学校日記

  • 12月30日 《少しだけど日がのびています。》

    公開日
    2013/12/30
    更新日
    2013/12/30

    萩山小で見られる風景

    明日はもう大晦日。さすがにこのページをみてくださる方もぐっと少なくなりました。

    今日は,日没がきれいでした。
    比較のため,右下の写真のみ,12月23日の日没です。上の写真と比べると太陽の沈む位置が少しですが右にずれてきています。
    ほんのわずかな変化,こういうものの積み重ねで時や季節は変化していきます。

    明日の大晦日,今年はちょうど旧暦でも霜月(十一月)の晦日(最後の日)です。
    二〇一四年 元旦は,新月(お月さまの見えない日)から始まります。

    よいお年をお迎えください。

  • 元気に咲いている花 《体育館西斜面のツツジ》

    公開日
    2013/12/28
    更新日
    2013/12/28

    萩山小で見られる風景

    子どもたちがいない学校,なかなか話題となるものが見つかりませんが・・・。

    それでも↑上の写真,ツツジが咲いているのを見つけました。場所は体育館西側の斜面です。
    実際に撮影したのは,12月25日 火曜日です(ちょうど霜柱をアップした日です)。
    11月にも咲いていたことをお伝えした同じ木です。
    赤く色づいている葉もいくつか見られます。それでも,今回,花を咲かせているばかりでなく,つぼみもつけています。
    きっとお正月にも花をつけていると思います。
    季節外れの寒さの中,花をつけていることに驚きます。

  • 少しですがお正月の準備をしました。

    公開日
    2013/12/27
    更新日
    2013/12/27

    萩山小で見られる風景

    学校を含め,官公庁は今日が平成25年の仕事納めとなります。
    ちょっぴりですが,学校もお正月を迎える準備をしました。

    職員室通用口ポストの横の窓に門松を飾りました。大げさなものではありません。インターネットで見つけたペーパークラフトです。

    いろいろ探してましたが,これが一番コストパフォーマンスが高いです。
    A4の紙1枚(はがき程度の厚紙がベスト)に,プリントアウトして,ハサミで切りのりづけをしていきます。30分程度でできました。

    インターネット上から手に入るペーパークラフトいろいろあります。
    門松のほかにも来年の干支の馬・・・。
    手先を使う作業,低学年の子にはとても大切な学習でもあります。
    休みの間,いっしょに取り組まれてはどうでしょう。

    参考にアドレスを載せておきます。
    写真の門松:http://kids.nifty.com/handmade/paper/event/16_kadomatsu/index.htm
    馬のペーパークラフト(ダーラヘスト):http://cp.c-ij.com/ja/contents/2022/dalahast/index.html

  • 12月27日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

    公開日
    2013/12/27
    更新日
    2013/12/27

    萩山小で見られる風景

    雨上がりの朝です。
    寒くもなく穏やかな朝でした。
    でもこれからグーッと寒くなるとか・・・。

    久しぶりの定点からの報告です。
    といっても,雨上がりのそれぞれ木の枝の様子をアップします。

    ↓上から順に・・・
    1枚目は,サクラです(今年の春に開花までの様子をアップしました。どの枝かわかるように白いテープをはり目印にしていました。テープが残っていました。まったく同じ枝です)。
    2枚目は,大きいのがナンキンハゼ,左上 イチョウ,左下 モミジ です。
    3枚目は,カエデとトンボ池からながめた今日の萩山小学校です。

    どの木も,葉を落としたあとには,次に伸ばす芽をつけて準備をして,この冬を越します。

  • 12月26日 ≪今朝の風景≫

    公開日
    2013/12/26
    更新日
    2013/12/26

    萩山小で見られる風景

    「雪が降り出しそうな鉛色をした雲が広がっています」なんて言いたいですが,それほど冷え込みませんでした。雨が降り出しそうな朝です。
    でも,日本海側や飛騨の山では,このあと雪が降り積もるでしょうね。

    ↑上の写真,左側が昨日の校庭,右側が今日の校庭です。
    ほとんど同じ時刻に撮影していました。
    晴れているか,曇っているか・・・。
    ぬけるような青空 と どんよりと重い雲の重なり・・・。
    こんなに雰囲気がかわるものですね。

    ↓下の写真,校庭に子どもたちの声が響いています。サッカー部 高学年が練習に集まっていました。
    「よーっし」と思わないと外に出られないこの時期,まず,練習に来られること,そして外で体を動かせること,とっても大切な力だと思います。
    その積み重ねが,がんばれる力,続けられる力として,さまざまな場面で発揮されることにつながると思います。

    ガンバレ!

  • 12月25日 ≪今日の日没≫

    公開日
    2013/12/25
    更新日
    2013/12/25

    萩山小で見られる風景

    こうやってちょっぴりゆとりを持って,夕焼けを眺められること,ふだんはありません。冬休みならではです。

    一昨日と同じ空模様でした。太陽の沈む位置を気をつけてみていましたが,一日二日ではほとんど変わりありませんでした。
    でも,きれいいな日没でした。午後4時30分ごろです。

    この時刻,空がラッシュアワーかもしれません。ひこうき雲がいたるところにみえていました。
    一番上の写真,拡大すると4本ほどひこうき雲が写っています。
    右下は,はっきり尾を引いていたひこうき雲です。

  • ボッチャ大会

    公開日
    2013/12/25
    更新日
    2013/12/25

    萩山小で見られる風景

    毎年,夏休みと冬休みに,瀬戸養護学校の主催で,ボッチャ大会が行われます。本校も毎年参加しています。

    ボッチャのルールは,難しくありません。
    全員が自分の持ち球を投げ終わった時点で,白い球の一番近くに持ち球があるチームの勝ちとなります。
    相手の玉にあてて遠ざけたり,白の手前に球を置いてブロックしたり,さまざまな作戦が考えられます。

    今回は,9チームが参加しました。本校は児童会役員4人を選手に送りました。
    第1ラウンドは,3チームの総当たりです。萩山小は,水野小と3チームが参加した瀬戸養護学校1チームと対戦しました。結果は2位でした。

    第1次リーグで2位となったチームが集まっての4・5・6位決定リーグです。
    萩山小と瀬戸養護の2チームが対戦しました。力加減をして投げたり,位置を考えたり,いろいろ工夫をします。
    この順位決定リーグでも2位となりました。

    最終順位は5位です。出場9チーム中のちょうど真ん中。また,来年の夏にもあります。
    ふだんの交流などで腕を磨いて,いつか優勝できるようこれからも挑戦していきたいです。

  • 12月25日 ≪トンボ池≫

    公開日
    2013/12/25
    更新日
    2013/12/25

    萩山小で見られる風景

    とても冷たい朝です。
    日が昇り,次第に暖かくなってきました。

    休みの間,先生たちは校地や校舎に異常はないか,見回りをします。

    ↑上の写真,今日の朝のトンボ池です。
    一面に氷が張っていました。
    この氷の下でメダカたちは静かに冬が過ぎるのを待っているのでしょうね。

    ↓下の写真,残念ですけどひまわりがこの寒さに倒れてしまいそうです。
    なんとか元気を取り戻してほしいのですが・・・。
    その周りの地面,霜柱(しもばしら)が大きく育っていました。
    踏むと気持ちがよいです。
    それ以上に,近くでじっくり眺めてみると,細い針のような氷がたくさん束ねられて柱のようになっていて,とってもきれいです。
    冷え込んだ夜,この氷の柱が静かに育っていく様子を想像するとなんだか不思議な気持ちになります。

    きっと家の周りにも見つかると思います。
    ぜひお子さんと探してみてください。

  • 12月24日 ≪イブの夕焼け≫

    公開日
    2013/12/24
    更新日
    2013/12/24

    萩山小で見られる風景

    昨日より雲が多く,夕焼けのベストショットにはなりませんでした。
    日が沈む場所は,それほど昨日違ってはいない気がします。
    クリスマスイブの夕焼けです。

    12月23日が祝日になっていなかった頃は,12月24日が終業式でした。イブの日のにもらう通知表がプレゼントに大きな影響を与えるなんてこともあった気がします。

    学校も,クリスマスプレゼントをいただいています。
    本校からも何名かの子が通っているポルトガル語を母語にした子を対象にした私設の学校「パウロ フレイレ」からです。
    終業式の前日に指導者の方が,クリスマスカードと星の形をしたよい香りのする手作り石けんを持ってきてくださいました。
    いろんな文化があり,いろんな宗教を信仰している方がみえるこの地域だからこそと感じます。

    明日の朝もとても冷えそうです。
    信じる信じないはべつにして,クリスマスという言葉が聞かれるこの時期の朝は,ちょっぴり雪化粧していたとしても,なんだかうれしい気がします。

  • 12月24日 ≪朝日に照らされて≫

    公開日
    2013/12/24
    更新日
    2013/12/24

    萩山小で見られる風景

    冬休み第一日目,この時間,普段なら子どもたちのいる学校ですが,静かです。

    今日も冷え込みました。
    こんな日は,空気が澄んで,遠くまで見通せます。
    今日も階段を上った正面の窓から朝日に照らされた雪をかぶった山々が目に飛び込んできました。

    萩山小だからこその特別な眺めです。

  • 12月23日 ≪夕焼け≫

    公開日
    2013/12/23
    更新日
    2013/12/23

    萩山小で見られる風景

    職員室の一番奥に窓があります。
    ちょうどこの時期,日が沈む頃,その窓から入った光がまっすぐ反対側の壁に届きます(壁がオレンジ色に染まっていたので気がつきました)。
    みてみると,原山台に新しく建てられた5階建ての棟のあたりに日が沈んでいきます。

    昨日が冬至でした。これからは日が落ちるのがだんだんと遅くなります。今まであまり気にしていませんでしたが,差し込む光に気をつけるのも,季節を感じるのにおもしろいかもと思いました。

  • 12月22日 《冬至の朝です》

    公開日
    2013/12/22
    更新日
    2013/12/22

    萩山小で見られる風景

    昨日とうってかわって,冬の青空が広がっています。
    今日は,冬至。一年で一番日の短い日です。
    南瓜を食べる,ゆず湯に入るなどの習慣があった気がします。

    ↑上の写真,校庭の北西の奥,トンボ池の周りには山茶花(サザンカ)が植えられています。
    次々と花を咲かせています。今が一番の見ごろのようです。

  • クリスマス会

    公開日
    2013/12/21
    更新日
    2013/12/21

    萩山小で見られる風景

    萩山台地域力向上活動として子育支援グループによるクリスマス会が萩山公民館で行われました。集まった子どもたちは50人を超え集会室が一杯になるほどでした。この会には瀬戸市資源リサイクルセンターの3名の方々がみえて「へらせっと君」というキャラクターを中心に、コンピュータを使った紙芝居やカルタ取り、そして取ったカルタをもとにしたクイズを出してもらいました。子どもたちは身を乗り出してカルタを取っていました。中には熱が入りすぎてケンカになってしまう子もいました。
     クリスマス会の最後はプレゼントをもらいました。サンタクロースが集会室に入ってくると子どもたちはサンタクロースの周りに集まり、プレゼントを渡されると嬉しそうな顔をしていました。瀬戸市資源リサイクルセンターからもプレゼントがあり楽しい一時を過ごすことができました。会を運営してくださった子育支援グループのみなさまご苦労様でした。

  • 12月21日 ≪季節の変化≫

    公開日
    2013/12/21
    更新日
    2013/12/21

    萩山小で見られる風景

    上の写真,左はトンボ池の5月21日と今日の様子です。右は3階廊下からみた11月21日と今日の北西の方角の風景です。緑の葉が茶色に変わったり,木々の葉が落ちて見えていなかった建物が姿を現わしたり,こんなに変わるものですね。

    冷たい雨が降ったり止んだりのちょっと残念な空模様の中,冬休みが始まりました(正式には12月24日からですが・・・)。
    「冬枯れ」という言葉がぴったりの日です。この時期の山の様子を季語では「山眠る」というそうです。明日は,冬至。1年で最も日の短い日です。

    今日は,午前中,萩山公民館で地域力向上委員会 子育て支援グループが方が中心となって,子どもたちを招いてのエコを学ぶクリスマス会を行っています。

  • 終業式

    公開日
    2013/12/21
    更新日
    2013/12/21

    学校行事や学校全体の取り組み

     今日は終業式です。体育館で校歌を歌ったり校長先生の話を聞いたりしました。その後、冬休みの日誌の挿絵に選ばれた子とランニング集会の個人、団体の表彰がありました。2学期もいろんな取り組みをしました。今年の反省から来年の目標をみつけて頑張れるようにしましょう。
     2時間目は通学団会で、2学期の通学班登校がきちんとできたか反省をしました。朝起きられずに通学班で登校できなかった子は3学期から間にあうようにしましょう。
     下校は一斉下校なので体育館前に全員が集まりました。昨日までにほとんどの荷物は持って帰っているはずですが、まだまだ両手が塞がるほど荷物を持っている子がいました。計画的に持ち帰えられるといいですね。
     明日から冬休みです。休みだからといって生活のリズムを崩さないようにしましょう。

  • 終業式 ≪0の日・あいさつ運動≫

    公開日
    2013/12/21
    更新日
    2013/12/21

    萩山小で見られる風景

    まず,この一年間,学校の安全活動にご協力いただいたみなさま感謝申し上げます。
    ありがとうございました。

    終業式・始業式は,研修部のみなさん・地域の見守りボランティアの方も来ていただけます。また,先回から児童会の役員も参加しています。
    とってもたくさんで0の日・あいさつ運動を行うことができました。
    今日は介助犬になるための修行をつんでいるヴィヴィアンも校門前にきていました。

    今年度,子どもたちが目に見えて登校時刻を守るようになってきています。また,以前よりあいさつもできるようになってきています。とてもうれしいことです。

    寒さが最も厳しくなる年明けも続けていけたらと思います。

  • 12月20日 終業式です。

    公開日
    2013/12/20
    更新日
    2013/12/20

    萩山小で見られる風景

    二日間続いた雨が止み,空が晴渡りました。
    気持ちのよい朝です。
    学校に日が差し込む少し前に,南東の空も北西の空もオレンジ色に輝いていました。
    満月から三日たったお月さまも見えました。

    今日は終業式です。
    0の日・あいさつ運動が間もなく始まります。
    通知表を持って,11時15分ごろに一斉下校で帰ります。

  • 読み聞かせ・お楽しみ会

    公開日
    2013/12/19
    更新日
    2013/12/19

    学年や学級の活動

     明日が2学期終業式なので今日は授業としては最後になります。
     11月20日の6年生から始まった朝の読み聞かせも今日の1年生で最終となりました。読み聞かせによって子どもたちは、自分の気持ちを踏まえて相手の気持ちが考えられるようになります。6年生も読んでもらうと真剣に話を聞いています。3学期も読み聞かせを行う予定です。楽しみにしていてください。
     クイズ・スタンツ・ゲーム等のお楽しみ会をやっている学級がありました。事前に準備し、工夫した出し物で学級全体が盛り上がっていました。学級によっては昨日お楽しみ会をやったところもあります。

  • 12月19日 ≪1・2年生の鉢植え≫

    公開日
    2013/12/19
    更新日
    2013/12/19

    萩山小で見られる風景

    雨が止み,ところどころ青座空がみえてきました。きっとこの後冷え込んでくると思います。
    今日は,2学期給食最終日,普段の定番は人気ナンバーワンの照りかけですが,今日はクリスマスを意識したのかチキンのオーブン焼きとなっています。ちょっと楽しみです。もちろんクリスマスデザートも出ます。

    ↑上の写真
    久しぶりに定点からの様子を載せました。左下のクロガネモチの実の赤が遠くからでも鮮やかです。。

    ↓下の写真
    児童玄関の鉢植えです。2年生の植えたイチゴ,順調に育っています。真ん中からつぎつぎと葉芽がでてきています。
    1年生の植えた球根も目がでてきました。チュウーリップ,ヒヤシンス・・・,自分で選んだ花の球根が植えてあります。こちらもこれからの生長が楽しみです。

  • 商店街見学

    公開日
    2013/12/18
    更新日
    2013/12/18

    学年や学級の活動

    2年生は2時間目に菱野商店街の見学です。朝から雨で気温も上がりませんでしたが傘をさして行きました。食料品を売っている店の中を見学してから商店街を抜け、郵便局に着きました。そこで授業で作った年賀状をポストに入れてきました。1月1日に年賀状が届いているといいですね。