-
目指せ日本1周! ご当地バーガーの旅
- 公開日
- 2018/11/29
- 更新日
- 2018/11/29
学校行事や学校全体の取り組み
毎日好天に恵まれ、ランニング集会が順調に行われています。今年度のテーマは、ご当地バーガーの旅。赤白対抗合計走行距離数に応じて北海道から順にご当地バーガーをゲットしていきます。29日現在、白組が東京都「大江戸かきあげバーガー」、紅組が神奈川県「おあじなバーガー」まで進みました。さて、何県まで制覇できるか、これからが楽しみです。
-
学校保健委員会
- 公開日
- 2018/11/28
- 更新日
- 2018/11/28
学校行事や学校全体の取り組み
学校保健委員会として、5・6年生が、学校医さんから歯科指導を受けました。
歯の仕組みを教えていただいたり、自分の歯の状態を知ったり、歯みがきの大切さを理解したりできました。
学校では、給食後の歯みがきを勧めていますが、中には歯ブラシを持ってこない子、食べ遅れて時間に間に合わない子など、残念ながら食後の歯みがきができていない子や、まだ、歯科の受診を済ませていない子もおり、心配しています。
一生、自分の歯でおいしく食事ができるよう、自分の歯を大切にケアしていきましょう!
-
6年 さくらんぼ交流
- 公開日
- 2018/11/28
- 更新日
- 2018/11/28
学年や学級の活動
6年生のさくらんぼ交流では、お互いの修学旅行について発表しました。
普段は、ボッチャをやったり、一緒に歌やダンスを楽しんだりすることが多いのですが、今回は、6年生ならではの交流ができました。
卒業まであと何回交流できるのかなと思うと少し寂しくなります。 -
ランニング集会始まる!
- 公開日
- 2018/11/27
- 更新日
- 2018/11/27
学校行事や学校全体の取り組み
ポカポカ陽気の中、ランニング集会が始まりました。一番初めに集合できたのは1年生。
体育委員の開始の言葉の後、まず、ラジオ体操でしっかり準備運動をします。最初の2分はクラスでまとまってウォーミングアップ。残りの5分は自分のペースで走ります。
これから約2週間、心と体の健康のために毎朝続けて走ります。 -
子育て農園 大根収穫
- 公開日
- 2018/11/23
- 更新日
- 2018/11/23
地域とともにある学校
快晴のもと、子育て農園の大根収穫体験が行われました。畑からにょきにょきと頭を出した大根を抜きました。中には力いっぱい抜いた拍子にしりもちをついたり、思わぬかわいい大根が抜けて大笑いしたり、楽しいひと時を過ごしました。
おまけに里芋収穫もさせていただき、ふくろいっぱいお土産を手に「重い思い」といいながらおうちへ持って帰りました。
地域力向上委員会子育て農園の皆さん、ありがとうございました。 -
もみじ読書週間終わる
- 公開日
- 2018/11/23
- 更新日
- 2018/11/23
学校行事や学校全体の取り組み
12日から始まったもみじ読書週間が終わりました。最終日には、「波の会」による読み聞かせ、語り聞かせもありました。
毎朝の図書委員と教員による読み聞かせや昼放課、図書室での読書や貸し出し、教室での読書タイムなど、普段より多くの本に触れる機会になりました。
「読書は心の栄養」これからも「本を読む」まずは「本のページをめくる」機会を増やしていきたいと思います。
これから寒さが増す季節です。ゆっくりおうちで読書のひとときはいかがでしょう?
-
音楽集会
- 公開日
- 2018/11/22
- 更新日
- 2018/11/22
学校行事や学校全体の取り組み
今朝の音楽集会で、1・2年生の発表がありました。「BINGO]の歌や「山のポルカ」の演奏を少し緊張しながらもしっかり行いました。
そのあと、集会委員会の進行で振付を交えながら、「子どもの世界」を全校合唱しました。 -
ユートピアプラン
- 公開日
- 2018/11/22
- 更新日
- 2018/11/22
学校行事や学校全体の取り組み
毎年恒例の光陵中ブロック「ユートピアプラン」が行われました。萩山小は5・6年生が参加しました。
まず、萩山小学校へ迎えに来た光陵中1年生と楽しくおしゃべりし、グループごと拘留した後、萩山台内のクリーン活動に出かけました。地域の方に見守られながら、公園の草刈りや道端のゴミ拾いとさくらんぼ学園の清掃を行い、最後は光陵中へ集合して活動のまとめをしました。
地域への感謝を込めてきれいにすることができたと思います。 -
続々と整備されていきます!
- 公開日
- 2018/11/21
- 更新日
- 2018/11/21
その他のできごとや活動
運動場のあちこちで子どもたちが活動しやすいように整備が進んでいます。
一つ目は砂場。新しい砂が入り、職員や子供たちの手で鳴らしている最中です。もうすぐ特注のシートが届けば、安心して使える砂場に生まれ変わります。
二つ目は、外トイレ周辺です。いつも水がたまり、草捨て場所にはイノシシが泥遊びをするところになっていましたが、木を倒し、土を撤去し、平地にしているところです。こちらは大掛かりな作業で、まだまだ時間はかかりそうですが、夏のプールまでには、すっきりする予定です。
-
この傘を知っていますか?
- 公開日
- 2018/11/20
- 更新日
- 2018/11/20
地域とともにある学校
学校には、急な雨降りに備えて、赤い傘が何本か常備してあります。この傘は、地域力向上委員会が子どもたちのために用意してくださったものです。
これまで何年も、急な雨降りや、置き傘を持ってこなかった子のために活躍してきたので、錆びたり、曲がったりして使えなくなったものもあります。中にはまだお家のどこかに返し忘れて残っている傘もあると思います。なぜなら、ずいぶん数が減ってしまったからです。
雨に濡れて風邪をひかないよう、みんなのために地域の方からいただいたものです。
「借りたら返す」「ぬれたらかわかす」「壊れないように大切に扱う」当たり前のことをきちんとできる子でいてほしいと思います。 -
里芋収穫
- 公開日
- 2018/11/20
- 更新日
- 2018/11/20
地域とともにある学校
2年生とひまわり組の子どもたちが、学校の畑で里芋を収穫しました。地域力向上委員会子育てグループのみなさんに収穫の仕方を教えていただきながらの初体験でした。
まず、葉っぱを鎌で刈り「トトロだ!」と大はしゃぎ。みんな1本ずつお土産に持って帰りました。
次に鋤鍬で土を掘り起こすと・・・親芋にびっしりくっついた子芋孫芋が現れ、「わあ〜っ」と大歓声が上がりました。白い根っこがいもから出ているのを見て今度は「髭だ髭だ」と大騒ぎ。
たくさん獲れた里芋は地域交流会で豚汁の具にしたり、給食材料として、さくらんぼ学園・萩山小全校児童でいただいたり、学年の活動に利用したりしたいと思います。
夏の暑い日も、イノシシに襲われた時もここまでお世話をしてくださった地域力向上委員会ちびっこ農園のみなさん、ありがとうございました。 -
観劇会
- 公開日
- 2018/11/15
- 更新日
- 2018/11/15
学校行事や学校全体の取り組み
劇団うりんこの「ともだちや」という演劇を鑑賞しました。朝から子どもたちはとても楽しみにしていて、走るようにして体育館へ移動し、開演予定の10分近く前に勢ぞろいできました。
いつも気のせいにされて姿の見えない「木の精」や寂しがり屋の「きつね」、ひとりぼっちの「おおかみ」などが登場して踊ったり、歌ったり、コミカルな動きやとぼけたセリフに笑ったり、掛け声をかけたり、真剣に見入ったり。あっという間の1時間半でした。
本当のともだちってなんだろう?って考えることができたかなと思います。 -
「もみじ読書週間」始まる!
- 公開日
- 2018/11/13
- 更新日
- 2018/11/13
学校行事や学校全体の取り組み
今週から秋の読書週間、通称「もみ読」が始まりました。
業前の時間には、図書委員と先生が組になり、各教室を訪ね、読み聞かせをしています。始まったばかりなのでまだぎこちない読み聞かせになってしまう子もいますが、みんな静かに熱心に聞いています。
-
音楽会で素敵な演奏ができました。
- 公開日
- 2018/11/09
- 更新日
- 2018/11/09
学校行事や学校全体の取り組み
今日は音楽会本番。あいにくの雨でしたが、4〜6年生はみんな元気に歩いて文化センターへ向かいました。
今年は、午前中の発表だったので、自分たちの演奏だけでなく他校の演奏をたっぷり楽しむこともできました。
練習の成果を発揮した萩山小の歌声は、本当に美しく会場全体が惹き込まれました。振付を交えて、のびのびと楽しそうに、リズムに乗った演奏もできました。
最後に全体合唱「ビリーブ」を歌う頃には、会場全体が一体となり、萩山小の子どもたちは、次々退場するほかの学校に、1番元気よく「バイバイー!」と手を振っていました。 -
砂場が生まれ変わります!
- 公開日
- 2018/11/08
- 更新日
- 2018/11/08
その他のできごとや活動
萩山小の砂場は、運動場の北東の隅にあります。そのせいか、のらねこのトイレに使用されることが多く、体育の授業も、理科の実験も、砂遊びもできなくなりました。そこで、砂を入れ替え、専用シートを調達し、ねこの糞尿の被害から砂場を守ることにしました。
今日はその第1弾。古い砂を重機を使ってかき出してもらいました。しばらく落とし穴のようになりますので、近づかないようにしてください。
そして、お願いです。ねこには、学校周辺でエサを勝手にやらないでください。
学校でねこの管理をお任せした方がいますので、エサを与えなくても大丈夫です。
-
明日は音楽会!
- 公開日
- 2018/11/08
- 更新日
- 2018/11/08
学校行事や学校全体の取り組み
いよいよ、せとっ子音楽会が明日に迫りました。今日は、全校児童とさくらんぼ学園の子たちに今までの成果を発表しました。
美しいハーモニー、曲に合わせて自分たちで考えたダンス。とても素晴らしかったです。明日の本番も、みんなで心を一つに、すてきな発表をしてほしいと思います。 -
特別な教科:道徳
- 公開日
- 2018/11/06
- 更新日
- 2018/11/06
その他のできごとや活動
今年度から道徳が「特別な教科」となり、新しく文科省から出された教科書を使って週に1時間程度学習しています。
今までも道徳の勉強はしていましたが、「教科」になったので、保護者のみなさまにも評価をお知らせすることになります。それに合わせて教職員も研修を行いました。年度末の通知表にて文章表現でお知らせします。 -
今日の給食は珍しいメニューでした!
- 公開日
- 2018/11/06
- 更新日
- 2018/11/06
その他のできごとや活動
給食に「ソフト麺」という袋詰めの麺が出るときがあります。今日は、その中華麺バージョン。豚肉や野菜がたっぷり入ったあんかけラーメンでした。おかずには応募献立の「れんこんチップス」カリカリで塩味が効いて、おいしかったです。
-
やきものって?
- 公開日
- 2018/11/05
- 更新日
- 2018/11/05
学校行事や学校全体の取り組み
今朝の朝会の校長講話は、「やきものについて」でした。どの子もせとものまつりは知っていましたが、加藤民吉の功績をたたえるものと知らない子が多く、勉強になりました。やきものの歴史や陶器と磁器の違いなど、社会科で習ったばかりの3年生を中心に、質問にもしっかり答え、短くても有意義な時間になりました。
-
親子講座 ペルー料理とサッカー 楽しかった!!
- 公開日
- 2018/11/03
- 更新日
- 2018/11/03
PTAが行う活動
今年度のPTA親子講座では、ペルー料理作りとサッカーを親子で楽しみました。
ペルー料理作りでは、今年度外国籍初のPTA役員になってくださったペルー人のママに家庭料理を教えてもらいました。乾燥ジャガイモと骨付き肉の煮込みと、スパイシーチキングリルです。
サッカーが好きな親子は、低学年・高学年に分かれてサッカーゲームを行いました。サッカーの上手なお父さんがたくさんいて、驚きました。
参加者23家族と教員あわせて70人、家庭科室にあふれんばかりでしたが、出来上がった料理をワイワイパクパク、おいしく楽しくいただきました。