-
朝会
- 公開日
- 2011/01/31
- 更新日
- 2011/01/31
萩山小で見られる風景
今日は雪も降ったとても寒い日でした。それでも、子どもたちは元気で登校しました。朝会で、校長先生は1月の別名「睦月」の字を示されました。「むつき」とは「仲むつまじくする月」を由来とする説が有力です。本当に日本語は味わい深いものがありますね。そして、生活委員が発表してくれた今週の目当ては「友達と仲良くしよう」でした。萩山っ子の友情が深まることを期待します。
-
きゅうしょくだいす木
- 公開日
- 2011/01/29
- 更新日
- 2011/01/29
萩山小で見られる風景
先週は給食週間でした。それにちなみ、さくらんぼ学園との共同の取り組みとして、給食についての思いや調理員さんへのお手紙などをカードに書き、「きゅうしょくだいす木」に掲示しました。また、1年生やひまわり学級では杉野先生のご指導のもと、調理員さんが働いている様子のビデオを見て勉強しました。給食への関心が高まるとよいと思いなす。瀬戸の給食はおいしいですよ!
-
なわとび大会
- 公開日
- 2011/01/28
- 更新日
- 2011/01/27
児童会が行う活動
今日はいよいよなわとび大会本番。
たて割り班で8の字とび、手つなぎとび、全員とびの3種類のジャンプに挑戦しました。
「いっせーのーで!」
子どもたちの声が運動場に響き渡っていました。
結果発表・表彰式は来週に行います。お楽しみに。 -
クラブ活動
- 公開日
- 2011/01/26
- 更新日
- 2011/01/26
萩山小で見られる風景
自分の興味のあることに取り組めるクラブは、子どもたちが楽しみにしていることの一つです。今年度もあと2回となりました。このときも、陶芸クラブはオカリナを、家庭科クラブはペーパーホルダーを熱心に作っていました。
-
なわとび集会2
- 公開日
- 2011/01/24
- 更新日
- 2011/01/24
児童会が行う活動
今日のなわとび集会は、二人とびの練習です。かなり高度なとび方です。二人の息がぴったり合うことが大切です。気持ちをそろえて、そーれっ!
-
入学説明会・体験入学
- 公開日
- 2011/01/21
- 更新日
- 2011/01/21
学校行事や学校全体の取り組み
昨日、入学説明会を行いました。お家の人が学校の説明を聞いている間、来年度入学する子は1年生と体育館で遊びました。1年生が、しっかりとお世話をして楽しく過ごしました。ほんの少しですが、小学校の体験ができました。みんなとってもよい子でしたよ。
-
ラジオサンキュー「学校大好き」
- 公開日
- 2011/01/20
- 更新日
- 2011/01/20
萩山小で見られる風景
児童会役員が学校を代表して,地元のFMラジオ局の取材を受けました。
萩山小学校の好きなところや萩山小学校の特色など様々なインタビューを受けました。また,2年生と6年生による作文の朗読も放送される予定です。放送日は下記の通りです。お楽しみに。
「学校大好き 萩山小」
1月24日,25日,26日
7:10〜7:30
12:40〜13:00(再放送)
16:00〜16:20(再放送) -
不審者情報
- 公開日
- 2011/01/20
- 更新日
- 2011/01/20
不審者等 緊急情報
19日(水)16:45ごろ、萩山台7−4辺りで中学生が男に刃物を見せられて脅かされた。中学生は逃げて無事。男は60歳くらい。白髪まじり160センチくらいでジャージのような服装。家の周りを中心に見回りをお願いします。本日は、教師付き添いで一斉下校をします。
-
なわとび集会
- 公開日
- 2011/01/19
- 更新日
- 2011/01/19
児童会が行う活動
小雪のちらつく寒い朝でしたが、楽しく元気になわとび集会を行いました。縦割り班の一体感も生まれています。
-
雪遊び
- 公開日
- 2011/01/17
- 更新日
- 2011/01/17
萩山小で見られる風景
子どもたちにとって待ちに待った大雪が降りました。外に飛び出し、雪遊び。先生たちは、子どもが滑って転ばないように、早朝より雪かきです。しんしんと降る雪。美しい雪景色。子どもたちの心に残った一日です。
-
卯年
- 公開日
- 2011/01/16
- 更新日
- 2011/01/16
萩山小で見られる風景
玄関に飾られた十二支の掲示物です。子どもたちは「ね、うし、とら、う・・・」と唱えています。外国籍の子どもも完璧に唱えることができてすごいです。「おじいちゃんに教えてもらったの」と話してくれました。もう一つは、校長先生からのプレゼント「うさぎの紙風船」です。教室の入り口に飾られ、子どもたちを出迎えています。伝統と文化を大切にした教育の必要性が叫ばれている今、新年は、日本に伝わる様々なことを知る絶好の機会です。
-
児童集会
- 公開日
- 2011/01/13
- 更新日
- 2011/01/13
児童会が行う活動
もうすぐなわとび集会が始まります。27日は、なわとび大会も行われます。今日は、総務委員さんが種目の紹介をしました。全員とび、8の字とび、手つなぎとびが今年の種目です。縦割り班で競い合います。寒さに負けずにがんばりましょう。
-
3学期 スタート
- 公開日
- 2011/01/11
- 更新日
- 2011/01/11
学年や学級の活動
今日から給食も始まり、通常の日課がスタートしました。教室には、冬休みの作品が飾られています。本日、5年生は、チャレンジテストを実施しました。3学期は1年間のまとめの大切な時期です。しっかりとまとめをし、次の学年に向けてステップアップしましょう。
-
3学期 始業式
- 公開日
- 2011/01/07
- 更新日
- 2011/01/07
学校行事や学校全体の取り組み
とても寒い日でしたが、久しぶりにみんなの笑顔がそろいました。2学期末「体育館で静かに待てるといいね」の言葉通り、全員がそろうまでとても静かに待つことができました。校長先生が、今年の干支を表した紙風船を各学級にくださいました。2段に膨らみうさぎの形になる紙風船にみんな大喜びです。こんな紙風船を考える日本人の器用さにおどろきます。校長先生は、そのほか日本の工場のすばらしい技術や工夫も紹介され、日本人は昔からいろいろな工夫をし技術を培ってきたことを話されました。どんな困難なことも乗り越えられる力があると。そして、「学校を休まずにこれるといいね」「いじわるをしない」という当たり前で、とても大切なことについてみんなで確認しました。
-
あけましておめでとうございます。
- 公開日
- 2011/01/06
- 更新日
- 2011/01/06
萩山小で見られる風景
校長先生がみんなを迎えるために「新年おめでとう」の掲示物を飾ってくださいました。教室では、担任の先生からのメッセージです。明日は始業式、みんなの笑顔を先生たちは心から待っています。