-
個人懇談が始まりました
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
学校・学年ニュース
お忙しいなか、お時間を作っていただき、ありがとうございます。掲示物やファイルなど日頃の子どもたちのがんばりを見ていただけるように準備しています。お子さまをほめる材料にしていただければと思います。
-
教育相談
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
学校・学年ニュース
朝のモジュールの時間や読書の時間、お昼に行ってきた教育相談が終わりました。体と心のアンケートをもとに、子どもたち一人ひとりの思いを知る大切な機会となりました。
本日からは、個人懇談が始まりました。ご家庭でもお気づきのことがありましたら、お知らせいただけますと大変助かります。 -
パンフレットを作ろう
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
学校・学年ニュース
6−3国語
日本文化について伝えるパンフレットを作ります。和紙や和食、染め物など日本の伝統的なものについて、グループで手分けして情報収集を行っていました。今回は、新聞方式にまとめます。見出しやリード文など教科書で学んだことをいかして、書いていました。 -
最先端技術も学びます
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
学校・学年ニュース
5−3社会
それぞれが調べた発表には登場しなかった自動車の最先端技術について動画を見ました。衝突実験や完全自動運転の研究など日々技術開発に努めていることを知りました。車いすが自動で屋根のボックスに収納される性能には、驚きの声が上がっていました。使う人のことを考えた便利な機能や安全性能など、様々なアイデアが生かされていることも日本の車の自慢ですね。 -
概数の文章題
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
学校・学年ニュース
4−1算数
概数って難しいと思っていたようですが、「上から2けた」「百の位まで」等、どこの位までの概数にするか分かるようになり、子どもたちの意識が「できる!」に変わってきました。できてしまえば、どんな桁数が多くても、数字が何でも解くことができます。時間内にすべての課題を終えて満足そうでした。 -
文字入力が速くなりました
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
学校・学年ニュース
3−2総合
テストの後の時間を使って、タイピング練習に励んでいました。ホームポジションから両手で、ものすごい速さで、ローマ字入力をしていました。タブレットを活用していくうえで必要な技能を3年生でこれくらい身に付けられると良いですね。 -
オクリンクで感想を伝え合う
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
学校・学年ニュース
2−2国語
今日の課題は、「すみれちゃんがしたこととそのわけを考えよう」です。オクリンクで送られたシートに自分の考えを書いて送ります。全体の画面で友達の意見を知ることができるので、それをもとにグループでの話し合いが活発になります。 -
切り替えが早いです
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
学校・学年ニュース
1−2算数
「計算カードをしまって」「机の上を片付けて」「ドリルを出して」「下敷きをひいて」「28番をノートに書きます」
一つずつの指示をよく聞いて、素早く取り組んでいました。成長を感じます。 -
SDGsを1年生にも
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
学校・学年ニュース
6年生が総合的な学習の時間で学んでいる「SDGs」。「海の豊かさを守ろう」のグループは、1年生にもSDGsについて理解してほしいという思いから、1年生に「SDGsキーホルダー」づくりを通してSDGsについてアピールしました。海で拾ってきた貝殻などを台紙に貼り、裏にはSDGsと書いてあります。お姉さんたちと楽しく活動し、1年生もSDGsについて知るきっかけになりました。
-
尾書研コンクールの表彰 1年生
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
学校・学年ニュース
特選・優等・入選に選ばれた1年生の表彰を行いました。初めて表彰を受ける子が多く、緊張気味に整列していました。賞状を受け取るときには、「ありがとうございます」と笑顔であいさつすることができました。
各学年の入賞作品を昇降口、階段の掲示板に展示してありますので、個人懇談の際に、ぜひ、ご覧ください。 -
どの解き方が分かりやすい?
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
学校・学年ニュース
6−1算数
「1冊120円のノートと100円のノートが合わせて50冊、売れました。売上高は5300円。それぞれ何冊売れたのでしょう」という問題です。5300円になるまで表に書いて求めたり、規則を見つけて式で計算したり、様々な方法で解いています。面積で求めるという意見がでました。時間になってしまったたので、次回ということになりましたが、どんな方法か興味深いです。 -
調理実習に向けて
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
学校・学年ニュース
5−2家庭科
ごはんとみそしるの調理実習を行います。一人分ずつではなく、グループごとに協力して作ります。実習に向けての計画なので、力が入っています。手順について、理由を考えながら覚えていました。 -
場面をとらえる
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
学校・学年ニュース
4−2国語
時、場所、人物、出来事を表に整理しながら、場面の移り変わりを読み取ります。表現の仕方が段落ごとに違うので、教科書を何度も読み返しながら、グループで相談して書いていました。 -
体が動く
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
学校・学年ニュース
3−3音楽
CDが故障していてなかなか曲がかからなかったのですが、音楽がかかると自然に体が動き始めました。今までに学習したいろいろな国の音楽を歌いましたが、「十五夜さんのもちつき」がお気に入りのようです。ペッタン、ペッタン、リズムに合わせて行う動作が愛らしいです。 -
石膏版画
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
学校・学年ニュース
2−3図工
1〜3年生は石膏版画に取り組みます。2年生は「海の生き物」がテーマです。カメやワニやイルカ、魚など細かな部分があるものを選んでいました。構図が決まると、石膏板に絵を写し、彫り始めます。昨年度も取り組んだので、釘の扱いも手慣れたものです。 -
絵の具を使ったよ
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
学校・学年ニュース
1−1図工
今日は、前の図工の時間に紙粘土で作ったメダルに色をつけます。絵の具を使うときの机の上の整頓の仕方や水の入れ方を確認して、水を入れに行って、お待ちかねの色付け開始です。思い思いの色が塗られていきました。 -
にこにこタイム
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
学校・学年ニュース
今朝のにこにこタイムは「いいところみつけ」でした。たくさんの項目の中から2つにしぼって、友達の良いところに〇をつけます。グループ内でシートを順にまわして、戻ってきた自分のカードを見ると、友達が選んでくれた項目が分かります。
振り返りでは、「一緒に遊びたいのところに〇がついていてうれしかった」とにっこりでした。いくつになっても認めてもらえるのは、うれしいものです。 -
せとっ子科学展入賞者の表彰
- 公開日
- 2023/11/28
- 更新日
- 2023/11/28
学校・学年ニュース
第47回せとっ子科学展の銀賞3名、銅賞8名の表彰式を行いました。どういう経緯でそれぞれの研究を行ったかについて質問をしたところ、身の回りの興味のあることや育てている生き物、旅行に出かけたときに見つけたもの等、着眼点の良さが伝わってきました。これからもこの探究心を発揮してほしいと思います。おめでとうございました。
-
3年生 消防本部見学
- 公開日
- 2023/11/28
- 更新日
- 2023/11/28
学校・学年ニュース
細かな質問にも全て答えていただきました。優しく、かっこいい消防士さんを見て、将来の仕事として憧れた子もいると思います。一緒に記念撮影をして、消防署をあとにしました。
-
3年生 消防本部見学
- 公開日
- 2023/11/28
- 更新日
- 2023/11/28
学校・学年ニュース
最初、途中、最後と出動要請が3回もあったにもかかわらず、たくさんの体験をさせていただきました。消防車の見学では、タンク車とポンプ車の違いや装備されているものを見学しました。消防署内の施設の見学では、仮眠室や食堂、通信指令室など普段はいることができないところを見学しました。救助訓練の見学では、2階からの救助や放水と隊員の方の素早い動きに圧倒されました。消防服への着替えも約40秒ほどです。
はしご車体験もしました。景色がよさそうですが、高所恐怖症の人には、訓練といえど大変そうです。人の命を預かる消防士の方への尊敬の気持ちがわいてきます。
また、出動から戻った隊員の方がすぐに見学説明に加わってくださり、行動するときの協力体制も肌で感じることができました。