-
長根ジュニアブラス 招き猫まつり
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
地域とともにある学校
先日行われた「招き猫まつり」。9/29(土)に特設ステージで長根ジュニアブラスが演奏をしました。多くのお客さんに来ていただきました。
演奏した曲は「ブリリアントマーチ」「ちょうちょう」「オブラディオブラダ」「水戸黄門」「アイドル」などです。事前に録音したものですが、長根ジュニアブラスが演奏した曲を運動会の入退場などでも使う予定です。 -
9月30日
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
学校・学年ニュース
今日の給食は、麦ごはん、すき煮、じゃがいもとツナのごまあえ、牛乳でした。
すき煮とは、すき焼き風の煮物のことです。今日のすき煮には、豚肉、焼き豆腐、かまぼこ、にんじん、こんにゃく、しいたけ、白菜、ねぎ、全部で8種類の具材が入っていました。 -
対比して考える
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
学校・学年ニュース
6−1国語
「五月」「十二月」の場面を対比して読み比べました。でてくる色やかにの様子、会話などの対比できるところから考えると、ぞれぞれずいぶん違った情景を見ることができました。 -
紹介しよう
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
学校・学年ニュース
5−3外国語
英語で友だちや兄弟を紹介しました。みんなの前で緊張しましたが、しっかり覚えてきて、ジェスチャーを交えながら話すことができました。 -
計算のきまり
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
学校・学年ニュース
4−3算数
交換法則、結合法則、分配法則を使って、工夫して計算する方法を学びました。ちょうど100になるように計算の順序を考えるなど、少しでも楽に計算できるようになる工夫です。子どもにとっては、前から順番に計算した方がわかりやすいようで、苦労していました。「工夫して少しでも楽にできるようになる」といった視点はとても大切です。どの教科でも、実際の生活でもいかせる視点です。 -
昆虫の育ち方
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
学校・学年ニュース
3−2理科
昆虫はどういう順序で育っていくかをまとめました。昆虫には、さなぎになるものとならないものがあることがわかりました。 -
かたかなを使って
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
学校・学年ニュース
2−1国語
教科書の絵を見ながら、かたかなを使って文章をつくりました。かたかなの復習とともに、どんな場面でかたかなを使うのかを学びました。 -
もくずしょい
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
学校・学年ニュース
1−1国語
「うみのかくれんぼ」を読んでいます。今日は、もくずしょいの「いるところ」、「からだのようす」、「かくれかた」をプリントにまとめました。たくさん書くところがありましたが、しっかり書くことができました。 -
0の日
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
地域とともにある学校
今日は9月30日、0の日です。長根連区の自治会の方々が交通量の多い交差点などに立っていただき、子どもたちの安全も見守ってくださいました。今日も安全に登校することができました。ありがとうございました。
-
非常時の対応について
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
警報発表時の対応
非常時の対応について、ご確認ください。
地震等への対応について、令和6年度4月にお知らせしたものから修正がございますので、よろしくお願いいたします。
非常時の対応についてR6.9
1.大雨等への対応について
【瀬戸市に「特別警報(大雨・暴風・大雪・暴風雪等)」が発表された場合】
○ 午前 6 時までに解除
→ 平常通り普通授業
○ 午前 6 時の時点で発表中
→ この日は休校
〇 登校後に発表された場合
→ 授業を中止し安全確認後、下校
【瀬戸市に「暴風警報」「暴風雪警報」が発表された場合】
○ 6 時までに解除
→ 平常通り普通授業
○ 6 時から 11 時までに解除
→ 5 時限目から授業(13 時 30 分を目途に登校)
○ 11 時以降も発表中
→ この日は休校
〇 登校後に発表された場合
→ 授業を中止し安全確認後、下校
【「暴風警報」を伴わない「大雨・大雪・洪水警報」の場合】
→ 原則として通常の登校
〇 長根小校区内に土砂災害警戒情報等に伴う「警戒レベル 4(相当)避難指示」等が発令されている場合は、登校を控えてください。気象状況等を確認し、tetoru および学校 HP で登校についてお知らせします。
2.地震等への対応について
【南海トラフ地震臨時情報が発表された場合】
(調査中)
→ 原則として平常通り授業を行います。
(巨大地震警戒)
→ 原則として平常通り授業を行います。
・ 授業終了後には、児童を速やかに帰宅させます。必要に応じて、児童の安全確保のために教職員が付き添います。
・ 放課後児童クラブは開所します。ただし、開所前に発表された場合は可能な限り自宅での安全確保を、開所中の場合は至急のお迎えをお願いすることになります。
・ 放課後学級は開所しません。開所中に発表された場合、至急のお迎えをお願いすることになります。
(巨大地震注意)・(調査終了)
→ 平常通り授業を行います。
【瀬戸市に震度 5 弱以上の地震が発生した場合】
→ 休校とする場合があります。
3 その他の対応について
【J アラートの緊急情報が愛知県に発信された場合】
→ 登校前については、自宅待機とします。
◇ 具体的な対応につきましては、tetoru(メール)および学校 HP でお伝えします。
◇ 在校時に、暴風警報の発表があった場合など、事前に提出いただいた方法で下校させます。状況により学校に待機させたり、お迎えをお願いしたりする場合もあります。
◇ 雷が発生している場合、降雨が激しい場合、冠水や土砂の流出など通学路に危険がある場合など、お子様を登校させることが困難であると保護者が判断された場合には、登
校を控えていただき、その旨学校にご連絡ください。また、通学班で連絡・連携等をお願いします。 -
たずねびと
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
学校・学年ニュース
5−1国語
「たずねびと」を読んでいます。今日は、誰が一番強く主人公に影響を与えたかについて考えました。友だちと意見交流をする中で、同じ考えで自信をもったり、新たな視点に気付いたりと考えを深めていくことができました。 -
9月27日の給食
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
学校・学年ニュース
今日の給食は、ごはん、大豆のみそ煮、アーモンドあえ、牛乳でした。
みそは大豆から作られ、色々な種類があります。熟成の期間が短く、淡い色の米みそのことを「白みそ」、長い期間熟成させて色が濃くなった豆みそや麦みそ、米みそのことを「赤みそ」といいます。
今日の大豆のみそ煮は、赤みそで味付けをしました。 -
でい岩、砂岩、れき岩
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
学校・学年ニュース
6−3理科
でい岩、砂岩、れき岩の違いについて、実物を観察しながらまとめました。ルーペで拡大してみると、違いがよくわかりました。目をつぶって触った感触で違いを見出している子もいました。 -
防災バッグには
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
学校・学年ニュース
4−3社会
防災バッグに優先的につめていきたいものを班で話し合いました。それぞれ入れたいものがありますが、理由を伝えてより優先度の高いものを考えていきました。友だちや他の班のいろいろな意見を聞くことで、災害時により役に立つものがわかったようです。 -
調べたいことは
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
学校・学年ニュース
3−1社会
3年生は、10月2日にスーパーマーケットの見学に行きます。今日はスーパーマーケット見学でどんなことをするのか、どんなところを見てくるのかなどの確認をしました。自分なりに課題をもって、どんなことを調べたいか、スーパーマーケットで働く人にどんなことを聞きたいか考えました。 -
どちらの水が多い?
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
学校・学年ニュース
1−2算数
形の違う2つのペットボトル。水がたくさん入っている方はどちらでしょう。見た目ではわかりませんが、コップに入れていくとよくわかります。何杯になったかで比べることができました。予想通りになるか興味津々です。 -
長根ジュニアブラスより
- 公開日
- 2024/09/26
- 更新日
- 2024/09/26
地域とともにある学校
9月28〜29日に行われる「招き猫まつり」。長根ジュニアブラスも出演します。28日(土)の12:00から、ニコニコ広場特設ステージで演奏します。ぜひお越しください。
-
ヒストグラム
- 公開日
- 2024/09/26
- 更新日
- 2024/09/26
学校・学年ニュース
6−3算数
6年生の算数では、データの整理と活用について学んでいます。今日はヒストグラムを使いました。ヒストグラムを使ってデータを整理するよさを見付けることができました。 -
戦国時代についての課題づくり
- 公開日
- 2024/09/26
- 更新日
- 2024/09/26
学校・学年ニュース
6−1社会
今日から戦国時代の学習に入ります。子どもたちからは「明日から戦国時代、楽しみ!」といった声も届いていました。今日は、戦国時代について、これから知りたいこと、調べていきたいこと、疑問に思ったことなど、何を学んでいきたいのか考え、課題づくりをしました。 -
水産業のさかんな地域についてのまとめ
- 公開日
- 2024/09/26
- 更新日
- 2024/09/26
学校・学年ニュース
5−1社会
水産業のさかんな地域について、今まで学んできたことをまとめました。さかんな地域、漁の仕方、流通、加工、養殖、課題など、わかったことや考えたことを整理してまとめることができました。