学校日記

  • だいこんやさん 開店!

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    今日のスナップ

     1・2年生が、学級園のだいこんを収穫しました。たくさん収穫できたので、昼放課には「だいこんやさん」が開店し「いらっしゃいませ〜」「ありがとうございました〜」の声が、響いていました。お客さんは、先生たちです。一緒に参加したかった、高学年児童もちらほら…。
     これで、校舎南側の学級園は空っぽです。次は、何を育てましょうか?

  • 冬の掛川 〜 親子もちつき大会 〜

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    ふるさとの時間

     2時間目は、授業参観、3・4時間目は、もちつき大会でした。
     学習田で育てたもち米を使ってのもちつき大会は、収穫を喜ぶだけでなく、年間を通して行っている「ふるさとの時間(自然学習)」のまとめでもあります。今年度も、いろいろな形で掛川小学校を支えていただいた地域のみなさまや保護者のみなさまと一緒に「もちつき」を楽しむことができました。
     1年間の学習を振り返り、子どもたちはあらためて「応援してくれている人たちの力」を感じたようです。本当にありがとうございました。
     掛川ならではの「ふるさとの時間」、これからも大切にしていきます。

  • 明日は、もちつき大会

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    今日のスナップ

     明日のもちつき大会に向けて、準備を行いました。いすやスリッパを並べたり、道具を確認したり、当日の役割を練習したり…、やることはたくさんありましたが、全校児童で手分けしてがんばりました。
     5時間目は、全員が、白衣・マスク・ビニル手袋を着用し、のし餅を切り分け、1つずつラップで包む作業を行いました。毎年行っている作業なので、子どもたちは手慣れたもので、あっという間に200個以上の切り餅ができあがりました。これも、明日に向けての大切な準備です。

  • 本がいっぱい!

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    今日のスナップ

     瀬戸市立図書館から、たくさんの本を貸していただきました。瀬戸市立図書館は、本館リニューアル工事のため、令和7年1月5日から令和8年3月31日まで特別臨時休館中です。「休館期間中も子どもたちに本を読んでほしい」という、図書館のみなさまのご厚意でこの貸し出しが実現しました。
     各教室に本を並べてみましたが、実はまだ段ボール11箱分の本が眠っています。この後、子どもたちとも相談しながら、どういう形で活用していくのかを考えていきます。

  • クラブ活動【ボッチャ】

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    今日のスナップ

     クラブ活動は、4年生以上の児童が合同で行う授業です。
     今日は、体育館で「ボッチャ」を行いました。持ち球をねらったところに転がしたり、投げたりすることを試行錯誤しながら、子どもたちは、楽しく活動できたようです。
     勝ち負けがあるゲームですが、励まし合う声がたくさん聞こえてきて、とてもあたたかい気持ちになりました。

  • だいこんを収穫しました

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    今日のスナップ

     やまびこ学級と1・2年生が、校舎南側の学級菜園で育てていた「だいこん」を収穫しました。
     大きなだいこんが、土の中からスポッときれいに抜ける様子がおもしろかったようです。1・2年生は、定規で大きさを計ったり、色や形をじっくり観察したりしていました。
     収穫する前から子どもたちは、口々に「調理実習がしたい」とか「おみやげにもった帰りたい」とか、言っていましたが、「今日はとりあえず試食してみる」ことになりました。

  • 品野台小交流授業+芸術鑑賞会

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    今日のスナップ

     ジャンボタクシーに分乗し、品野台小学校に出かけました。
     今回は、先発の3・5年生は1・2時間目、後発の1・2年生とやまびこ学級は、2時間目が交流授業でした。
     5年生は、道徳と図工。3・4年生は、合同で社会(校外学習の事前指導)と音楽。1・2年生は、合同で体育。やまびこ学級は、生活の授業を行いました。
     3・4時間目は、品野台小学校のホールで劇団そらのゆめさんによる「なまけものの三次郎」という劇を観ました。途中で、代表児童が舞台に登場する場面もあり、子どもたちは、声をあげて笑いながら、楽しそうに見入っていました。

  • ハピニコタイム

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    今日のスナップ

     今日のハピニコは、1・2・3年生のグループと5年生とやまびご学級のグループに分かれてアドジャンを行いました。1学期から、どの学級も共通のルール・手順で行ってきた活動なので、メンバーが増えたり、入れ替わったりしても安心して取り組めたようです。
     しっかり相手の方を向いて、うなずきながら話を聞くことができていました。

  • 授業の様子【体育】

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/21

    今日のスナップ

     棒(肋木)登り→集合→準備運動→トラック3周走が授業はじめのルーティンです。3周走後には、「今日は歩かなかったぞ〜」とか、「前より○秒速かった」などの声があり、各自、目標をもって取り組んでいる様子がうかがえました。
     短縄跳びは、前跳び、後ろ跳びなどで、1分間跳び続けることを目指してがんばっていました。あや跳びや2重跳びができるようになった子もたくさんいます。大縄では、駆け抜けや8の字跳びに挑戦中です。
     一輪車や竹馬、ホッピングの練習もはじめました。

  • 掛川小委員会

    公開日
    2025/01/20
    更新日
    2025/01/20

    今日のスナップ

     高学年児童による委員会活動では、図書当番や放送当番の他にも、学校生活をより楽しく豊かなものにするためのいろいろな活動が行われています。
     落ち葉集めをして、校内の環境整備に取り組むことや、全校児童で行う「なかよし班集会」の実施に向けて話し合うことも委員会活動の一環です。

  • 授業の様子【いろいろ】

    公開日
    2025/01/17
    更新日
    2025/01/17

    今日のスナップ

    <5年生 理科>
     「ふりこのきまり」について学習中です。「ふりこが1往復する時間は、何によって変わるのか」を確かめるための実験方法について話し合っていました。
    <3年生 図工>
     「あの日 あの時の気持ち」という単元で、自分の思い入れのある風景を探していました。撮影してきたお気に入りの風景を水彩画で描きます。今日は、鉛筆で下書き。来週は、絵の具で着色かな?
    <1・2年生 図工>
     「おはなしすごろく」を作り始めました。まずは、すごろくのマスに書く言葉を決め、それを小さな画用紙に書くところからスタートです。その後は、台紙作り。どんなすごろくができあがるのでしょうか。
    <やまびご学級 図工>
     折り紙でチューリップを作ったり、画用紙を切って台紙に貼ったりして、教室用の飾りを作っていました。4月に入学してくる新1年生のためのお祝いの掲示になるようです。

  • 入学説明会・新学齢児体験入学

    公開日
    2025/01/16
    更新日
    2025/01/16

    今日のスナップ

     令和7年度に向けて、入学説明会と体験入学を行いました。保護者の方々が、学校生活についての説明を受けている間、子どもは1・2年児童といっしょに授業を受けます。
     1・2年児童は、この日のためにいろいろ準備をしてきました。校歌を歌ったり、ジェンカを踊ったり、国語の教科書に載っている詩を紹介したり、ハピニコでお話したり…一緒に楽しく活動できたようです。プレゼントも喜んでもらえてよかったですね。

  • ハピニコ&長放課

    公開日
    2025/01/15
    更新日
    2025/01/15

    今日のスナップ

      ↑
    <ハピニコ>
    水曜日の業前は、ハピニコタイム。今日もアドジャンで、話題シートを見ながら、次々と自分のことを答えていました。「話す」ことに慣れてきて、とても楽しそうでしたが、急いで進んでいこうとする場面が見られ、ちょっと心配です。「聴く」ことは、しっかりできていたのでしょうか?次の課題が見えてきました。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    <長放課>
     運動場で鬼ごっこをしている子が多かったです。運動場全面を走り回っての鬼ごっこはたいへんそうでしたが、子どもたちは、時々休憩しながら、上手に楽しんでいるようです。
     授業開始の予鈴を聞いて、子どもたちが、一斉に校舎に向かって駆け戻ってくる様子は見ていてうれしくなります。手洗い・うがいもばっちり!体調管理に気をつけて、明日も元気に遊びましょう。
           ↓

  • 授業の様子【いろいろ】

    公開日
    2025/01/14
    更新日
    2025/01/14

    今日のスナップ

           ↑
    <やまびこ学級、1・2年生 音楽>
     やまびこ学級は、カップを使ってのリズム遊びや木琴に挑戦中。
     1・2年生は、鍵盤ハーモニカで「さんたくろーす」という曲を演奏し、先パート・後パートの追いかけっこをして楽しんでいました。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    <3年生算数・5年生国語>
     3年生は、算数で「三角形」について学習していました。「辺」や「角」、などの用語を覚え、正三角形や直角三角形などについての理解を深めています。
     5年生は、国語で「言葉でスケッチ」という単元に取り組んでいました。見たものをわかりやすく言葉で伝えようという学習です。今日は、「自分が選んだ写真を文章で表現しよう」という活動をしていました。情景が相手に伝わる文章を書くことができたのでしょうか?
           ↓

  • 雪景色の掛川小

    公開日
    2025/01/10
    更新日
    2025/01/10

    今日のスナップ

     今朝から降り出した雪が積もり、あたりが一面真っ白になりました。
     子どもたちの気持ちはいつもより高め。休み時間になると、みんなで雪玉を投げ合って楽しく過ごしました。
     他の子は、運動場を歩き、雪の下の水たまりが凍っています。「なんで泥水は濁っているのに氷は透明なんだろう?」と不思議に思うことが出てきました。これから調べていきます。

  • 授業の様子【体育】

    公開日
    2025/01/09
    更新日
    2025/01/09

    今日のスナップ

     校舎横の水道の蛇口から漏れ出していた水が、氷柱になっていて、登校してきた子どもたちは、たいへん驚いていました。校庭の水たまりにも氷が張り、9時頃には雪が舞いました。そんな寒さの中でも、子どもたちはとても元気です。
     体育は、これまで通り、ウォーミングアップの棒登りや肋木登り、3分間走からスタートです。短縄跳びでは、各自いろいろな技に挑戦していましたが、なかなか思い通りにはいかないようでした。これから、練習していきます。回っている大縄を仲間といっしょに走り抜けるのが楽しかったようです。

  • 「すごろくトーキング」に挑戦

    公開日
    2025/01/08
    更新日
    2025/01/08

    今日のスナップ

     発育測定の後、すごろくトーキングを行ないました。目標は、「じょうずに話を聞こう」です。ルールは、普通のすごろくと同様で、サイコロを振って出た目の数だけ進み、止まったマスのお題に答えます。お題は、「朝 何食べた?」、「得意なことは?」、「冬休み 楽しかったことは?」などなど、多岐にわたります。中には、「だれかとじゃんけん!勝てたら2つ進む」、「ガッツポーズをして1つ進む」などのお題もあり、たいへん盛り上がりました。
     ワイワイがやがやした中でしたが、「じょうずに話を聞く」ことはできたのでしょうか?

  • 3学期スタート!

    公開日
    2025/01/07
    更新日
    2025/01/07

    今日のスナップ

     本日、3学期スタート。「あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいしま〜す。」、子どもたちは、元気なあいさつとともに登校してきました。
     落ち着いた雰囲気の中で始業式を行なうことができ、3学期もよいスタートが切れたと思います。長放課に運動場を走り回る子どもたちの姿は、とても楽しそうでした。
     学級活動では、3学期の予定を確認したり、宿題の答え合わせをしたり、当番活動のローテーションを組み直したり…していました。
     3学期は、学年まとめの学期です。「今、やるべきこと」を考えながら、がんばっていきましょう。