-
硬筆でも 5-3書写
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
学校・学年ニュース
今日の書写は硬筆でした。硬筆でも毛筆で習ったように文字の大きさに気を付けます。ひらがなと漢字、漢字同士でも画数の多い少ないで文字の大きさをかえて、読みやすい文字を心掛けていました。
-
「ごんぎつね」のまとめ 4-3国語
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
学校・学年ニュース
「ごん」と「兵十」の気持ちの変化や物語の結末など、これまで学んできたことをもとに感想を書きました。はじめ読んだときの感想とは違って、二人の思いを深く読み取れたからでしょう、どんどん書き進めることができました。
-
防災教室 4年
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
学校・学年ニュース
4年生、防災についての学習のまとめとして、防災教室を開催しました。長根連区の自治会の方、愛知県防災リーダー会の方、市役所防災安全課の方に来ていただき、お話を聞いたり、実際に防災に関するものを見せていただいたりしました。また、アルファ米を試食する準備のために、授業支援サポーターとして保護者の方にも来ていただき助けていただけました。
防災にかかわっている方々が目の前で話すことは、やはり教室での学びとは熱が違います。真剣に聞いて、まとめて、体験してと、貴重な学びにつながりました。
-
ミシンで上手に 6-3家庭科
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
学校・学年ニュース
ナップザックづくりの様子です。授業支援サポーターさんに来ていただいているおかげで、操作にもかなり慣れてきました。自分たちで教え合って進めている姿もよくみられるようになりました。
-
的を狙って 1-3体育
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
学校・学年ニュース
ボールを的に目がけて投げています。ボールを投げるための体の使い方が上手になってきて、速く、正確にボールを投げることができるようになってきました。
-
ナップザックづくり 6-2家庭科
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
学校・学年ニュース
ナップザックづくりで一番難しい、口あきと口あきどまりの処理をしています。ここがうまくいかないと、ひもが通らなかったり、丈夫でなかったりしてしまいます。丁寧に慎重に作業を進めました。
-
分数の計算 5-2算数
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
学校・学年ニュース
分母が違う分数の計算をしています。帯分数を仮分数になおしたり、通分をしたりとこれまで学んできたことをたくさん生かしながら計算しました。
-
書写コンクールに向けて 3-2書写
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
学校・学年ニュース
書写コンクールの作品づくりに取り組んでいます。いよいよ締め切りも近くなってきたので仕上げになります。大切なポイントを確認しながら丁寧に書くことができました。
-
一つの式に 2-2算数
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
学校・学年ニュース
3つの数を足したり引いたりするときに、前から順に計算する方法とまとめて計算する方法があります。まとめて計算するときも、順に計算するときと同じように一つの式にできるか考えました。
-
アサガオのたね 1-2生活
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
学校・学年ニュース
夏休みの間に家庭でとっておいていただいたアサガオの種。来年の1年生へプレゼントとして送るそうです。今日は来年の1年生に向けたお手紙やアサガオの絵をかきました。
-
異文化交流 6年
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校・学年ニュース
毎年6年生を対象に行われる、瀬戸市グローバル教育推進事業の異文化交流がありました。今年はアフリカのザンビアです。ザンビアの生活の様子や自然、食べ物など紹介していただき、ザンビアの楽器も実際に叩かせていただきました。日本と大きく違う文化に触れることができました。
-
買い物名人になろう 5-1家庭科
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校・学年ニュース
これまで買い物の仕方について学んできました。買い物名人になるために、どのようなことをきをつければよいか、いろいろな視点で考えました。
-
式の読み方 4-1算数
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校・学年ニュース
規則正しく並んだ白と黒の碁石。これらの数を求める式から、どうしてこのような式になるのか図を使って説明しました。他にもいろいろな求め方があるので、それぞれに合うよう式を読むことができました。
-
せとものと鋳込み 3-1社会
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校・学年ニュース
せとものについて学んでいる3年生、今日はノベルティと呼ばれる置物があることを学びました。ノベルティはどうつくられているか、鋳込みの仕方を調べてまとめました。
-
おもちゃの進化 2-1生活科
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校・学年ニュース
1年生に遊んでもらうためのおもちゃ作り、前回本当に楽しく遊べるかクラスで試し、遊んだ子からアドバイスをもらいました。今日はアドバイスを生かしておもちゃを進化させました。もっと楽しくなったようです。
-
かさをくらべよう 1-1算数
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校・学年ニュース
形の違うペットボトル。中に入る水の量を比べるにはどうしたらよいでしょう。みんなで比べる方法を考えて、実際に水を入れて比べました。直接いれかえて比べたり、別の何かに入れて比べたりしました。
-
火山灰のようす 6-3理科
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
学校・学年ニュース
火山灰を顕微鏡などで調べました。火山が噴火し火山灰が降り積もる様子などから、大地が層をつくっていくのを想像することができました。
-
気になったことを調べてまとめよう 5-3社会
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
学校・学年ニュース
日本の食料生産についてのいくつかの資料から、「なぜこうなった?」と謎に思ったことを調べてまとめています。自分で疑問に思ったことだからこそ、やってみたいという思いで学びに取り組んでいます。
-
感謝の思い 4-3道徳
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
学校・学年ニュース
長根小学校は大変多くの地域・保護者の皆様に支えていただいている学校です。どのような思いで自分たちを支えてくれているのかを考え、今後の自分たちのかかわり方についてまで考えを広げていました
-
かさくらべ 1-3算数
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
学校・学年ニュース
いろいろな入れ物に入った水のかさを比べるにはどうしたらよいでしょうか。それぞれの水を同じ大きさのコップに移していき、コップ何杯分として比べるとよいことがわかりました。