1/7 3学期始業式式辞
- 公開日
- 2019/01/07
- 更新日
- 2019/01/07
校長先生より
今朝、横断歩道のところに立っていると、「おはようございます」と元気よく登校してくる子にたくさん会いました。中には「あけましておめでとうございます」と新年のあいさつをしてくれる子もいました。「あけおめ」といって大きく手を振る子もいました。「A happy new year!」と英語であいさつしてくれる子もいました。教室を回ると「おはようございます」「おめでとうございます」と言葉はちがいますが、とってもさわやかにあいさつをしてくれました。みなさんのあいさつのには心がこもっていると感じます。すてきな新年を迎えられたと思います。
ところで、みなさんは、「平均寿命」という言葉を聞いたことがありますか。ちっとむずかしい言葉ですが、80歳や90歳、中には100歳を超えるほど長生きをする人もいれば、残念なことに産まれてすぐに死んでしまう赤ちゃんもいます。いろいろな寿命の人がいる中で平均してどれぐらい生きられるかというのが「平均寿命」です。日本人の「平均寿命」は、平成29年は、男性は81歳、女性は87歳でした。すごく長いですね。しかし、長生きをすればよいということではありません。介護を受けたり寝たきりになったりせずに日常生活を送れる方がいいですよね。その介護を受けたり寝たきりになったりせずに日常生活を送れる期間を「健康寿命」といいます。男性72歳、女性75歳でした。
要するに健康で長生きができるかを考えなければなりません。いろいろと説はありますが、「食事」と「運動」だと言われています。3学期は、給食週間や元気いっぱい運動があります。今週の金曜日から始まる給食週間について明後日食育集会で詳しく説明があります。また、元気いっぱい運動第2ステージは「元気に楽しく走ろう!エンジョイマラソン」です。「食事」と「運動」についてじっくりと考え、実践してみてください。そして、一年のまとめとして学年が一つ上がる準備も忘れないでください。
今年もすてきな校歌を聞かせてください。期待しています。
平成31年1月7日
瀬戸市立下品野小学校長 浅井 大司