学校日記

授業≪6年生,4年生,1年生≫

公開日
2016/02/17
更新日
2016/02/17

学年や学級の活動

 4時間目の授業の一部を紹介します。

↑の写真
 養護教諭が性教育の授業を行いました。エイズ,HIV(ヒト免疫不全ウイルス)について詳しく学ぶ授業です。患者や感染者への差別や偏見をなくすことはもちろん,感染防止について学びました。
 さて,ある子の学習プリントです。鉛筆でつけた○×にまだ一つ誤りがあります。どれでしょう?(回答は↓に)

↓の写真
 4年生と1年生の授業の様子です。どちらも算数をやっていました。ポイントは教具です。

 1年生は100までの数の計算,「23+5=」を数え棒を使って学んでいました。具体物を操作をしながら「23は20と3,3と5をがっちゃんして8,20と8をあわせて28」という順に答えを導きます。

 4年生は立方体と直方体について学んでいました。アクリル板の辺にマグネットのついた教具が活用されています。組み合せて立体がつくれ,黒板にはりつけられます。秀逸な教具です。今日は黒板にはりつけられた立体を参考に見取り図の描き方を学びました。
 
 (○×の誤りは×のついた「母乳」です。母乳からは感染する可能性があります)