学校日記

  • 6月30日の給食

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    学校・学年ニュース

     今日の給食は、けんちん汁・鶏肉のてりかけ・ひじきあえ・ごはん・牛乳でした。

     6月最後は長根っ子に人気のてりかけで、「てりかけ大好き〜!」と言っている子がいました。

  • 先生の先生

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    学校・学年ニュース

     3−3外国語活動。
     ALTの指導者が訪問してくださいました。興味を示し、取り囲んできた子どもたちが、「誰?」と聞くので、「ALTの先生、先生の先生だよ」と答えると、もうそのあとは質問攻めと自己紹介の連続です。
     
     「嫌いな食べ物は?」
     「私はグリーンピースが食べられないの」
     「私はゴリラが好き」
     「〇〇先生(ALT)の彼女?」

     先生の先生も、元気な子どもたちの勢いに押されっぱなしでした。

  • 何色?

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    学校・学年ニュース

     1−1外国語活動。
     ALTと担任が協力しあって、ゲーム形式で楽しく色の勉強をしていました。たくさん掲示された、様々なカラーのカードのうち、何枚かを隠します。何色がなくなっているのかに気づいた子どもが、

     「I like pink(ピンクが好きなのになくなってる)」

     と答えていきます。ALTの先生は、長根小学校で大人気な先生の一人です。

  • あやとり いすとり あいうえお

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    学校・学年ニュース

     1−3国語。
     リズムに乗って、皆で声を合わせて「あいうえおで あそぼう」を音読します。

     あやとり いすとり あいうえお
     かきのみ くわのみ かきくけこ
     さんかく しかく さしすせそ ・・・・

     デジタル教科書の範読を聞いたり、自分たちで繰り返し読んだりするうちに、よいテンポが生まれてきて、調子がよくなってきていました。

  • アサガオ咲いてましたよ

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    学校・学年ニュース

     1−2生活。
     観察に行って撮ってきたアサガオの画像を見ながら、発見したことやスケッチをノートに書いていました。

     「僕のアサガオ、咲いてからしぼんでたよ」

     少し残念そうでしたが、

     「実は、昨日の朝、学校のホームページにあげたアサガオ
     はあなたのアサガオですよ。雨に濡れてとてもきれいでし
     た」

     と話すと、とても満足そうでした。

  • 漢字テストだよ〜

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    学校・学年ニュース

     2−2国語。

     「ノートを出しましょう。漢字テストをします」
     「テストなのに、ノートなの?」
     「テストの練習だからノートに書きますよ」

     担任から出る問題をノートに書き出していきます。よい姿勢で、大変読みやすい文字できちんとかけている子がいて、2年生の素晴らしい成長ぶりに感激しました。

  • けじめ

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    学校・学年ニュース

     3−2社会。
     授業が終わり、「きりーつ!」の号令がかかりました。皆、立ち上がると背筋を伸ばしきちんと静止します。「ありあがとうございました」と言ってから、頭をさっと下げます。3年生ながら、しっかり授業終わりのけじめをつけることができていました。

  • 受精卵 3日目

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    学校・学年ニュース

     5−1理科。
     受精して3日目のメダカの卵の様子を観察した後、学習のまとめをしていました。

     「受精して3日目の卵はどうなっていましたか」
     と子どもたちに聞いたところ、

     「目ができていて、中にあった丸いものが減っていたよ」
     ときちんと答えていました。

  • 課題を自ら設定する

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    学校・学年ニュース

     6−3家庭科。
     自分たちでめあてを作る協働型課題解決学習を進める長根小の6年生は、家庭科の夏休みの課題を自分たちで設定していました。
     自分が取り組む家庭での調理実習のメニューをあれこれと考えていました。授業の後で、味付けの相談を教科担任を呼びとめてする子もいて、大変前向きな様子がうかがえました。

  • すきな国を紹介する

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    学校・学年ニュース

     6−1外国語。
     インターネットで情報を収集しながら、翻訳アプリも使って、自分の好きな国を紹介する英文を書いていました。
     教室で、これだけのことができてしまうことには、隔世の感があります。

  • すっきりしない空です

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    学校・学年ニュース

     天気予報は曇り時々雨。日中、雨が降ることもありそうです。

     来賓玄関の横に胡桃の木が植えられています。今年もたわわに実をつけています。熟してきたら収穫して土に埋めておくと、私たちがよく知っているあの胡桃になるのだそうです。昨年実は数個、土の中に埋めたのですが、場所を忘れてしまいました。情けない話です。

  • 長根JBC 準優勝

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    学校・学年ニュース

     第65回中日少年野球大会(学童)瀬戸予選で準優勝した長根JBCの皆さんに賞状と表彰状、盾を渡しました。
     次はマクドナルドカップ。優勝目指してモチベーションは上がっているようです。ぜひ頑張ってください。

  • 6年生の粘土作品

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    学校・学年ニュース

     6年生の粘土工作のテーマは、「水の流れのように」です。素焼きをして、色を付けたくなる作品が並んでいました。

  • パフォーマンステスト

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    学校・学年ニュース

     6−2外国語。
     ALTとちょっとした会話をします。「テスト」と言われると、少し緊張しますが、始まってしまえば、ALTの優しい表情と楽しい会話の内容で、明るい声になっていました。
     それにしても、こんなレベルで小学生が会話できるようになっていることは、数年前までは予想できなかったことです。力をつけてきました。

  • 顕微鏡

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    学校・学年ニュース

     5−1理科。
     顕微鏡の使い方を学んでいました。前回のメダカの卵の観察は、教科担任が準備していましたが、次は自分たちで準備し、使うことができそうです。

  • 取材をしよう

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    学校・学年ニュース

     4−3国語。
     こちらでは、実際に取材が始まっていました。
     アンケートを取って、その結果を吟味する子、インターネットで関心のあることについて調べている子、取材インタビューをする準備をする子など、それぞれが作りたいと思っている新聞の完成のために集中していました。

  • 根拠を大切に考える

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    学校・学年ニュース

     4−2算数。
     二等辺三角形、直角三角形の成立要件を根拠としながら、どちらの三角形ができるのかをノートに書いていました。

     「二等辺三角形になると思います。なぜなら、二つの辺の長さが等しくなっているからです」

     根拠を明らかにして表現するときには、脳がよく働いている印象があります。表情も溌溂としています。

  • 真実を伝えるために

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    学校・学年ニュース

     4−1国語。
     めあては、「取材の決まりを守って取材しよう」。
     新聞を作るための取材をするにあたって、
     ・ 自分が見た事実
     ・ インタビューで聞いたこと
     ・ 考え・予想
     などをきちんと分けて、真実を伝えることの大切さを皆で例を挙げながら確認していました。

  • ゴムの力

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    学校・学年ニュース

     3−2理科。
     
     「ゴムの長さが5cm、7cm、9cmのときの車の動く距離を調べよう」

     実験を始める前に、実験器具を組み立てていました。仲間と協力し合ってさっと準備ができました。

  • テープ図で把握する

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    学校・学年ニュース

     2−1算数。

     「袋にアメが15個。バラで7個。合わせて何個ありますか」

     早速ノートにテープ図を書き始めます。決して簡単に立式するのでなく、文章題を正しく読み取る練習を欠かさず行います。