-
よいお年をお迎えください
- 公開日
- 2020/12/28
- 更新日
- 2020/12/28
学校・学年ニュース
明日から令和3年1月3日までは、長根小学校は閉校期間になります。改修工事は、年末は30日まで、年始は1月4日から始まります。
コミュニティ・スクールとして出発して2年目、コロナ禍にあっても、地域と保護者の皆様のおかげをもちまして、2020年の終わりまでたどり着くことができました。今振り返ってみると、給食配膳・消毒ボランティアに始まった、数々のボランティア活動がもしもなかったらと考えると、背筋が寒くなる思いがします。長根連区の中にあったからこそ長根小学校は学校として成立させることができていたのだと実感しているところです。
本年の保護者・地域の皆様のご協力に心より感謝するとともに、新年も変わらぬご支援をいただけますよう、お願い申し上げます。
年末年始は、強い寒波に覆われるとの予報が出ています。十分お気を付けください。それでは良い年をお迎えください。 -
暖かな午後になりました
- 公開日
- 2020/12/28
- 更新日
- 2020/12/28
学校・学年ニュース
天気予報通りに雨が上がり、よい陽気になりました。小中学生がグラウンドにやってきて体を動かしています。のどかな年末の昼下がりの風景です。
-
NEW下駄箱
- 公開日
- 2020/12/28
- 更新日
- 2020/12/28
学校・学年ニュース
児童玄関の下駄箱が新しくなりました。階段は、滑り止めもはがされ、コンクリートがむき出しの状態です。廊下に大量に搬入されていた床材の設置が始まるようです。
職員は、新しい下駄箱で子どもたちが戸惑わないようにシールの貼り付け準備をします。 -
雨は上がるようです
- 公開日
- 2020/12/28
- 更新日
- 2020/12/28
学校・学年ニュース
しとしとと雨が降っていますが、11時ごろには上がるようです。そのあとは13度まで気温が上がるとの予報です。
校舎の足場が来賓玄関以外はすっかり外れました。職員室前のカイヅカイブキが久しぶりに現れました。 -
12月25日の給食
- 公開日
- 2020/12/25
- 更新日
- 2020/12/25
学校・学年ニュース
ごはん・けんちん汁・牛乳・鶏肉のてりかけ・磯香あえ・米粉と豆乳のケーキでした。
今日は2学期最後の給食だったので、鶏肉のてりかけとケーキが出ました。
米粉と豆乳のケーキは、チョコレート味でした。 -
「楽しい!」は自分で作り出す
- 公開日
- 2020/12/25
- 更新日
- 2020/12/25
学校・学年ニュース
6−1学活。
今年最後の球技大会のルールを皆で相談していました。『楽しいことは、自分たちで作り出す』という姿勢は、日々を充実させます。それは、遊園地やテーマパークとはまた違った楽しさを生み出します。 -
家庭科のようですが外国語です
- 公開日
- 2020/12/25
- 更新日
- 2020/12/25
学校・学年ニュース
6−2外国語。
その日の給食のメニューの3色わけは、毎日ランチ委員会からお知らせしてもらっているので、分けるのは子どもたちにとって簡単です。今日は、それを英語で話していました。
Carrots are in the green group.
Rice is in the yellow group.
isとareがどのように使い分けられるのか、子どもたちは気づくことができたでしょうか。 -
年末なので
- 公開日
- 2020/12/25
- 更新日
- 2020/12/25
学校・学年ニュース
3−2学活。
年末なので、1年のけじめをつけるべく、大掃除が始まっていました。まずは、5月末からお世話になった机といすを雑巾で磨き上げます。地面と接するプラスチックの部分に意外にごみがあることを発見し、一生懸命取っていました。 -
手作りカルタ
- 公開日
- 2020/12/25
- 更新日
- 2020/12/25
学校・学年ニュース
3−3国語。
漢字の音と訓の両方を使ったカルタを作り、グループで楽しんでいました。
「お花から たくさん花ふん でてきたよ」
といった調子です。とても盛り上がって楽しそうでした。 -
ウキウキしていました
- 公開日
- 2020/12/25
- 更新日
- 2020/12/25
学校・学年ニュース
2−3学活。
年末のお楽しみ会が開かれていました。プログラムは、歌(ウインターワンダーランド・サンタがまちにやってくる・ジングルベル)、ゲーム(ハンカチ落とし・フルーツバスケット・ジェスチャーゲーム)、クイズ、プレゼント交換となかなかの充実度です。
ふれあい学級からのお客様も迎え、子どもたちはウキウキ気分で2学期の最後の日を過ごしていました。 -
ほめられたいので
- 公開日
- 2020/12/25
- 更新日
- 2020/12/25
学校・学年ニュース
1−2国語。
冬休みの日誌の読み物を読む練習をしていました。おうちの方と一緒に読む形になっているので、褒めてもらえるようにあらかじめ練習しておこうというわけです。
「じょうずによめたね」
の言葉かけ、ぜひよろしくお願いいたします。 -
2学期最終日を迎えました
- 公開日
- 2020/12/25
- 更新日
- 2020/12/25
学校・学年ニュース
今朝は、曇りがちの暗い朝です。時間帯によっては雨も降るようです。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげをもちまして、2学期の最終日を迎えられることになりました。本当にありがたいことです。今日は、終業式はありませんが、子どもたちには動画で2学期を振り返ると同時に、まわりの方々への感謝の気持ちを忘れることのない長根っ子でいましょうというお話を伝えます。
動画は、こちらです→2学期の最後に
IDとPWはいつもと同じです。 -
12月24日の給食
- 公開日
- 2020/12/24
- 更新日
- 2020/12/24
学校・学年ニュース
サンドイッチロールパン・牛乳・青大豆のポタージュ・ウィンナーソーセージ・彩りキャベツ・いよかんゼリーでした。
サンドイッチロールパンに彩りキャベツとウィンナーをはさんで食べました。 -
学年通信を配付しました
- 公開日
- 2020/12/24
- 更新日
- 2020/12/24
学校・学年ニュース
-
二つの意見文
- 公開日
- 2020/12/24
- 更新日
- 2020/12/24
学校・学年ニュース
5−1国語。
病院で診察室に患者さんを呼ぶ際に、名前で呼ぶか、番号で呼ぶか、それぞれの立場からの意見文を読んで、論理の構築の仕方について、良い点や問題のありそうな点を洗い出していきます。こうした経験のもとに、次は自分で意見文を書くことになります。 -
ニュース番組を作ろう
- 公開日
- 2020/12/24
- 更新日
- 2020/12/24
学校・学年ニュース
5−2社会。
ニュース番組を作ることになりました。知っていることはたくさん出し合って、知識の共有はしましたが、どうやってできているのかその内側のことはよくわかりません。早速調べて、自分がやりたい役割をイメージしていました。 -
教えられたら本物です
- 公開日
- 2020/12/24
- 更新日
- 2020/12/24
学校・学年ニュース
4−1算数。
課題ができた子は、どんどん立ち上がって、困っている子の助けに回ります。相手が「なるほど!」と理解することができたとき、教えた方の理解も本物ということになります。 -
わられる数が小さくなります
- 公開日
- 2020/12/24
- 更新日
- 2020/12/24
学校・学年ニュース
4−3算数。
わられる数がわる数よりも小さいときの計算が一体どうなっていくのか考えていました。明日、本格的に取り組むことになっているので、今日は皆で予想します。
「えっ?できないんじゃないの?」
「できるよ!がんばれば」
このようにぼんやりしていた考えが、いろいろと考えをめぐらすうちに、だんだんはっきりしてきます。
明日の算数が楽しみです。 -
だんだん速くなります
- 公開日
- 2020/12/24
- 更新日
- 2020/12/24
学校・学年ニュース
4−2外国語活動。
最近、全部書けるようになったアルファベットがプリントの上にランダムに印刷されています。a.b.c・・・の順にアルファベットを見つけて指さしていきます。はじめは1分以上かかっている子もいましたが、みるみるうちに速くなっていました。 -
思考力を要します
- 公開日
- 2020/12/24
- 更新日
- 2020/12/24
学校・学年ニュース
3−1算数。
板書された、同じ大きさの二つの円の重なりの中にある三角形がなぜ正三角形といえるのか考えていました。3年生ながら、思考力を生かして積極的に発言が続き、あっという間に解決されていきました。その後、
「ドリルが終わった子にはクリスマスプレゼントがありますよ」
と言われ、嬉しそうにプリントをもらって問題に取り組んでいました。プリントのプレゼントを「やったー!」ともらっていく様子を見て、なんと立派な子たちだろうと思いました。