学校日記

  • 4年交流授業

    公開日
    2012/10/30
    更新日
    2012/10/30

    学年や学級の活動

    10月30日(火曜)2時間目に4年生は、さくらんぼ学園の4年生と音楽の授業で交流をしました。1学期に体育館でボッチャをやっているので、今回は今年度2回目の交流授業となりました。「オーラリー」のリコーダー演奏をやったあとで「音のカーニバル」を、それぞれ決められた楽器を使って歌いながら演奏するためにグループ練習へ入りました。リズミカルな曲に合わせて身体全体で表現しながら練習している姿がそこにはありました。グループ別の発表も行われ、さくらんぼ学園4年生の手を取りながら楽器の演奏をしていました。緊張しながらも自分のパートを演奏できて満足そうでした。

  • 就学時健診

    公開日
    2012/10/29
    更新日
    2012/10/29

    学校行事や学校全体の取り組み

    10月29日(月曜)5年生以外は4時間授業で13:20分に下校しました。5年生は来年度入学する新1年生の就学時健診で15:15頃まで手伝いをしてくれました。就学時健診には24名の子どもたちが保護者に付き添われて来ました。4月から最高学年としての自覚を持たせ、積極的に面倒を見ることができるよう就学時健診の手伝いは毎年5年生が担当しています。

  • 第2回 親子講座「紙飛行機を飛ばそう」

    公開日
    2012/10/27
    更新日
    2012/10/27

    PTAが行う活動

    10月27日 土曜日,第2回 親子講座「紙飛行機を飛ばそう」を行いました。
    参加者はおとな・こども合わせて45人ほどになりました。
    日本ボーイスカウト 瀬戸第5団の与語雅己さんをはじめ4名の方が講師としてきていただけました。
    折り紙を使ったやさしい紙飛行機から厚紙を使った紙飛行機まで,どうしたら長く遠くへ飛ぶか,いろいろ工夫をしながらつくりました。とっても長くふわりと飛ぶ飛行機をつくった子が何人もいました。
    滞空時間を競う競争,最長距離を競う競争,グループに分かれて飛ばしながらリレーをする競争をしました。
    秋の半日を,楽しい時を過ごせました。

  • ちびっこ農園 いも掘りをしました。

    公開日
    2012/10/27
    更新日
    2012/10/27

    萩山小で見られる風景

    萩山台地域力向上委員会 子育て支援グループおよび高齢者グループが中心で整備しているプール横のちびっこ農園で,いも掘りをしました。
    30人近くの子どもたちが集まり,スコップを使っいいもを掘りをしました。たくさんのサツマイモをとりいれることができました。
    落花生も取り入れました。落花生が土の中にできることを初めて知った子もいました。
    最後は,ダイコンの間引きです。
    おみやげにサツマイモと間引きしたダイコンをもらいました。
    来月 11月24日 土曜に,公民館で,サツマイモをはじめ今年取り入れた野菜を調理したり,ゲームをしたりして収穫祭行う予定です。
    ご協力・ご参加くださった地域・保護者のみなさま,ありがとうございました。

  • 赤津焼体験

    公開日
    2012/10/26
    更新日
    2012/10/26

    学年や学級の活動

    10月26日(金曜)4年生は1時間目から3時間目を使い3名の講師を招き赤津焼体験をしました。タタラ板を使って5mm程度の厚さに切った正方形の粘土を石膏型にのせて四方小鉢の形を作ります。しばらく乾かした後で模様を付けたり描いたりして仕上げました。講師の方に「素焼き」「釉薬(黄瀬戸か織部)塗り」「本焼き」をお願いし、出来上がった四方小鉢は12月中旬に子どもたちに渡す予定です。1学期に作った「塔」とは違う作り方を体験し、瀬戸の産業である陶器作りについて勉強しました。

  • 1年生・2年生のイモ掘り

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    学年や学級の活動

    10月24日 水曜日,1学期に植えたサツマイモが大きく育ちました。
    1年生と2年生が収穫をしました。長く延びたつるを切り,うねを掘りおこしすと,土の中から立派に育った大きなサツマイモが顔をだします。気をつけて掘り出しました。中には子どもたちの顔くらいのイモもありました。普段は味わえない貴重な体験ができました。
    全部で一輪車に3杯分。家に持ち帰ることもできました。
    間もなく1・2年生は秋まつりを行います。その時に学校でも調理をして,食べられたらなと思っています。

  • 車椅子体験

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    学年や学級の活動

    10月25日(木曜)今日は5年生が5時間目に福祉についての学習で車椅子体験を行いました。押すという簡単そうに思えることも、実は気をつけないとケガをさせてしまうことがわかりました。この実践を通して学んだことをいかせるようにしていきたいと思います。

  • 昼食

    公開日
    2012/10/24
    更新日
    2012/10/24

    メール用カテゴリ

    法隆寺の見学を終えて腹ごしらえです。松本屋さんでカツカレーを食べています。お土産で重くなったバックを持って5時頃に帰ります。

  • 法隆寺

    公開日
    2012/10/24
    更新日
    2012/10/24

    メール用カテゴリ

    最後の見学地となる法隆寺です。天気に恵まれ思い出が沢山できました。

  • 奈良公園

    公開日
    2012/10/24
    更新日
    2012/10/24

    メール用カテゴリ

    今日の最初の見学地となる東大寺です。大仏の大きさに圧倒されていました。秋晴れの中で鹿に煎餅をあげている子供たちには、またひとつ思い出が出来ました。

  • 出発しました

    公開日
    2012/10/24
    更新日
    2012/10/24

    メール用カテゴリ

    6時30分に全員起床して準備開始。体調を崩す子もなく宿を出発しました。

  • 宿へ到着

    公開日
    2012/10/23
    更新日
    2012/10/23

    メール用カテゴリ

    6時に宿へ着きました。予定が遅れて龍安寺は行けませんでしたが、みんな元気です。

  • 点字教室の様子です

    公開日
    2012/10/23
    更新日
    2012/10/23

    学年や学級の活動

    10月23日(火)5・6時間目に、4年生が点字教室に参加しました。初めに講師の和田さんの体験談を聞きました。次に点字のルールを学びました。いよいよ自分で点字を打ちました。間違えられないので、とても集中して打ちました。打ち終わった点字を、和田さんに読んでいただきました。

  • 金閣寺

    公開日
    2012/10/23
    更新日
    2012/10/23

    メール用カテゴリ

    雨も上がり薄日に照らされた金閣寺を見ることができました

  • 清水寺

    公開日
    2012/10/23
    更新日
    2012/10/23

    メール用カテゴリ

    1時30分清水寺を見学しています。雨が降っていて寒いです。

  • 銀閣寺

    公開日
    2012/10/23
    更新日
    2012/10/23

    メール用カテゴリ

    雨の中30分で見学してきました

  • 多賀サービスエリア

    公開日
    2012/10/23
    更新日
    2012/10/23

    メール用カテゴリ

    9時30分に着いて休憩しました。

  • 研究授業・修学旅行最終準備

    公開日
    2012/10/22
    更新日
    2012/10/22

    学年や学級の活動

     10月22日(月曜)6年生は明日から修学旅行に出かけます。今日の5時間目は、そのための最終準備です。日程の最終説明を聞いた後、忘れ物がないか荷物確認をしました。朝から大きな荷物を持って重たそうに荷物を持ってきましたが、修学旅行への期待感で荷物の重さもなんのその、心は京都・奈良へと向かっています。明日は遅れないように。
     5時間目に3年生で教育実習生の算数研究授業がありました。他の先生が授業を見ているので子どもたちも緊張気味です。一番緊張しているのは実習生です。今週で4週間の教育実習も終わります。休み時間に一緒に遊んでくれた実習生がいなくなると子どもたちも寂しくなります。

  • 第2回 資源回収

    公開日
    2012/10/20
    更新日
    2012/10/20

    PTAが行う活動

    10月20日 土曜,第2回 資源回収を行いました。
    子どもたちも含め,たくさんの方のご協力が得られました。
    資源をたくさん出していただき,収益を上げることも大切ですが,みんなで力を合わせて一つのことに取り組み,気持ちよい汗を流す楽しさを味わえた気がします。
    ご協力くださったみなさま,ありがとうございました。
    ちなみに,右中央の写真は,常時回収を行っている牛乳パックです。こんなにも集まりました。回収トラックのバスケットがいっぱいになりました。これからもこつこつ続けます。ご協力ください。

  • 5年生が稲刈りと脱穀をしました。

    公開日
    2012/10/19
    更新日
    2012/10/19

    学年や学級の活動

    JA尾東の神谷さんを講師にお招きし,始めに稲の成長とお米ができるまでについて学習をしました。
    その後,田んぼに場所を移し,鎌のつかいかたを教えていただいた後,稲刈りをしました。始めは鎌をうまく使えませんでしたが,繰り返すうちに,きれいな切り口で刈ることができるようになりました。
    次は脱穀です。1本の稲穂に80粒から120粒ほどが実っています。1本1本の穂を丁寧に指でしごいて落とします。稲刈り以上に手のかかる作業です。今日は6時間目もつかい,全てを脱穀する予定です。
    取り入れた稲は乾燥させたのち,JA尾東さんにお願いをして,モミすり・精米をしてもらいます。どれだけの量になるかわかりませんが,みんなでおにぎりを作って食べられたらと思っています。