学校日記

  • 2学期終業式

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    今日のスナップ

     巷ではインフルエンザ等の流行も見られるようですが、掛川小学校の子どもたちは、全員そろって2学期の終業式を迎えることができました。終業式で話を聞く子どもたちの様子から、「良い姿勢で参加しよう」、「しっかり話す人の方を見よう」、「うなずきながら話を聞こう」などなど、1人ひとりの思いが伝わってきて、とてもうれしかったです。
     学級活動や通学班会でも、しっかり2学期を振り返ることができていました。すてきな冬休みになりそうです。2025年が笑顔でスタートできるよう、元気パワーをたくさん蓄えてきてください。

  • 品野中ブロック4校Web交流

    公開日
    2024/12/20
    更新日
    2024/12/20

    今日のスナップ

     業前の掛川タイムの時間に、品野中ブロック4校(品野中、品野台小、下品野小、掛川小)の特別支援学級児童生徒の交流を行ないました。今回は、中学生によるクリスマスにちなんだ○×クイズや絵本の読み聞かせ、楽器演奏などを合同で楽しみました。
     離れた学校とも即時につながることができる遠隔Web交流のシステムは、大変便利です。

  • 学級菜園の様子

    公開日
    2024/12/19
    更新日
    2024/12/19

    今日のスナップ

     イノシシやアライグマ?など、野生動物が頻繁に出没し、一時はどうなることかと思った学級菜園ですが、ダイコンやブロッコリーが順調に育っています。子どもたちが、毎日、水やりや草取りをがんばってきたおかげですね。
     1・2年生は、ダイコンの観察をしていました。「ダイコンが真っ白じゃない!」「葉っぱに触ると変な音がする!」など、いろいろな発見があったようです。
     学級菜園の野菜たちが、このまま年末年始を無事にのりきってくれることを祈るばかりです。

  • 授業の様子【1・2・3年生 音楽】

    公開日
    2024/12/17
    更新日
    2024/12/17

    今日のスナップ

     1・2・3年生が、合同で音楽の授業をしていました。「ア ラム サム サム」という曲に合わせて、手拍子をしたり、打楽器を鳴らしたり…リズムにのって楽しんでいました。
     いろいろな「クリスマスソング」を歌って盛り上がったようです。3年生のリコーダー演奏の発表?は、どうだったのでしょうか。

  • PTA連絡会&授業の様子【体育】

    公開日
    2024/12/16
    更新日
    2024/12/16

    今日のスナップ

           ↑
    <PTA連絡会>
     今回の議題は、親子もちつき大会の運営やPTA研修会の内容についてなどでした。
     朝早くからお集まりいただき、ありがとうございました。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    <授業の様子【体育】>
     跳び箱の授業も、そろそろ終盤です。学習カードを見ながら、それぞれのめあてをもって取り組んでいます。今日は、動画を撮影し、自分の動きを確認している子たちもいました。自分のイメージ通りの動きができていたのでしょうか?
           ↓

  • 5年生校外学習

    公開日
    2024/12/13
    更新日
    2024/12/13

    今日のスナップ

     品野台小学校と合同で、「三菱自動車岡崎工場」と「とよた科学体験館」に行ってきました。
     自動車工場の様子は、教科書や資料集の画像や動画でも見ることができますが、車が組み立てられていく過程や働いている人の姿などを実際に見ることで、新たな発見もあったようです。
     とよた科学体験館では、プラネタリウム鑑賞をはじめ、いろいろな体験ができました。特に、気に入ったコーナーは何かな?

  • 1・2年生 保健の授業

    公開日
    2024/12/12
    更新日
    2024/12/12

    今日のスナップ

     1・2年生は、学級活動の時間に養護教諭と「わたしのたんじょう」について学習しました。
     子どもたちは、「お母さんのおなかの中 ○ヶ月」の赤ちゃんのイラストを見て、小ささに驚いたり、生まれた直後の赤ちゃんの動画で泣き声にほほえんだりしながら、真剣に話を聞いていました。
     初めは、赤ちゃん人形をおそるおそる触っていた子どもたちも、だんだん上手にだっこできるようになり、あやす姿はすっかり、お兄ちゃん・お姉ちゃんでした。
     プリントに印刷された赤ちゃんの手形や赤ちゃん人形の手と自分の手を比べ、自分の成長も実感できたようです。

  • 5年生の取組

    公開日
    2024/12/11
    更新日
    2024/12/11

    今日のスナップ

     5年生は、家庭科や国語の授業などを通して、「SDGs(持続可能な開発目標)」について学習してきました。いろいろな角度から、「私たちが地球でくらし続けるためにできること、しなければならないこと」を考えています。

  • 授業の様子【体育&5年生社会】

    公開日
    2024/12/10
    更新日
    2024/12/10

    今日のスナップ

          ↑
    <1〜3年生・やまびこ組【体育】>
     跳び箱運動に取り組んでしました。跳び箱に跳び乗ってそこから跳び降りたり、横向きに跳び越したり…開脚跳び、閉脚跳び、台上前転だけではなく、いろいろな技に挑戦していました。みんなで力を合わせ、片付けも素早く行なっていました。
     今日の体育に、5年生はいませんでした。教科の授業時数の関係で、ときどきそんなこともあります。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    <5年生【社会】>
     その頃、5年生は教室で「社会」の学習をしていました。各地の地域ブランド(伝統工芸品)について調べ、まとめのカードを作成しているところでした。調べ学習のときは、1人1台あるタブレット端末が大活躍です。
           ↓

  • 授業の様子【国語(書写)・図工】

    公開日
    2024/12/09
    更新日
    2024/12/09

    今日のスナップ

    【やまびこ学級 国語(書写:硬筆)】
     ひらがな・カタカナ・漢字のプリントに取り組んでいました。お手本をよく見て、繰り返し、ていねいに練習していました。書き順も意識できるといいなぁ。
    【3年生 国語(書写:毛筆)】
     筆の運び方を動画で確認し、「正月」の文字を練習していました。「とめ・はね・はらい・おれ」、毛筆の基本となる要素が含まれた、簡単そうで難しい文字ですね。
    【5年生 国語(書写:毛筆)】
     「登る」の文字を練習していました。「登」と「る」のバランスがとれず、苦労している子が多かったです。どうしても大きくなってしまう「登」、小さくするためのポイントはどこかな。
    【1・2年生 図工】
     自分で集めてきた、落ち葉・どんぐり・木の枝・こけ・小石などを木工用ボンドで画用紙に貼り付け、「かお」を作っていました。少し重そうな材料もありましたが、しっかりくっつけることができたのでしょうか。

  • 4年生校外学習&授業の様子【図工】

    公開日
    2024/12/06
    更新日
    2024/12/06

    今日のスナップ

    【4年生 校外学習】
     品野台小学校と合同で、木曽三川公園とアクア・トトぎふに出かけました。大きな川に驚き、淡水魚をじっくり観察し、「楽しかった〜!」と言って帰ってきました。
    【1・2年生 図工(石こう版画)】
     カーボン紙を使って石こうに下絵を写し、いよいよニードルで彫り始めました。「カリカリ、カリカリ…」とても集中して彫り進めていました。
    【3年生 図工(空きようきのへんしん)】
     カラフルな紙粘土を貼り付け、紙コップを「何か」に変身させていました。鉛筆立てを作る予定だったようですが、なんだか怪しい形に…。
    【5年生 図工(木版画)】
     テーマは「○○している自分」。彫刻刀で彫りやすいよう、こまめに板の向きを変えながら、慎重に彫っていました。コツは、力を入れすぎないことですが…。
    【やまびこ学級 図工(クリスマスリースづくり)】
     ちぎった画用紙を台紙に貼り付け、クリスマスリースを作りました。箱と毛糸を使って、宝を入れておく箱もできたようです。何か、楽しいことがありそうですね。

  • 給食の様子

    公開日
    2024/12/05
    更新日
    2024/12/05

    今日のスナップ

     今日のメニューは「玄米ごはん・牛乳・野菜豚どん・さばの銀紙焼き・小松菜の昆布あえ」でした。今日の給食に使われている「豚肉・キャベツ・はくさい」は、瀬戸市産のものです。
     「さばの銀紙焼き」の包みを箸で開封することは、子どもたちにとってかなり難しいことのようです。食後の手洗いは、欠かせません。しっかり洗わないと、教室中に「さばみそ」のにおいが広がることに…。

  • 朝の様子&授業の様子

    公開日
    2024/12/04
    更新日
    2024/12/04

    今日のスナップ

           ↑
    【朝の様子】
     ハピニコ・朝の歌・連絡帳を書く。どの学級も、朝のルーティンが定着してきました。今日も元気なスタートです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    【授業の様子】
     授業の形態はいろいろですが、それぞれ集中して取り組んでいました。5年生は、算数で「少数を百分率(%)で表す練習問題」に挑戦中でした。苦戦していたようですが、最後まで解けたのでしょうか?
           ↓

  • 体の調子を整えましょう

    公開日
    2024/12/03
    更新日
    2024/12/03

    今日のスナップ

     8時:5度、12時:19度、14時:20度、16時:13度。これは、児童玄関付近の今日の気温です。この後、日が落ちると、また一気に冷え込むことでしょう。1日の中で、これだけ寒暖差があると、どうしても体調を崩しやすくなります。しっかり食べて、しっかり寝て、服装に気を配って…、体調管理に努めてくださいね。
     学校周りの紅葉もそろそろ終盤です。今週末からは、いよいよ本格的に冬がやってくるのでしょうか?

  • 全校集会

    公開日
    2024/12/02
    更新日
    2024/12/02

    今日のスナップ

     今日の全校集会は、人権集会と保健集会の2本立てでした。
     人権集会では、自分の心とのつきあい方のヒントとして絵本を紹介し、「自分を大切にしよう」「自分と同じように他の人も大切にしよう」という話をしました。
     保健集会では、5年生の子どもたちが保健の授業で調べた「学校の危険な場所」について教えてくれました。学校の中で、けがをしやすい場所は、階段や遊具が集まっているところだそうです。図や画像をつけて説明してくれたので、たいへんよくわかりました。危険に関するアンテナを高くし、「より安全な行動」を心がけていきましょう。