堂々と自分の考えを述べて演説しました。学校がより良くなるためにみんなが考えてくれて、とてもうれしいです。

  • 2月17日(金)今日の給食

    公開日
    2023/02/17
    更新日
    2023/02/17

    学校行事や学校全体の取り組み

    牛肉とごぼうの炊き込みご飯、牛乳、けんちん汁、厚焼き卵、小松菜の昆布和え、豆乳プリンタルト