集会の話(11/9 要約)
- 公開日
- 2015/11/09
- 更新日
- 2015/11/09
校長室より
おはようございます。今日は2つの話をします。
1つ目は、土曜日にみんなのお家の人たちが参加した、地域力向上委員会の講演会の話です。特に印象に残っているのは、「朝起きたら、大きな声で”おはよう”と自分自身や周りの人に挨拶をしましょう」という言葉です。そうすると、一日がとてもハッピー(幸せ)に送ることができるという話でした。校長先生とみんなは、毎日大きな声で”おはようございます”と挨拶をしています。とても気持ちがいいです。家でも、”おはよう”の挨拶はしていると思いますが、明日からは今までよりも大きな声でしてみて下さい。きっと、いいことがあるはずです。先生は、その講演会で本も買いました。サイン入りの本です。(実物の本を見せて)サインには「笑」という字も書いてあります。笑顔が大切だという意味だと思います。先週、各学年とも担任の先生から(いじめ事件事故のニュースを受けて)「楽しく学校生活を送るために」という話を聞いたと思います。楽しく生活するためには、”あいさつ”や”えがお”が大切ですね。忘れないで下さい。
2つ目は、今週末にある「せとっ子音楽会」話です。練習も本番も”頑張ろう!掛川・見せるぞ!掛川」の気持ちで頑張りましょう。6年生の人は文化ホールで最後の演奏になると思います。思いをこめて頑張って下さい。そして、5年生から1年生の人は、しっかりと6年生の演奏を応援して下さいね。また、1年生の人は初めての文化ホールでの演奏ですが、お兄さんやお姉さんがいるので安心して下さい。きっと素晴らしい会になると期待しています。先生からは、今まで頑張って練習してきた様子の映像でメッセージを送ります。(先日の給食試食会でお見せした映像を放映しました)では、今週の練習は思い切ってやりましょう!これで、校長先生の話は終わります。
※その後、子ども達から「赤い羽根共同募金」の呼びかけが行われました。