-
学活の様子
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
日々のページ
終業式の後、各学級では通知表が渡されました。2学期に頑張ったことを先生から褒めてもらい、嬉しそうな顔の子どもたちがたくさんいました。ご家庭でも、ぜひよいところを見つけて褒めてください。
いよいよ明日から冬休みです。
寒波が到来し、寒さが続きそうです。インフルエンザも流行っています。体調管理をしっかりして、宿題を早めに済ませ、楽しい休みにしてほしいと思います。
2学期の間、保護者の皆様には、たくさんのご支援をいただきありがとうございました。 -
2学期終業式
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/24
日々のページ
学校全体の欠席者が多かったので、急遽、終業式をWebで行うことにしました。明日から冬休みになるとはいえ、体調不良の子が増えてしまうのはよくないとの判断をしました。
終業式では、地域のことを思いやれる子になってほしいことを話しました。冬休み中、地域にお世話になる時間が増えると思います。日ごろお世話になっていることのお礼は、元気のよい挨拶で十分に伝わるはずです。
生徒指導担当からは、「交通安全」「健康管理」「トラブル防止」の3つのことについて話がありました。ニュースでは、子どもたちが巻き込まれる事件や事故が報道されています。冬休み中、子どもたちが安全に生活できるように、と祈らずにはいられません。
お話の後、サッカーの表彰をしました。 -
読み聞かせ
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
1年生
1年1組では、「わたしの妹」を読みました。
1年生3学級とも、この本を読みました。
自分の妹に対して、男の子から嫌なことを言われた「わたし」。妹のことを分かってもらおうと、絵本を作ります。
1年生なりに、絵本の内容を受け止めて、感想をもってくれました。
人権週間の終わりごろから、もみじ組、1年生、2年生に、人権に関わる絵本の読み聞かせをしてきました。
自分の人権も大切だけれど、他の人の人権も同じくらい大切です。お互いが、お互いのことを考えて生活すれば、温かい社会になるのではないでしょうか。
寒い日には、同じ本を見ながら、時を過ごすのもよいですね。 -
読み聞かせ
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
2年生
2年2組で「わたしはあかねこ」を読みました。
しろねこかあさんと くろねことうさんから うまれた あかねこちゃん。
きょうだいたちと違う毛並みのあかねこちゃんが、自分を大切に生きていくお話です。
ぐっとお話の中に入り込んで、子どもたちは聞いてくれました。 -
ドッジボールを満喫
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
2年生
2年生が、ドッジボール大会を行いました。
実行委員が前に立ち、進行しました。コートへの誘導も、とても上手です。
こっちのコートも、あっちのコートも、白熱したゲームになっていました。 -
縄跳び、がんばるよ
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
もみじ組
冬といえば、縄跳びです。もみじ組のみんなは、自分の目標に向かって頑張っています。前跳び、後ろ跳び、二重跳びなど、少しずつ上手になっています。
-
読み聞かせ
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
1年生
1年3組で、絵本を読みました。
真剣な表情になったり、ちょっと笑いが起こったり、とても自然な感じで聞いてくれていました。 -
なかよし交流
- 公開日
- 2024/12/18
- 更新日
- 2024/12/18
5年生
県立瀬戸つばき特別支援学校の5年生が、バスに乗って本校まで来てくれました。久しぶりの再会です。
まず、それぞれ準備してきたことを発表しました。次に、各クラスで考えたゲームをみんなで楽しみました。
1回目のときよりも、仲良く過ごせたと感じた子どもたち。最後のゲームでは、離さずにずっと手をつないだままでいた様子が印象的でした。
瀬戸つばき特別支援学校との交流は、今後も継続して行っていきます。 -
読み聞かせ
- 公開日
- 2024/12/18
- 更新日
- 2024/12/18
もみじ組
今日は、もみじ組で2冊読みました。担任の先生が選んでくれました。
1冊目は、「ムカムカ ドッカーン!」という絵本。パパに注意されて、怒りがこみあげてきてしまう主人公の話です。怒っている気持ち、どうしたら小さくなるのかを考えてくれるといいなと思います。
もう1冊は、「じぶんだけのいろ」というカメレオンのお話です。他の動物には決まった色があるのに、カメレオンは止まったものの色に染まってしまいます。自分だけの色がほしかったカメレオンは、最後にどうなってしまったでしょうか。先日亡くなった谷川俊太郎さんの訳です。 -
読み聞かせ
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2024/12/17
2年生
↑ 2年3組では、「ころべばいいのに」を読みました。題名からは、すごく意地悪なお話を想像してしまいますが、だれにでも嫌いな人がいるけど、考え方で前向きになれるよ、というようなお話です。
↓ 2年1組では、「わたしとなかよし」を読みました。ぶたさんは、自分のくるくるしっぽやまんまるおなか、小さな足だって、大好きです。鏡に向かって「おはよう、きょうもかわいいね!」とごあいさつします。自分を大切にするってすてきですね。 -
山口地区ごみキャラバン
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2024/12/17
地域とともにある学校
本日12月15日に山口地区まちづくり協議会主催の山口ごみキャラバンが行われました。
コミュニティ・スクールの活動の一環として、本校児童と保護者も参加しました。昨年度は小学校だけでしたが、今回は幡山中学校と一緒に取り組むことになりました。
南も〜やっこ広場に集合し、県道209号の南北に分かれて、ごみ拾い活動を行いました。
寒い中でしたが、小学生も地域の一員として活動しました。植木の中や道沿いにあるごみを拾い、これまで以上にきれいになりました。活動後は、温かい飲み物とおやつをいただき、地域の方とも触れ合いました。 -
読み聞かせ
- 公開日
- 2024/12/16
- 更新日
- 2024/12/16
1年生
今日は、1年2組で絵本を読みました。
はじめは「何のお話かな?」という表情で聞いていた子どもたち。だんだん、内容が分かってくると、集中して聞いてくれていました。
お話の内容が、おうちの方に伝わるといいなと思います。 -
お気を付けください
- 公開日
- 2024/12/13
- 更新日
- 2024/12/13
学校より
12月12日(木)に、愛知県にインフルエンザ注意報が発令されました。
学校でも、インフルエンザや発熱等でお休みする子がやや増えてきました。咳が出て、苦しそうにしている子が早退することもあります。
元気そうに見えても、子どもは急に熱が上がったり、ぐったりすることがあります。週末はしっかり体を休めて、残りの登校日を元気に過ごしてほしいと思います。
また、体調が悪いお子さんはしっかり治していただき、衣類の調節や水分の十分な補給に心掛けていただけるとよいかと思います。咳エチケットにもお気を付けください。
寒さが一層厳しくなりそうです。温かくしてお過ごしください。 -
人権週間が終わっても
- 公開日
- 2024/12/13
- 更新日
- 2024/12/13
2年生
12月10日までは、人権週間でした。各学級では、人権に関する授業をしたり、絵本の読み聞かせをしたりしていました。
2学期もあと少しで終わりですが、この間に、もみじ組と1・2年生の学級に絵本の読み聞かせに行くことになりました。絵本は、担任の先生に選んでもらいました。
今日は、2年1組での読み聞かせです。他の子と違う毛色の猫のお話です。どんなふうに受け取ってくれたのかな、と想像します。おうちに帰って、お話をしてくれていたら嬉しいな、と思います。 -
ご協力ありがとうございます
- 公開日
- 2024/12/12
- 更新日
- 2024/12/12
学校より
本日より、個人懇談が始まりました。
お車で来校される保護者の皆様が、お伝えしていた時間を守ってくださり、本当にありがとうございます。
子どもたちは、一斉下校で整列することが、ずいぶん早くできるようになりました。できる限り、予定していた時刻に下校できるようにしますので、明日以降もご来校時刻を守っていただくようよろしくお願いいたします。 -
食と器のコラボ(施釉)
- 公開日
- 2024/12/12
- 更新日
- 2024/12/12
6年生
12月11日(水)に、「食と器のコラボ」の出前授業がありました。
これは、瀬戸市キャリア教育推進協議会のご協力により、「自分で作ったお皿で瀬戸焼そばをのせて食べる」という瀬戸ならではの体験をさせてもらえる授業です。
今回は、施釉といって、素焼きの皿に釉薬をかけるという作業をしました。釉薬がうまくのらないと、本焼きをしたときにうまく焼けず、使える皿にならない可能性があります。講師の方の話をよく聞いて、慎重に釉薬をかけていた6年生。世界に1枚だけの自分の皿ができあがることを楽しみに待ちます。
ろくろ体験は、各学級で数人が体験できます。講師の方があっという間に形を作っていくのを見ていると、とても簡単そうに思えます。ところが、なかなか思ったように形にならないことは、体験してみて初めて分かることです。今回体験できなかった人も、市内にはろくろ体験をおこなっているところがありますので、瀬戸市民として一度は経験してみるとよいのではないかと思います。
次回は、自分で作った皿に、瀬戸焼そばを作ってのせ、味わう予定です。 -
盲導犬とは
- 公開日
- 2024/12/11
- 更新日
- 2024/12/11
日々のページ
2年生と4年生が、盲導犬を利用している視覚障害者の方からお話を聞きました。
給食のときに盲導犬の話を読んだことがきっかけとなり、このような機会をいただくことができました。
はじめに、「見えない」とはどんな感じなのか、手で目を覆って体験しました。視野が狭くなっている方の見え方も、体験しました。
実際に障害物のあるところを歩いてもらって、盲導犬が上手に誘導していくところを見せたもらったり、たくさんの質問に答えてもらったりしました。
ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
写真は、上2枚が2年生、下1枚が4年生の様子です。 -
5年生の授業の様子
- 公開日
- 2024/12/10
- 更新日
- 2024/12/10
5年生
1組:算数の授業は、計算練習から始まります。集中して取り組んでいました。
2組:算数で、平均の求め方を学習しています。長い式になるので、注意して計算していました。
3組:国語の話し合いの学習です。話し合いの仕方を動画で確認していました。 -
登下校を安全に
- 公開日
- 2024/12/09
- 更新日
- 2024/12/09
学校より
通学班会議を行った後、一斉下校をしました。全員で並ぶと、写真のような状態です。
「静かにしてください」という言葉が出なくても、自分たちで静かに座れるのが理想です。今日の子どもたちは、理想まであとちょっとでした。
今年度一斉下校で帰る日は、数回しかありません。特に、6年生が通学班で登下校するのは、卒業式の前日までです。下の学年の子たちを上手にリードして、気を配りながら登下校できるようにしてほしいと思います。
歩くときは、「一番ゆっくりな子に合わせる」のが基本です。お互いを思いやり、順送りで大きい子が小さい子の面倒を見る関係を大切にしてほしいと思います。 -
餅つき会
- 公開日
- 2024/12/09
- 更新日
- 2024/12/09
輪の会
12月8日(日)に、輪の会主催の餅つき会が行われました。
かまどに蒸し器をのせてもち米を蒸し、石臼と杵でつくという本格的な餅つきを経験させてもらった子どもたち。楽しい時間を過ごすことができたことと思います。
輪の会のみなさま、いつも子どもたちのためにありがとうございます。