5月16日≪今日の授業 2・1・4・6年生≫
- 公開日
- 2016/05/16
- 更新日
- 2016/05/17
学年や学級の活動
3時間目の授業の様子です。
↑の写真
2年生は体育の授業です。丸太の平均台を渡りタイヤ跳びをして,雲梯(うんてい)まで走ります。萩山小の雲梯は上って下ります。上っていくときはかなりきついと思いますが,中には大きく体をゆすり,間の棒をぬかしながら進んでいく子もいました。
1年生は算数です。「順序」について学んでいました。数には「量,(個)数,順序」の三つの概念(見方,表し方」があります。「キツネさんはタヌキさんから○○ばんめ」が順序です。ちなみに先日まで学んでいた「イチゴはいくつある?」は(個)数です。このあと長さや重さがでてきて量を学びます。1年生にもどって考えると,数の奥深さに気づかされます。
↓の写真
4年生は理科です。動物の体のつくりの学習です。骨格について学習していました。ウサギ,ハト,へビの骨格をノートに写し,人の骨格と比べます。じっくり比べると長さや関節のつき方の違いがわかります。
6年生は社会です。大化の改新,蘇我氏,中大兄皇子,天智天皇,中臣鎌足,藤原京・・・,歴史の学習用語の読み書きは本当に難しいです。日本語教室ではその学習をしていました。社会科の教科書には都の様子がイラストで描かれていました。奈良時代の役所の様子です。いすが使われているのが印象的です。今の役所の様子とあまり変わらないような・・・。