学校日記

  • 節分(鬼がやってきた)

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    学校行事や学校全体の取り組み

    一年生の教室にかわいい鬼がやってきました。実はひまわり組の児童が鬼のお面を作って、一年生を驚かそうと計画したのです。皆、大喜びでした。今年も福がたくさん訪れるとよいですね。

  • 1月31日(金)本日の給食

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    学校行事や学校全体の取り組み

    ごはん、牛乳、洋風団子汁、いわしの蒲焼き、菜の花のあえもの、節分豆

    今日は節分献立でした。2月2日(日)は節分です。節分には悪い気である鬼を追い出すために鬼が嫌ういわしの頭を玄関に立てたり、豆をまいたりします。給食では「いわしの蒲焼き」と「節分豆」が出ました。給食を通して、季節の行事を学んでほしいと思います。

  • 日本語教室

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    学校行事や学校全体の取り組み

    1年生が日本語教室で「日本語」の授業を受けていました。普段の国語の授業のときに、日本語担当の先生と日本語の基礎的なことを学んでいます。ひらがなの習熟の復習で文字並べを楽しそうにやっていました。学んだことがよく理解できていました。

  • 2年外国語活動

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    学校行事や学校全体の取り組み

    今日はALTの来校日でした。2年生はフォニックスとアルファベットの復習をしました。英語を発音をしたり書いたりしました。ほとんどの子が自分の名前を英語で書けるようになりました

  • クラブ活動(最終)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校行事や学校全体の取り組み

    今年度、最後のクラブ活動でした。あっという間に一年間のクラブが終わりました。6年生は小学校生活最後のクラブでした。自分のやりたいものを選んでできるので、とても楽しんで活動していました。

  • クラブ活動(最終)(その2)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校行事や学校全体の取り組み

    卓球クラブには昨年に引き続き、地域の方が参加してくださいました。卓球の基礎を教えてもらい、試合もしていました。貴重な経験でした。

  • 5年音楽

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校行事や学校全体の取り組み

    5年生が音楽の授業で卒業式に歌う歌の練習をしていました。アルトとソプラノに分かれて歌います。「6年生を送るために」と一生懸命取り組んでいます。子どもたちの優しい気持ちが伝わってきました。

  • 1月30日(木)今日の給食

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校行事や学校全体の取り組み

    瀬戸のごも、牛乳、五目汁、小松菜のサラダ、米粉のいもういろ

    「瀬戸のごも」はせと焼きの釜に火を入れると何日も徹夜なので、栄養バランスがよく、作業中でも素早く食べられる「ごも飯」は重宝されました。また、「いもういろ」は鬼まんじゅうのことを瀬戸市では「いもういろ」と呼んでいます。

  • 3年外国語活動

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校行事や学校全体の取り組み

    3年生が英語専科の先生と外国語活動を行いました。新しい動物の単語を覚えて練習したあとにクイズをしました。ペアで自分の作ったクイズで会話をしました。

  • 6年学活(睡眠の話)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    学校行事や学校全体の取り組み

     6年生が学活の時間に養護教諭から「睡眠のひみつ」についての話を聞きました。朝起きるときに太陽の光を浴びたり外で運動したりすると、ホルモンが出て、心のバランスや体の調子が整います。スマホから出る光はとても強いので、夜の暗い時間でも、脳が朝と勘違いし興奮し起きている状態になります。ねる1時間前までにスマホから目を離すとよいことを教えてもらいました。最後に家でのスマホやタブレットなどの利用ルールについてグループで話し合いました。

  • 1月29日(水)今日の給食

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    学校行事や学校全体の取り組み

    ごはん、牛乳、煮みそ、ささみのあえもの

    「煮みそ」とは根菜などいろいろな食材を愛知県の特産品である「豆みそ」でじっくり煮込んだものです。

    アレルギー対応としてうずら卵が除去されました。

  • 6年書写

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    学校行事や学校全体の取り組み

    6年生は毛筆で書き初め用紙に『夢の実現』を書いていました。文字の大きさや組み立て方、行の中心に気を付けて、字配りよく書く練習をしていました。書き初め用紙では、文字のつり合いを考えて書くように心がけていました。立ったまま大胆に書いている子もいました。

  • 4年書写

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    学校行事や学校全体の取り組み

    4年生も「書写」に取り組んでいました。毛筆で『竹笛』を書いていました。「とめ」「はね」などを何度も練習していました。文字の組み立て方が難しい字です。がんばってください。

  • 3年書写

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    学校行事や学校全体の取り組み

    3年生は今年度から「毛筆」が始まっています。手本をよく見ながら「おれ」や「はね」に気をつけて書いていました。4月から始めて、ずいぶんうまくなりました。

  • 1年生活

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    学校行事や学校全体の取り組み

    1年生が生活の時間に「凧あげ」をしていました。うまく高く上がると一斉に喜びの声が聞こえてきました。たくさん走って大喜びでした。

  • 1月28日(火)今日の給食

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    学校行事や学校全体の取り組み

    きしめん、牛乳、きしめんの汁、大豆としらすぼしのかき揚げ、ごぼうサラダ

    「きしめん」は、幅広で薄く平たい形状のうどんの一種。ならびにその麺を使用した料理のことを指します。愛知県では「きしめん普及委員会」が発足するなど、愛知県の名物となっている。

    アレルギー対応として、「きしめん」の代わりに代替食として「ごはん」、「かき揚げ」は無配膳となります。

  • 朝の登校

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    学校行事や学校全体の取り組み

    今朝は小雨の降る寒い日でした。小雨なのでそのままぬれて来たり、傘をさして登校したりする子などまちまちでした。今日も地域の見守り隊の方々に見守られながら、多くの児童が元気に登校しました。

  • 3年図工「ひもでつないで」

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    学年や学級の活動

    教室中にひもをはりめぐらせて、自分の家を作りました。みんなとても楽しそうでした。

  • 1月27日(月)本日の給食

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    学校行事や学校全体の取り組み

    麦ごはん、牛乳、ひきずり、信田煮のみそかけ、ひじきとほうれんそうのあえもの

    愛知県ではすき焼きのことを「ひきずり」と呼びます。養鶏が盛んな愛知県では「ひきずり」に鶏肉が使われます。

  • 1月27日(月)朝会

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    学校行事や学校全体の取り組み

    今日の朝会は「なわとび大会」の表彰式でした。順位が発表されたときはどの班も歓喜にあふれていました。総務委員会が準備してくれた賞状やメダルが渡されました。