-
学校訪問
- 公開日
- 2006/10/31
- 更新日
- 2006/10/31
学校行事や学校全体の取り組み
10月30日(月)に、教育委員会の指導主事の先生方が学校を訪れ、子供たちの授業の様子を見に来る「学校訪問」がありました。3・4時間目には全学級で授業公開をし、5時間目は1年2組で国語の特設授業が行われました。どの授業でも、子どもたちが頑張っている様子が見られました。子どもたちが下校した後は、先生たちで授業力向上に関する話し合いももたれました。話し合われた内容は、今後の授業に生かしていきたいと考えています。(写真は1年2組の授業の様子)
-
安全な学校生活を(校長)
- 公開日
- 2006/10/31
- 更新日
- 2006/10/31
校長先生メッセージ
皆さんの周りにも秋だなーと感じられることが多くなってきました。秋の空、黄色や赤になった木々の葉っぱ、ぶるっとふるえる朝晩の気温。日本は、春夏秋冬という四季があります。その時々に自然は大きく変化していきます。当たり前のように見ている、四季の変化を感じ取ってほしいと思います。これは秋だなー、と感じ取れることをたくさん探してみませんか。
さて、今日は皆さんにお願いしたいことがあります。それは、安全な学校生活についてです。学校や学校以外でも皆さんが守っていくべききまりがたくさんあります。それは、すべて皆さんが安全ですごすことができるためなのです。そしてきまりが守られていれば安全で楽しいものになります。でも、たった一人の人でもきまりを守らない人がいれば安全で楽しい生活はなくなってしまいます。1学期に、自分たちの生活の様子を見直して安全にすごせる学校にしよう、という全校集会をしました。それ以降、先生たちは皆さんの安全な生活について話し合ってきました。その中で、学校生活の中でしっかりと守っていかなければいけないことができていないことが多くありました。安全に、楽しく学校生活ができることをしっかりと考えてほしいと思っています。ぜひともこれからしっかりと守ってほしいことがあります。
それは、上の運動場での遊び方、体育館の周りと渡り、それに正門の前の築山についてです。詳しい話は、後から担当の先生が話しますので、その注意をしっかりと守ってほしいですね。また、本来の使い方、遊び方をしないで、大きな怪我につながったり、みんなが危ない目にあったり、体育館、校舎、壁などが壊れたりすることがないようにしてほしいと思います。渡りは、上靴で体育館へ渡るところです。本来は、下靴で歩くところでも遊ぶところでもないですね。砂がつけば、そのままついたまま体育館へ入ることになります。渡りの壁も壊れてしまいます。
一度クラスでも、守っていくことや安全な生活をするには、どんなことに気をつけるのか話し合ってほしいですね。(写真は朝会での書写コンクールの表彰の様子) -
5年カイゼンセミナーを体験
- 公開日
- 2006/10/27
- 更新日
- 2006/10/27
学年や学級の活動
5年生がキャリア教育の授業として,外部講師を招いて「カイゼンセミナー」を体験しました。この授業では,工場の生産性を上げるために,物づくりをしていく過程の工夫を体験しました。将来の日本を担う人材を育てるために,本校でもキャリア教育に今年度から取り組んでいます。今日,5年生が経験したことが少しでも役だってくれればと思っています。
-
不審者情報
- 公開日
- 2006/10/26
- 更新日
- 2006/10/26
不審者等 緊急情報
10月25日(木)午後2時00分頃、本校の1年生女子児童3名が下校途中7丁目3棟付近で、左手にノコギリまたはカッターナイフ様のものを持ち 黒い帽子、黒い服で、サングラスをかけた若い
男の人が前から歩いてくるのに気づいた。男の人は、児童たちのいる方に走ってきて、途中で止まり辺りを見回した。自分たちと目があったと感じた児童たちは、防犯ベルを握りしめ走って逃げたが、男の人は追ってこなかった。
ということがありました。
最近、子どもたちが犠牲となる痛ましい事件が続いています。子どもたちが出会った男の人が、果たして不審者であったかどうかは現在のところ分かっていませんが、子どもたちが怖いと思ったことは確かです。
保護者・見守りボランティアの皆様、児童の地域での安全を守るためのよりいっそうの強化をおねがいします。
-
6年校外学習
- 公開日
- 2006/10/26
- 更新日
- 2006/10/26
学年や学級の活動
6年生が瑞浪の化石博物館へ化石とりの校外学習へ出かけました。教室では体験できない理科の授業ができました。
-
楽しい学校に(校長)
- 公開日
- 2006/10/23
- 更新日
- 2006/10/23
校長先生メッセージ
秋も深まりを見せ、朝夕がめっきり寒くなってきました。テレビでは、紅葉がだんだん北からやってきているというニュースが聞こえています。秋も本番になってきました。校庭の木々も葉が徐々に黄色に変わってきています。今日は後期の児童会役員と各クラスの学級委員の人たちを認証をしました。それぞれ、いろいろな立場でリーダーシップをはっきして児童会や各クラスをまとめていってほしいと思います。
10月2日の日に、児童会の役員選挙があり、立会い演説会を見ていました。それぞれ立候補した人は、後期の行事も、みんなが楽しめる行事にしていきたい。みんなの役に立ちことをしたい。楽しい学校にするためにがんばりたい。全員の人が学校に来たいという学校にしたい。1年生から6年生までは仲良く、協力し合う学校にしたい。あいさつ運動をして、みんなが元気よくあいさつし、元気に過ごせる学校にしたい。とこのようなことを言っていましたね。 当選した人も、残念でしたが当選しなかった人も、それぞれの人たちが、この萩山小学校のことを思い、考え、自分なりに児童会の中で努力していこうと思うことはとてもすばらしいことです。ぜひ、皆さんも進んで協力し、やったぞ、できたんだ、みんなががんばったからよくなったんだ、という結果になるようにしてほしいなと思います。
1つだけ、みなさんにいっておきたいこと。いろいろなことは児童会の役員の人、学級委員だけでおこなうわけではありません。萩山小学校全員の人でおこなうことです。児童会役員、学級委員の人も、数から言えば多くはありません。少ない数の力よりも、萩山小学校全員の228人の力のほうがだんぜん大きいでしょう。いろいろなことをするときに、役員・委員の人はリーダーシップをとって前に向かって引っ張っていく人、皆さんはそれを支えていく人です。これを難しい言葉でいうとフォロアーシップといいます。力を合わせることが、大きければ大きいほど、できることは広がるし、結果もよくなるでしょう。一人はみんなのため、みんなはひとりのためという言葉がありますが、全員が力を合わせて、協力し合う、楽しい学校にしてほしいと思います。
最後ですが、油断して風邪などを引かないように。(写真は朝礼での認証式の様子です) -
新 萩山小Webページスタート
- 公開日
- 2006/10/20
- 更新日
- 2006/10/20
萩山小で見られる風景
萩山小Webページをリニューアルしました。リニューアルにともない,URLが変更されておりますので,ブックマーク(お気に入り)の変更をお願いいたします。なお,併せて携帯サイトのURL(右サイト下の携帯サイト参照)も変更されています。従来のWebページも右サイト下方の「リンク」から見ることができます。今後も萩山小学校ホームページをよろしくお願いいたします。(スタートページのURLは変更されておりません)
-
第2回PTA資源回収のお礼
- 公開日
- 2006/10/20
- 更新日
- 2006/10/20
PTAが行う活動
紅葉の候,皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。さて,過日おこなわれましたPTA資源回収が無事終了しましたので,資源回収の結果をご報告するとともに,資源回収のお礼を申し上げます。なお,当日は多数の協力いただき,大変ありがとうございました。今後とも引き続きご協力いただきますようお願い申し上げます。
■収益金
(1) 物品収益金
・積込み協力金5,000円 ・段ボール1,630㎏(1円)1,630円
・新聞紙7,680㎏ (4円)30,720円
・雑誌3,640㎏(1円)3,640円
・布530㎏(0円)0円 ・牛乳パック100㎏(5円)500円
・アルミ缶80㎏(80円)6,400円
※合計13,660㎏47,890円
(2)市ごみ減量活動奨励金(100㎏当たり400円)
13,660㎏(新聞紙,雑誌,段ボール,古布の重量)×4円= 54,640円(概算)
★月曜日には,お子さんを通して同内容の手紙を配布する予定です★ -
ゲーム集会(集会委員会主催)
- 公開日
- 2006/10/19
- 更新日
- 2006/10/19
児童会が行う活動
朝の時間帯を利用して,集会委員による「ゲーム集会」が開かれました。今日は,○・×クイズに全校児童がチャレンジしました。問題には,「萩山小学校は1丁目にある?」といったような内容の問題が数問出題されました。(萩山小学校は2丁目にあります)
-
PTA資源回収のお礼
- 公開日
- 2006/10/18
- 更新日
- 2006/10/18
PTAが行う活動
PTA厚生部行事の資源回収にご協力いただき,大変ありがとうございました。後日改めて,紙面でお礼と収益金の報告をさせていただきます。特に,厚生部や役員の皆様,大変お世話になりありがとうございました。
-
4年染めつけ体験学習
- 公開日
- 2006/10/18
- 更新日
- 2006/10/18
学年や学級の活動
4年生が外部講師の方を招いて,染めつけ体験学習をしました。この体験授業では,自分のデザインした絵を自由にお皿に描いていきます。今日デザインしたお皿は,講師の方々によって焼成してもらい,実際に使えるお皿にしてもらいます。世界に一つしかないお皿ができあがる日が待ち遠しいです。
-
広報「はぎやま」 PTA広報部発行
- 公開日
- 2006/10/18
- 更新日
- 2006/10/18
PTAが行う活動
PTA広報部発行の手作り新聞ができあがりました。本日,お子さんを通して配布しました。WEB上からはホームページ右側の「配布文書内のPTA関係」からPDFファイルで見ることができますのでご覧下さい。広報部の皆さん,休日を利用して部会を開いていただき,大変ありがとうございました。
-
よい習慣を身につけよう(校長)
- 公開日
- 2006/10/18
- 更新日
- 2006/10/18
校長先生メッセージ
今日の朝礼は、最初に読書感想文入賞、瀬戸子ども陶芸展の入賞者の表彰がありました。(写真)がんばった努力が認められることはとてもいいことですね。次への励みになります。これからも、何事も、一生懸命がんばる姿勢を持ち続けてほしいですね。
さて、今日は運動会が終わって初めての上の運動場での朝礼です。並び方、みんなが集まったときの決まりなどを忘れてしまった人がいましたね。皆さんは、習慣という言葉を知っていると思います。何度も習って、慣れるという意味です。つまり人間の頭と体は、一度だけで、すぐにできるというのは少なく、何度も、何度も繰り返し習って身につけていきます。それが、自分の身について無理なくできたとき、習慣が身についてできたといいます。でも、時間が過ぎると忘れてしまうこともあります。そんなときには、心構えとして少しだけ頭の隅っこに必要なことをしまっておくとすぐに思い出します。いまの季節は、暑くもなく寒くもなく、いい習慣を身につけるため、いろいろなことを頭の中に入れるためにはとってもいい季節です。ぜひとも、いい習慣を全部の人が身につけて、いいこといっぱいやってほしいですね。
ひとつ質問。今日の朝の正門で、交通指導員さんに”おはようございます”の挨拶を大きな声で言っていた人がたくさんいましたが、1 朝起きて家族の人に言った人 2 通学団の集合場所で言った人 3 通学途中で地域の人や、交通指導員さんに言った人 4 自分から進んで言った人 手を上げてください。(それぞれ手を上げる、2,3番が手を上げた人が多い)
いい習慣は、無理なく自然にできることです。挨拶に限らず、いろいろなことを自分から進んでできるようにしてほしいものです。そうすると、みんなは仲良くできるし、いいことがどんどんできる人になります。
-
平成18年度 瀬戸市立萩山小学校職員
- 公開日
- 2006/10/17
- 更新日
- 2006/10/17
学校教育目標
長江保広校長を中心に,萩山小学校の教育推進のために努力していきたいと考えています。今年度もよろしくお願いいたします。