-
通学団会
- 公開日
- 2016/02/29
- 更新日
- 2016/02/29
学校行事や学校全体の取り組み
今年度最後の通学団会を5時間目に行いました。まずは反省です。「集合時間に間に合っていますか」「あいさつができていますか」「きちんと並んでいますか」等について質問がありました。次に新班長、副班長の選出と並び方の確認です。明日の朝から新しい班で登校しますので新班長、副班長よろしくお願いします。最後に新一年生の確認や案内の配布方法について話を聞きました。担当になっている子は手紙を必ず届けてください。
-
お別れ
- 公開日
- 2016/02/29
- 更新日
- 2016/02/29
学年や学級の活動
4年生1組でも,日本語教室でも,お礼のお手紙を渡して,お別れをしました。こんな光景がこれからいくつも見られるようになる季節です。
卒業式にはお客さんとして来てくださり,6年生そして在校生代表の4・5年生の立派な姿を見てくださいとお願いをしました。 -
朝会≪別れの季節≫
- 公開日
- 2016/02/29
- 更新日
- 2016/02/29
学校行事や学校全体の取り組み
月曜日の朝,朝会です。
明日から3月,校長先生からは「別れの季節がやってきました。今日でお別れになる先生もいます。お世話になった人へのありがとうの気持ちを持ってほしい」とお話がありました。
この1年間,おもに4年生1組の子,日本語教室に通う子が勉強を教えてもらった先生と今日でお別れになります。日本語教室の子には先週伝えられ,「おしまいなのー」と残念がっている子が何人もいました。日本語教室の時間にお礼のお手紙を渡しています。
先生からは,「あっという間の11か月,みなさんと一緒に勉強でき,とても楽しくすごせました。ありがとうございました」とあいさつがありました。
↓の写真
生活委員会からは,≪片付けの季節の≫話がありました。今週の目標は「使ったものを きちんと片づけよう」です。担任の先生にチェック表が渡され,片づけのチェックをしていきます。 -
2月29日 ≪四年に一度の日≫
- 公開日
- 2016/02/29
- 更新日
- 2016/02/29
萩山小で見られる風景
おはようございます。
今年は閏年(うるうどし)。今日は四年に一度しか巡ってこない2月29日です。
曇り空です。日の出の時刻ですがちょっと暗いです。昨日の温かさが残り,気温も7度です。この後全国的には荒れ模様になるとのことですが・・・。
今日は,午後に通学団会を行います。班長の引継ぎや新入生の確認をします。
静かな朝です。四年に一度の特別な日ですが,校庭の風景にはなかなか変化を見つけられませんでした。まだふくらまない花芽を紹介します。左が体育館前の花壇の紫陽花(あじさい),右が校門の桜(さくら)です。 -
3年生1組教室前の廊下の掲示≪社会科 昔の道具≫
- 公開日
- 2016/02/28
- 更新日
- 2016/02/28
子どもたちの作品
休みの今日は,先週に引き続き,子ども達の作品を紹介します。
3年生の教室前の廊下には,社会科で学んだ昔のくらしのまとめが掲示してあります。昔の道具について,一人ひとつ調べました。
道具の絵を描き,使い方や今との比較をしながら,とても細かく丁寧にまとめられています。また,それぞれの時代の(特に昭和の)懐かしい道具がいっぱいです。また,進化しながら今も使われている道具もあります。 -
2月28日≪「陽春」という言葉が似合う日≫
- 公開日
- 2016/02/28
- 更新日
- 2016/02/28
萩山小で見られる風景
おはようございます。
雨も上がり,まぶしいくらいの日の光が注いでいます。「陽春」という言葉が似合いそうな日です。
以前紹介した卒業記念の日時計が時刻をさしていました。時計塔の時刻とほぼぴったりです。よくできています。
↓の写真
青空に満開の紅梅が映えます。梅の次に花を咲かせるのは,山茱萸 (さんしゅゆ)です。「春小金花(はるこがねばな)」ともいわれます。梅の匂いに誘われて黄色の可愛い花を咲かせます。校庭にも順に春がやってきます。 -
2月27日≪薄雲の中から日の出≫
- 公開日
- 2016/02/27
- 更新日
- 2016/02/27
萩山小で見られる風景
おはようございます。
昨日は午後から雨が降るなどとても肌寒くなりました。今朝は昨日と同じくらいの冷え込みです。南東の空には薄雲がかかり,やわらかい日の出が見えました。給水塔と遠くの高架鉄塔の間から日が昇りました。南西の空には月が残っています。月も空もうっすらとピンクに染まっています。このまま天気がよくなり,今日は暖かくなりそうです。
↓の写真
トンボ池には薄氷が張っていました。飛び石の上に黒いものがいっぱいです。近づくと鳥の糞(ふん)でした。この時期になると毎年みかけます。春が近づくにつれ,トンボ池にたくさんの鳥が訪れるようです。 -
卒業式練習
- 公開日
- 2016/02/26
- 更新日
- 2016/02/26
学年や学級の活動
6年生は6時間目に卒業式の練習をしました。練習は今日が初めてで、教務主任の説明を聞いて起立・着席・礼の練習をしました。典礼には「一同」「卒業生」という区別があり、きちんと聞いていないと間違えた動作をしてしまいます。最初の練習なので失敗も多少ありましたが、なんとか全体の流れを理解することができました。
-
2分の1成人式
- 公開日
- 2016/02/26
- 更新日
- 2016/02/27
学年や学級の活動
4年生は8日に行われた授業参観がインフルエンザによる学級閉鎖で中止になってしまったので、今日の5時間目に授業参観を実施することにしました。自分の子どもの頃のことや、将来の夢について発表するために家から写真を持ってきて準備をしました。緊張して間違えたところもありましたが、自分の思いをしっかり伝えることができました。
-
交流会
- 公開日
- 2016/02/26
- 更新日
- 2016/02/27
学年や学級の活動
ひまわり学級は今年最後の交流学習を原山小学校で行いました。原山小学校にはもう一校八幡小学校も来ていました。今回の交流会はおこしもの作り・ひな飾り作りでした。米粉をねって木型に入れていきましたが木型から外すのに手こずってしまいました。ちょっと一部欠けたところもありましたが色づけをしていくと、おこしものらしくなってきました。それが終わると次はひな飾り作りです。先生の話を聞いて慎重に飾りをつけていきました。
-
2月26日≪そろそろ寒さも終わりかな・・・,ゴーヤの花も咲きました≫
- 公開日
- 2016/02/26
- 更新日
- 2016/02/27
萩山小で見られる風景
おはようございます。
今朝は冷え込みました。トンボ池にも氷が張り,霜も降りていました。それでも氷に厚みはありません。
昨日よりまた少し東から2・3分早くに日が昇ります。気温が下がっても日照時間が長くなり,日差しにも強さを感じます。トンボ池も前日の日差しで温まっていて,氷が薄いのかもしれません。
今日は,行事が盛りだくさんです。ひまわり学級は原山小学校へ団地3校交流会に出かけます。4年生は延期になっていた授業参観で「2分の1成人式」を行います。6年生は卒業式に向けての練習が始まります。
↓の写真
職員室窓辺のゴーヤ(苦瓜:にがうり)が二輪,花を咲かせました。昨晩(上左枠の写真)蕾がふっくらとしていました。小さくても立派なゴーヤの花です。よく冬を越して花を咲かせてくれました。夏場の草花のゴーヤですが,冬を越して咲いた花を見ると,春が近づいているのを感じます。 -
音楽集会
- 公開日
- 2016/02/25
- 更新日
- 2016/02/25
学年や学級の活動
今日は1年生の音楽集会がありました。発表してくれた内容は
歌 「はる・なつ・あき・ふゆ」
合奏 「きらきらぼし」
鍵盤ハーモニカ・鈴・トライアングル・鉄琴
歌と踊り 「あぶくたった」「かもめかもめ」
一年間で、できるようになったことを他の学年やお家の方に見ていただきました。緊張しましたが間違えずにやり終えることができました。今年度の音楽集会は1年生の発表で最後となりました。
-
3時間目 6年生 社会科「日本とつながりのある国」
- 公開日
- 2016/02/25
- 更新日
- 2016/02/25
学年や学級の活動
6年生はここしばらく調べ学習を行っていました。社会科の最後の単元「日本とつながりのある国」について,グループに分かれて調べ,まとめていました。今日はその発表の日です。聞く側も話をよく聞いて,メモをとっています。
韓国,ドイツ,イギリス,サウジアラビア,アメリカ合衆国,オーストラリアの6カ国について,発表がありました。いずれも日本とつながりが深い国です。料理,スポーツ,産業,輸出入・・・,いろいろな観点からまとめがされていました。
発表の中で「へーぇ!」と思ったことがいくつもありました。その中の二つを紹介します。
キムチの種類はいくつ? 家庭で味が違うので家庭の数だけありますが,1500ほど種類があるそうです。
ドーナッツはどうして真ん中に穴があいているのか? 真ん中が生の状態で揚がってしまったため,そこだけくりぬいたのが始まりとのことでした。
ご存知でしたか?
この後の社会の授業で,発表をまとめたノートをみながらのテストがあるようです。メモをしっかり取っていたのも納得です。 -
2月25日≪晩冬の冬晴れ≫
- 公開日
- 2016/02/25
- 更新日
- 2016/02/25
萩山小で見られる風景
おはようございます。
明るくなるころ,西の空に月と木星がほぼ真横に並んでいました。同じように動きながら少しずつ位置が変わっていくようです。月もちょっぴり欠けています。
今日は,8時30分より,1年生が発表する音楽集会を行います。小学生になって1年,算数や国語ばかりでなく音楽でもたくさんのことを学びました。練習を重ねた鍵盤ハーモニカの演奏,歌と踊りを披露してくれます。
↓の写真
晩冬の冬晴れの空が広がっています。気温は氷点下3度,空気がひんやりとして気持ちよいです。残念なのは日の出の位置です。給水塔から東にずれています。昨日晴れていたら「ダイヤモンド給水塔」が見えたのでは・・・,半年後までお預けです。 -
2時間目
- 公開日
- 2016/02/24
- 更新日
- 2016/02/24
学年や学級の活動
今日の2時間目の授業の様子を紹介します。
1年 図工 6年生を送る会の準備
2年 書写 硬筆(鉛筆)
3年 総合的な学習 6年生を送る会の出し物準備
4年 社会科 自然環境を生かした暮らし
5年 理科 「電流が生みだす力」のテスト
6年 算数 まとめのテストの解答
ひまわり学級 書写 硬筆(鉛筆)
学年末や卒業式が近くなっていることから、テスト、送る会の練習・準備をしている学年が多いです。送る会は3月7日です。来週になると練習・準備をする時間が増えてくると思います。
-
2月24日≪満月のみえた朝≫
- 公開日
- 2016/02/24
- 更新日
- 2016/02/24
萩山小で見られる風景
おはようございます。
日が昇る前,西の空に明るく月が輝いていました。今月の満月は,一昨日の十五夜ではなく,昨晩の十六夜の月です。月の真上,少し左に輝いているのは木星(↓の写真の方が見つけやすいと思います)です。昨晩は一緒に並んで動いていました。
太陽はちょうど給水塔のあたりにきているのですが,雲でかくれて日の出はお預けでした。
今日は,大きな行事は特にありません。落ち着いて学年のまとめをする日です。
↓の写真
朝顔が咲きました。今朝みえた月と同じ青っぽい色合いで,まん丸に咲きました。この冬一番大きく丸い朝顔です。 -
おはなし会 ≪おまけ「給食を一緒に食べました」≫
- 公開日
- 2016/02/23
- 更新日
- 2016/02/23
学校行事や学校全体の取り組み
今日は,おはなし会にお越しくださった「波の会」のみなさんに,2年生・3年生と一緒にお昼ごはん(給食)を食べていただきました。本や物語の話ばかりでなく,いろんなお話をして楽しく時間を過ごしました。
ごちそうさまの後,「一緒に掃除もやるんじゃないの」と声をかけた子がいたそうで・・・,誰ともあっという間に親しくなれちゃう萩山小の子・・・,さすがと思いました。 -
おはなし会
- 公開日
- 2016/02/23
- 更新日
- 2016/02/24
学校行事や学校全体の取り組み
今日は今年度最後の「おはなし会」がありました。1・2学期も「波の会」の方々に来ていただき「おはなし会」をやったのでこれが3回目になります。子どもたちは読み聞かせが大好きで、話の中に引き込まれ真剣なまなざしで読み聞かせをしている方を見つめていました。
プログラム
低学年
きらきら(絵本)
だんまりくらべ(おはなし)
まるまるまるのほん(絵本)
ねずみ浄土(おはなし)
まんまるまんま(紙芝居)
いわしのひらき(手遊び)
ゆきのかたち(絵本)
ウラバンオコサ(絵本
あひるのおうさま(紙芝居)
高学年
とまらないくしゃみ(おはなし)
がいこつさん(絵本)
鳥のみじい(おはなし)
ヤギとライオン(絵本)
小石投げの名人タオ・カム(おはなし)
まいごになったねこのタビー(絵本)
とまらないくしゃみ(おはなし)
だんまりくらべ(絵本)
ヒギンスさんととけい(紙芝居)
おどりトラ(絵本)
ラブンツェル(おはなし)
45分という短い時間でしたが読み聞かせを楽しんでくれました。6年生にとっての読み聞かせは、これが最後でした。
-
平成28年3月分 集金のお知らせ
- 公開日
- 2016/02/23
- 更新日
- 2016/02/23
今月の集金
集金日(口座振替日)…3月2日(水)
今年度最後の集金です。
一年間ご協力いただき、ありがとうございました。 -
2月23日≪冷え込みのない朝≫
- 公開日
- 2016/02/23
- 更新日
- 2016/02/23
萩山小で見られる風景
おはようございます。
百葉箱の寒暖計は3度でした。風がなく冷え込みを感じません。昨日は曇っていたので給水塔から日が昇っているように見えましたが,今朝,同じ場所からながめると,給水塔のほんの少し西よりの日の出です。給水塔の真ん中から昇る「ダイヤモンド給水塔」が見えたらなあと思います。
偶然です。定点の桜をとっていたら猫が横切りました。やっぱり気になって追ってしまいました。校門を横切り,最後は斜面の茂みで一休み。職員通用口から顔を合わせることになりました。
今日は,毎学期恒例となった「波の会」のみなさまを招いての「おはなし会」を午前中に行います。今回はどんな話を聞かせてもらえるかとっても楽しみです。
↓の写真
職員が校舎内に生けた花です。梅・菜の花・ねこ柳・・・,こんなところにも春がいっぱいです。