-
異文化交流 6年
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校・学年ニュース
毎年6年生を対象に行われる、瀬戸市グローバル教育推進事業の異文化交流がありました。今年はアフリカのザンビアです。ザンビアの生活の様子や自然、食べ物など紹介していただき、ザンビアの楽器も実際に叩かせていただきました。日本と大きく違う文化に触れることができました。
-
買い物名人になろう 5-1家庭科
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校・学年ニュース
これまで買い物の仕方について学んできました。買い物名人になるために、どのようなことをきをつければよいか、いろいろな視点で考えました。
-
式の読み方 4-1算数
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校・学年ニュース
規則正しく並んだ白と黒の碁石。これらの数を求める式から、どうしてこのような式になるのか図を使って説明しました。他にもいろいろな求め方があるので、それぞれに合うよう式を読むことができました。
-
せとものと鋳込み 3-1社会
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校・学年ニュース
せとものについて学んでいる3年生、今日はノベルティと呼ばれる置物があることを学びました。ノベルティはどうつくられているか、鋳込みの仕方を調べてまとめました。
-
おもちゃの進化 2-1生活科
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校・学年ニュース
1年生に遊んでもらうためのおもちゃ作り、前回本当に楽しく遊べるかクラスで試し、遊んだ子からアドバイスをもらいました。今日はアドバイスを生かしておもちゃを進化させました。もっと楽しくなったようです。
-
かさをくらべよう 1-1算数
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校・学年ニュース
形の違うペットボトル。中に入る水の量を比べるにはどうしたらよいでしょう。みんなで比べる方法を考えて、実際に水を入れて比べました。直接いれかえて比べたり、別の何かに入れて比べたりしました。
-
火山灰のようす 6-3理科
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
学校・学年ニュース
火山灰を顕微鏡などで調べました。火山が噴火し火山灰が降り積もる様子などから、大地が層をつくっていくのを想像することができました。
-
気になったことを調べてまとめよう 5-3社会
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
学校・学年ニュース
日本の食料生産についてのいくつかの資料から、「なぜこうなった?」と謎に思ったことを調べてまとめています。自分で疑問に思ったことだからこそ、やってみたいという思いで学びに取り組んでいます。
-
感謝の思い 4-3道徳
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
学校・学年ニュース
長根小学校は大変多くの地域・保護者の皆様に支えていただいている学校です。どのような思いで自分たちを支えてくれているのかを考え、今後の自分たちのかかわり方についてまで考えを広げていました
-
かさくらべ 1-3算数
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
学校・学年ニュース
いろいろな入れ物に入った水のかさを比べるにはどうしたらよいでしょうか。それぞれの水を同じ大きさのコップに移していき、コップ何杯分として比べるとよいことがわかりました。
-
【長根芸術祭2025】陶磁美術館での芸術体験 6年
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
学校・学年ニュース
芸術の秋です。せとドリームプラン事業「開校60年記念長根芸術祭2025」も、秋の部が開幕です。
今日は6年生が、国際芸術祭あいち2025の会場でもある、愛知県陶磁美術館を訪れ、作品鑑賞と作陶体験をしました。1学期に学校に来ていただいた館長さんと一緒に作品を鑑賞しました。館長さんと一緒に作品を観ていく中で、館長さんの語りに心が揺さぶられるように、子どもたちも作品に対する表現が紡ぎ出されていきます。館長さんからは「次から次へと素晴らしいつぶやきが聞かれました。大人でもなかなかここまで言葉にできるでしょうか」とお褒めの言葉をいただきました。
素晴らしい作品に触れた思いを、作陶として表現します。美術館の敷地内で自分で掘った土を使って作陶しました。子どもたちのわくわくがあふれる作品となりました。
-
身近な人を紹介しよう 5-2外国語
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
学校・学年ニュース
身近な人を紹介します。家族や先生など身近な人との関係や性格、できることを英語で発表できるように原稿づくりをしました。
-
身近で起こった災害について 4-2社会
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
学校・学年ニュース
これまで身近で起こった災害について調べて、発表資料をつくりました。今日は、発表のリハーサルです。スライドをそのまま読むのではなくアナウンサーのように話そうが合言葉です。発表が楽しみです。
-
太陽と影 3-2理科
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
学校・学年ニュース
太陽と影の関係を調べます。1時間ごとに影のできる位置や長さと太陽の位置を記録していきました。
-
理由を表す言葉 2-2国語
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
学校・学年ニュース
「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、理由を表す言葉を見付けました。その理由を通して、仕事に対する向き合い方を考えます。
-
他の生き物の隠れ方 1-2国語
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
学校・学年ニュース
教科書に載っていた海の生き物以外の生き物の隠れ方を調べます。図書資料を使って「何が、どこに」「隠れるための体のつくり」「かくれんぼの仕方」を見つけて書きました。
-
賢治の夢・理想 6-1国語
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
学校・学年ニュース
「やまなし」の作者、宮沢賢治、彼の生き方について書かれた文章を読み、賢治の夢や理想について考えました。賢治の夢や理想を知ることで「やまなし」の読み方も少し変わったようです。
-
買い物の仕方 5-1家庭科
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
学校・学年ニュース
そのときはほしいと思って買ってしまったが後で後悔してしまうことはよくあることです。そういった買い物の失敗談から、ものを買うときにはどんなことに気を付ければよいか考えました。
-
正しいことをするために 4-1道徳
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
学校・学年ニュース
自分が正しいと思うことを行う難しさについて考えました。相手の立場やその後の自分のことなど考えると迷ってしまう自分もいます。さまざまな面から、正しいことを行うための判断力について思いを巡らせました。
-
空き容器が 3-1図工
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
学校・学年ニュース
空き容器に粘土を付けて、使えるものに変身させます。粘土は、違う色のものを混ぜたり、絵の具を混ぜたりしてオリジナルの色を作っていました。よく混ざったところと混ざり切っていないところの色合いの変化もおもしろい仕上がりになっています。