2/1 集会での話(要約)
- 公開日
- 2016/02/01
- 更新日
- 2016/02/01
校長室より
今日から2月になりました。寒い日が続きますが、春はもうすぐそこまで来ています。今日は2つの話をします。
1つ目は、2月3日と4日のことです。いったい何の日でしょうか。(数名の子が発表しました)そうですね、節分と立春です。節分は季節の変わり目の日です。立春は春になった1日目のことです。昔のカレンダーでは、今の2月3日が大晦日で、2月4日がお正月でした。そのため、大晦日だから、新しい1年が、楽しく過ごせるように「まめまき」をして、「鬼」を家のなかに入れないようにしたそうです。その習慣が、今でも残っているのでまめまきをするのです。
2つ目は、保健室前の健康カルタの話です。多くの人が参加してくれました。カルタを見て、風邪の予防には3つのことが大切だとおもいましたので、紹介します。(1)毎日繰り返す、(2)食事をきちんと取る、(3)身体を動かすです。それぞれのカルタを数枚紹介します。(1) 「かぜよぼう まいにち てあらい うがいだね」、「まどをあけ くうきの いれかえ かぜよぼう」、「けんこうは きそくただしい せいかつから」(2)「あさごはん ちゃんとたべて げんきよく」、「はやね はやおき あさごはん」、「すききらい せずにきちんと たべようね」(3)「げんきよく そとで あそんで かぜよぼう」、「うんどうを まいにち つづける けんこうに」。風邪の予防のために、しっかりとやって下さいね。
今日は、授業参観や百人一首大会があります。「見せるぞ!」の気持ちを持って、全員がジャンプできるように頑張りましょう!