学校日記

  • 工事の様子

    公開日
    2024/02/29
    更新日
    2024/02/29

    学校より

     いよいよ、1年生と2階もみじ組が引っ越しです。
     子どもたちが帰った後、会議を終えた先生たちで、大きな家具などを運びました。明日から、きれいな教室での授業です。

  • 食と器のコラボ(6年2組)

    公開日
    2024/02/29
    更新日
    2024/02/29

    6年生

     自分で作ったお皿に、自分たちで作った瀬戸焼そばをのせて、「いただきます!」みんな、おいしい、いい顔です。
     まさに、「食と器のコラボ」の完成です。

     お世話になった商工会議所のみなさま、ありがとうございました。

  • 4年生は…

    公開日
    2024/02/29
    更新日
    2024/02/29

    4年生

     4年生の図工です。出来上がった作品の「見てほしいポイント」を、写真に撮ってもらっていました。これをみんなで共有するそうです。
     タブレット端末を使うと、シェアの仕方がいろいろと工夫できます。

  • できあがりました

    公開日
    2024/02/29
    更新日
    2024/02/29

    2年生

     2年生の図工です。作品鑑賞会は、タブレット端末を使って行います。
     いすの上に乗っているのは、上からの写真を撮るためです。自分が一番見てほしい角度で、いい写真を撮ろうと頑張っているのです。
     みんな、自分の作品のいいところを見てもらうために、いろいろと工夫しています。

  • ドッジボール大会

    公開日
    2024/02/29
    更新日
    2024/02/29

    日々のページ

     ドッジボール大会5・6年生の部です。ボールの迫力が違います。近くに行くと、ボールが飛んできそうで怖いくらいです。
     3日間に渡るドッジボール大会。たくさんの子が参加していました。総務委員のみなさん、おつかれさまでした。

  • ドッジボール大会

    公開日
    2024/02/29
    更新日
    2024/02/29

    日々のページ

     総務委員主催のドッジボール大会、好評につき3学期も実施されることになりました。
     写真は、3・4年生の部の様子です。

  • ミシンやっこ隊

    公開日
    2024/02/28
    更新日
    2024/02/28

    PTA

     ミシンやっこ隊のみなさんが、大活躍です。子どもたちが、ちょっと教えてほしいときや確認したいとき、先生一人では対応しきれません。そんなときに、「それでいいよ」「こうしたらどう?」「前に書いてあるよ」などとアドバイスをくださるミシンやっこ隊。子どもたちは、安心して作業に取り組むことができています。
     ミシンが得意でなくても大丈夫です!お時間がある方は、ぜひご参加ください。

  • 先生もまとめをします

    公開日
    2024/02/28
    更新日
    2024/02/28

    日々のページ

     4月から新しく先生になった初任者が、まとめの公開授業を行いました。
     校外研修をはじめ、校内研修では拠点校指導員、校内指導員を中心として、先輩の先生から多くのことを学んできました。
     4月から一緒に過ごしてきた子どもたちには「ありがとう」を、そして、温かく見守ってくださった保護者のみなさまには感謝を申し上げます。

  • 1年間の成果

    公開日
    2024/02/26
    更新日
    2024/02/26

    1年生

     1年生が、自分の作品を、大きな大きな作品バッグに入れていました。

    「うわ〜、このときは、へただったな〜」
    「こんなの、かいたっけ?」

    いろいろな声が聞こえてきました。

     持ち帰ったら、一緒に見ながら話をしていただけると、子どもたちも嬉しいと思います。
     1年で、本当に大きく成長しました。

  • 工事の様子

    公開日
    2024/02/22
    更新日
    2024/02/22

    学校より

     1階の西階段入り口の目張りがなくなりました。1年生が通ったときに、「うわ〜、ピンクだ!」と思わず声が出ていました。来週末には、1年生と2階のもみじ組教室が移動します。引っ越しのために、西階段が通れるようにしてもらいます。

     今朝も、たくさん雨が降ったので、西昇降口前に大きな水たまり(池?)ができていました。そのままでは子どもたちが通れないので、工事業者がポンプで水を吸い出してくれました。ポンプで水を吸う音が、子どもたちの興味を誘っていました。

     子どもたちがなるべく不自由しないようにと、いろいろと考えながら工事が行われています。保護者のみなさまや地域の方にはご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いします。

  • 雨の日は

    公開日
    2024/02/22
    更新日
    2024/02/22

    5年生

     5年生の保健の授業です。
     今週は雨続き。運動場には、水たまりがたくさんできていました。こんな日は、外での体育ができません。保健の授業では、けがの手当てや熱中症の予防について、学習していました。
     知識に基づく実践が、とても大切です。今年の夏も暑いという予想です。今日の学習を生かしてほしいと思います。

  • 話し合って

    公開日
    2024/02/22
    更新日
    2024/02/22

    4年生

     4年生の国語の授業です。調べたいことを決めて、アンケートをとり、結果をまとめて発表するようです。班ごとに話し合ったことを、ホワイトボードに書いていました。アンケートでどんなことを尋ねるのか、これも班で話し合っていました。

  • おめでとうの気持ち

    公開日
    2024/02/22
    更新日
    2024/02/22

    1年生

     1年生が、色画用紙を桜の形に切っていました。きっと、おめでとうの気持ちを込めているのでしょうね。

  • 食と器のコラボ(6年3組)

    公開日
    2024/02/22
    更新日
    2024/02/22

    6年生

     昨日に続いて、今日は6年3組が瀬戸焼そばを作りました。キャベツを炒めて、麵を入れて、しょう油ベースのたれで味付け。
     自分で作ったお皿に盛り、最後に煮込んだ豚肉をのせれば、瀬戸焼そばの出来上がり!おいしくいただきました。

  • 食と器のコラボ(6年1組)

    公開日
    2024/02/21
    更新日
    2024/02/21

    6年生

     キャリア教育推進協議会のご協力で行っている「食と器のコラボ」も、とうとう最終回を迎えました。自分で成形して、釉薬をかけたお皿。そこに、今日は「瀬戸焼そば」を作ってのせます。

     まずは、「瀬戸焼そば」が「瀬戸焼きそば」ではない理由について、誕生秘話を聞きました。そしていよいよ、瀬戸焼そばの作り方を教えていただきます。本来の作り方では、豚肉を砂糖としょう油で煮て、その煮汁を使って作るということも教えていただきました。

     しっかり話を聞いて、お互いに協力し合って、おいしい瀬戸焼そばを作ることができました。今度は、家族に作ってあげられますね。

  • 瀬戸つばき特別支援学校との交流に向けて

    公開日
    2024/02/20
    更新日
    2024/02/20

    4年生

     4年生が、瀬戸つばき特別支援学校との交流に向けての授業を行いました。
     まず、スライドを使って、クイズを交えながら学校についてのイメージをもってもらいます。そのあとで、その学校の4年生と気持ちよく交流するためには、どうしたらよいかをグループごとに考えてもらいました。
     はじめは、「優しくする」「仲良くする」などの言葉が出てきます。そこで、「どういう行動をしたら、優しくするということになりますか?」と声をかけていくと、「名前を呼ぶ」「手をつなぐ」など、具体的な行動をいくつも考えることができました。
     このあと、動画を通して交流をし、5年生になったら、実際に会って交流をします。きっと、いい交流になるでしょう。

  • はた健タイム

    公開日
    2024/02/20
    更新日
    2024/02/20

    日々のページ

     今日のはた健タイムは、「アドジャン」です。
     写真は、1年生の様子です。始めたころは戸惑うこともありましたが、今はすっかりベテランになりました。
     「おねがいします」のあいさつで始めて、自分たちで上手に進めることができていました。にこにこ笑顔がいっぱいでした。

  • 山口地区ごみキャラバン

    公開日
    2024/02/19
    更新日
    2024/02/19

    地域とともにある学校

     2月17日(土)山口地区ごみキャラバンが行われました。
     これまでは中学生とのタイアップでしたが、コミュニティ・スクールの地域コーディネーターさんの働きかけで、小学校の子どもと一緒に行うという新しい試みでした。当日は、ちょうどよい気候になり、小学生だけではなく、就学前のお子さんも参加してくれました。
     自宅からごみを拾いながら公民館に集合、地域の方の協力で、飲み物やお菓子をいただき、子どもたちは満足そうでした。
     何より、「ゴミ拾いが楽しかった!」という声が多く聞かれたことに、地域の方も喜んでいらっしゃいました。街をきれいにしようという気持ちが育つことでしょう。

     ご協力いただきました地域のみなさま、PTA生活部のみなさま、ご参加いただいたご家族のみなさま、ほんとうにありがとうございました。

  • 元気にあいさつ

    公開日
    2024/02/19
    更新日
    2024/02/19

    日々のページ

     生活委員によるあいさつ運動です。登校したら、旗を持ち、昇降口に立ってあいさつを促します。
     自分から「おはようございます!」とあいさつできる子が、だんだん増えてきました。

  • 公開授業

    公開日
    2024/02/16
    更新日
    2024/02/16

    5年生

     5年1組で、理科の公開授業が行われました。市教委や幡山中学校、幡山西小学校からも参観がありました。
     今日は、ふりこのきまりについての導入の授業です。子どもたちが興味をもてるように導入を工夫し、授業の中間では実際にふりこを使って手を動かし、最終的に学習問題を考えることが目標でした。ふりこの長さやおもりの量を変えながら、考えていました。