学校日記

5年生 脱穀・もみすり

公開日
2016/11/08
更新日
2016/11/08

学年や学級の活動

 6時間目、5年生が脱穀ともみすりの体験をしました。

 最初にさくらんぼの先生から脱穀ともみすりの仕方について教わりました。その後、6つの班に分かれて脱穀から始めました。給食のデザートカップでしごいて、穂先から籾(もみ)を取ります。自分たちが育てた大切なお米です、地面に落ちた籾も頑張って拾っていました。

 次は、籾をすりばちに入れて、軟式ボールでゴリゴリとこすります。すると徐々に籾殻と玄米に分かれます。結構力を入れてゴリゴリしないと玄米にはなりません。ある程度やったところですり鉢に息を吹き込んで、籾殻を飛ばします。あまり強く吹くと、お米も飛ばされてしまいます。力の入れ具合が難しいです。籾殻を飛ばすと残った玄米はほんのちょっと・・・。これを何度も繰り返しました。

 5年生みんなで精一杯やりましたが、ご飯茶碗一杯にも満たない量の玄米しかできませんでした。お米(玄米)を手に入れるためには、たくさんの苦労があることを、身をもって知った5年生でした。