学校日記

学校・学年ニュース

  • 自然を大切にするとは? 6-1道徳

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    学校・学年ニュース

     「自然を大切にする」6年生にとって、今までいろいろなところで学んできた当たり前となっています。そこで、自然を大切にするのは、なんのためなのか、誰のためなのかをもう一度考え直しました。いろいろな視点から「当たり前」を見直すことで、より考えが広がり、深まっていきます。

  • 教科の言い方を覚えよう 5-3外国語科

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    学校・学年ニュース

     英語での教科の表現の仕方を学びました。いろいろな教科が横並びに並んだカードとペアで両端から読んでいきます。同じ場所に来たらじゃんけんして、勝った方が進む、負けた方は戻ってやり直しというアクティビティをしました。最後までたどり着けず、たくさん練習ができました。

  • メモの取り方 4-2国語

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    学校・学年ニュース

     メモを取る練習として、先生たちが子どものころ夢中になっていたことをインタビューします。まずは、メモの取り方からです。どんなことに気をつけてメモを取るとよいか、どんな工夫をするとよいか考えました。

  • 時計と時刻 2-1算数

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    学校・学年ニュース

     時計の読み方と時刻について学んでいます。授業のはじまりは、ぴったりタイムです。目を閉じて、スタートの合図からちょうど1分経ったと思ったら手を挙げます。前回と続けてぴったりだった子もいて、「1分」という感覚が身に付いてきています。

  • ひらがなを並べ替えて 1-1国語

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    学校・学年ニュース

     ホワイトボードに貼ってあるひらがなの文字を並び替えて、言葉をつくっていました。できた言葉の文字数だけ、手をたたきます。習ったひらがなだけでも、たくさんの言葉ができました。

  • 糸から生まれる 6-1 図工

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    学校・学年ニュース

     6年生が廊下や階段で何やらしています。糸を張って・・・いたずらではありません。糸を張って新たな空間を作り出し、奥行きやバランス、意図を味わう造形遊びです。子どもたちは造形遊びが大好きです。「友達と協力しながら新たな表現をする」長根小の今年のテーマでもあります。

  • 大きな体積 5-3算数

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    学校・学年ニュース

     大きな体積の単位について学びます。いろいろな単位を学んでいく中で、単位に共通して言えることなどに気付く子もいました。

  • 折れ線グラフ 4-2算数

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    学校・学年ニュース

     折れ線グラフについて学んでいます。変化が小さいグラフはわかりにくいので、目盛りの取り方を工夫するとよいことがわかりました。

  • 春の小川 3-2音楽

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    学校・学年ニュース

     昔から日本で歌い継がれてきている「春の小川」を歌いました。情景を想像しながら歌ったり、階名で歌ったりして、曲のよさを味わいました。

  • 数字の学習 1-2算数

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    学校・学年ニュース

     1年生は数字の学習をしています。数字の書き方、読み方、いくつあるか数えて数字で答えるなどの活動を通して、数字のことがよくわかってきました。

  • 土を入れよう 1-3

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    学校・学年ニュース

     アサガオの種を植えるため、プランターに土を入れました。どんなアサガオが出てくるか想像しながら土を入れます。生活科で大切な五感を使った活動、感触を味わったり、においをかいだりしました。

  • リンゴで表現しよう 2-1図工

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    学校・学年ニュース

     怒っているリンゴ、悲しんでいるリンゴ、喜んでいるリンゴ・・・。いろいろな感情のリンゴを絵で表現しました。色や形、表情などで感情を表現することができました。

  • 繰り下がりのあるひき算 2-2算数

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    学校・学年ニュース

     繰り下がりのあるひき算の練習問題に取り組みました。たくさん問題がありますが、友達と確認し合いながら進めることができました。

  • 愛知県の土地利用 4-3社会

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    学校・学年ニュース

     愛知県では土地がどのように利用されているか調べました。前回の授業で調べたように、高い土地、低い土地、海沿いの土地など、さまざまな地形があります。教科書や資料集、インターネットなどを活用し、さまざまな情報を得ることができました。

  • 漢字の学習 5-1国語

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    学校・学年ニュース

     漢字の学習に取り組んでいます。自分のペースで進めながらも、班で学び合うこともできます。

  • 平和主義とは?6-3社会

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    学校・学年ニュース

     日本国憲法の三つの原則のうちの一つ、平和主義について学びました。「平和」を脅かすようなことがニュースでも連日のように放送されています。日本国憲法の考え方と平和への願いを高めました。

  • アサガオの種のプレゼント

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校・学年ニュース

     2年生から、1年生へアサガオの種のプレゼントが行われました。2年生が去年育てたアサガオ。その種をどう使おうか考え、1年生にプレゼントすることにしました。今日しっかり渡されます。自分たちが育てたアサガオは1年で枯れてしまいますが、種となって次の命をつなぎます。

  • 社会科のパフォーマンステスト 6-2社会

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校・学年ニュース

     今まで学んできた日本国憲法についてまとめるパフォーマンステストです。教科書やノート、資料集などを参考に、評価の基準を見ながらまとめていきます。「ただ覚える」社会科ではなく、「学んだことを生かす」社会科の学習です。

  • アルファベットの大文字 5-2 外国語科

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校・学年ニュース

     4年生までの「外国語活動」から、5年生になると教科としての「外国語科」が始まります。今日はアルファベットの大文字の練習をしました。瀬戸市の子どもたちは1年生から「外国語活動」をしているので、「外国語科」が始まっても今までの学びをよく生かすことができます。

  • 愛知県の地図から 4-2社会

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校・学年ニュース

     愛知県はどんな県なのか予想しました。白地図にどんな地形が多いか、産業が盛んなところ、交通の便についてなどを書き込んでいきます。これまでのお出かけしたときの経験などを思い出して予想しました。