-
ペア読書(3年・5年)
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
日々のページ
今日は、3年生と5年生でペア読書を行いました。
読み聞かせる5年生は、今日までに3年生が喜んでくれることを想像しながら本を選定し、読み聞かせる声の大きさやはやさに注意しながら、読み聞かせの練習を行ってきました。
5年生の読み聞かせに、3年生が引き込まれてることが表情からも分かりました。
異学年での交流によって、子どもたちの心が成長していると感じます。 -
お知らせ(修学旅行について)
- 公開日
- 2024/10/30
- 更新日
- 2024/10/30
学校より
10月31日・11月1日に、6年生が修学旅行に出かけます。
野外活動の際もお知らせしましたが、児童を安全に引率することを優先させるため、ホームページへの写真の掲載は、修学旅行が終わってからにしますので、ご承知おきください。
当日は、バスやお迎えの車の出入りのため、いろいろとお願いをしております。詳細は、tetoruで配信した内容をご確認ください。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 -
ペア読書(2・4年)その2
- 公開日
- 2024/10/30
- 更新日
- 2024/10/30
日々のページ
ほんわか温かい空気が流れる時間でした。
読み終わった後も、感想を言ったり、クイズを出し合ったりして、よい時間を過ごしていました。 -
ペア読書(2・4年)その1
- 公開日
- 2024/10/30
- 更新日
- 2024/10/30
日々のページ
4年生が、2年生に読み聞かせをする日でした。
この日のために、きっと練習してきた4年生。
2年生が、じーっと本を見つめながら耳を傾けてくれた喜びは、何にも代えがたい体験です。 -
「まるっとせとっ子フェスタ2024」のご案内
- 公開日
- 2024/10/30
- 更新日
- 2024/10/30
日々のページ
10月30日(水)「まるっとせとっ子フェスタ2024」が行われます。
今年度は、11月8日(金)〜11月10日(日)の日程で作品展示会、11月30日(土)にSeto English Day(英語スピーチコンテストなど)が開催されます。
ぜひ足をお運びいただき、子どもたちの成果をご覧ください。
-
Save the animals.
- 公開日
- 2024/10/29
- 更新日
- 2024/10/29
6年生
6年生の外国語(英語)は、ALTと担任とのチーム・ティーチングです。
ウミガメがプラスチックを食べてしまうことなど、環境問題についての会話を聞き取っていました。英単語も英文も、難しいものがたくさん出てきていました。
英語が分かるようになるこつは、たくさんの英語をシャワーのように浴びることだと言われています。今は分からなくても、だんだん分かるようになることもあります。
積極的に話そうとする人は、話せるようになるまでの時間が短いそうです。
諦めずに、チャレンジする気持ちをもち続けると、ある日突然、分かるようになるかもしれませんね。 -
太鼓の音
- 公開日
- 2024/10/28
- 更新日
- 2024/10/28
2年生
2年生の音楽です。
「村まつり」の歌に合わせて、順番に前に出て太鼓を叩きます。
練習用なので、力を加減しなくてはいけません。
歌いながら、思わず体を動かしている子もいました。 -
気持ちを合わせて
- 公開日
- 2024/10/28
- 更新日
- 2024/10/28
3年生
3年生の音楽です。
「十五夜さんのもちつき」の歌に合わせて、手遊びをしていました。道具のいらない、楽しい遊びです。 -
授業参観もみじ組
- 公開日
- 2024/10/26
- 更新日
- 2024/10/26
PTA広報部
もみじ組 体育
【ドッチビー】
先生が一人づつ順番に名前を呼び、投げて元気よくキャッチしていました。
とてもニコニコしながらスポーツを楽しんでいました。
-
授業参観6年生
- 公開日
- 2024/10/26
- 更新日
- 2024/10/26
PTA広報部
6年1組 国語
【グループで話し合おう】
グループになり、それぞれ司会と記録係の役割を決めていました。話し合いで気をつけること、意識することについて話していました。
6年2組 算数
比の性質を使って一方の量からもう一方の量をもとめよう!
図に数字を入れて考える。6年にもなると難しくなりますね。
分からない子がいれば、教え合って学ぶ姿はさすが6年生ですね。
6年3組 家庭科
一食分の献立を考える!
献立を考える上で、大事なのは何かと言う事をグループで考えました。
たくさん意見が出て、最後は親へのインタビューでした。とても、楽しく学んでいました。
-
授業参観5年生
- 公開日
- 2024/10/26
- 更新日
- 2024/10/26
PTA広報部
5年1組 図工
キラキラボックス作り
下絵を描いて切り抜き、色セロファンを使って貼り付けていきます。初めは何を描いていいか分からない子もいましたが、タブレットを使って検索し好きな絵を見つけて描いていました。完成を想像し楽しそうに制作していました。
5年2組 理科
流れる水にはどのような働きがあるかを観察する授業で、土で溝を作り、水を流して、川のように見立てて実験をしました。
どのように削られるのか?どのように積もるのか?に注目しながら観察をしていました。
5年3組 算数
【分母が違う分数を比べよう】
問題に真剣に取り組む姿が見られました。
解けた子はお友達に教えにいき、次から次へと新しい問題を解いていました。高学年らしい授業でとても関心しました。
-
授業参観4年生
- 公開日
- 2024/10/26
- 更新日
- 2024/10/26
PTA広報部
4年1組 社会
【愛知県に古くから残るものについて】
せともの祭りやお城の事など調べた事をグループで発表していました。
その後はお城の絵などを描いた手作りカルタを楽しみました
4年2組 理科
【閉じ込められた空気はおさえられるとどう変化するのか】
注射器の先を塞いでピストンを押した時中の空気はどう変化するのかを実験していました。
4年3組 算数
【面積(L字形の面積の求め方を考えよう】
グループになって、L字形の面積を求めていました。学んできた正方形、長方形の面積の求め方を元にどのように求めるかを話しあい、1つだけでなく、いろいろな求め方を話し合ってました。
考える、話し合う、説明する、4年生になって難しくなってきた算数をグループがんばっていました。
-
授業参観3年生
- 公開日
- 2024/10/26
- 更新日
- 2024/10/26
PTA広報部
3年1組 道徳
【自分の良いところをみつけて伸ばすには】
お友達のいいところを教え合ったり、自分のいいところをもっと伸ばすにはどうしたらいいのかを考えることができました。みんな楽しく授業に取り組んでいました。
3年2組 外国語
「SHAPESの言い方をしろう」
英語で形の表現を学びました。
発音の練習後には、教科書から何色のどんな形があるのか探して手を上げて発表しました。英語が難しければ日本語もまざりながら、みんな楽しく英語を学んでいました。
3年3組 道徳
【「私らしさ」について考えよう】
自分の好きなこと、苦手なことなどをグループで話しながら、私らしさとは何かを考えました。さらに、成功した先輩方の話を参考に、私らしさを伸ばすためには何ができるかを発表しました。
-
授業参観2年生
- 公開日
- 2024/10/26
- 更新日
- 2024/10/26
PTA広報部
2年1組 国語
最初は、漢字が書いてある紙を先生がめくっていき、1人1問ずつ答えます。わからない子がいるとみんなでヒントを出すような微笑ましい場面もありました。
次に、国語の題材『お手紙』の登場キャラクターごとに分かれ、1人1文交代で順番に音読をしていました。最後は、ペアになったお友だちと協力しながら主語と述語の文を考え、発表。テンポ良く進んでいく授業に、子どもたちは楽しそうに、最後まで集中して取り組んでいました。
2年2組 音楽
【学きをえらんで歌と合わせよう】
もりのたんけんたいの歌に出てくる動物や妖精さんの音を例えての授業でした。
子どもの想像力でとても楽しい音が想像できて楽しそうな授業でした。
2年3組 国語
主語と述語についての授業でした。
先生から渡されたもので、何がどうしているのか考えて発表していました。
漢字を1画ずつリレーで書いていくということをしていました。
2年4組 算数
【3の段の九九をつくろう】
3の段の九九を言えた人から座るという、九九を覚える練習をしました。
みんな、大きな声で九九を言えていました。
-
授業参観1年生
- 公開日
- 2024/10/26
- 更新日
- 2024/10/26
PTA広報部
1年1組 音楽
たくさんの保護者の前でも、今月の歌やひのまるを元気よく歌えていました。
音階もこれまでの学習でしっかり学べていて、鍵盤ハーモニカでひのまるを上手に演奏してくれました。
また、トライアングルが叩くところによって音の聞こえ方が違うこともたくさん音を鳴らしながら学習できました。
1年2組 音楽
たくさんの保護者の前で緊張もあったかと思いますが、どの子も笑顔でとても楽しそうに元気いっぱいダンスを踊っていました。
鍵盤ハーモニカは、指の動きを分かりやすく先生が伝えてくださり、みんな意識して上手に演奏できました。
1年3組 音楽
【ドレミファソのおとであそぼう】
みんな習いたての鍵盤ハーモニカをどんぐりの歌に合わせて弾いていました。
歌を歌ったり弾いたりととても楽しそうに授業をうけていました。
-
読書の秋
- 公開日
- 2024/10/25
- 更新日
- 2024/10/25
学校より
子どもたちが教室で本を読んでいる時間は、とてもゆったりとして穏やかです。
高学年のお子さんは、ふだんは手に取らないような長編小説に挑戦するのによい時期です。文章を読む習慣があると、学習時に文章を読むことが億劫にならず、進んで読み取ろうとするようになります。
長い文章を読むことが難しい子には、ぜひ読み聞かせをしてみてください。
子どもたちは、お話を聞くことは大好きです。
ふれあいのあるよい週末をお過ごしください。 -
スペシャル読み聞かせ(5)
- 公開日
- 2024/10/25
- 更新日
- 2024/10/25
日々のページ
6年生の様子です。
-
スペシャル読み聞かせ(4)
- 公開日
- 2024/10/25
- 更新日
- 2024/10/25
日々のページ
もみじ組、2年4組、3年1組の様子です。
-
スペシャル読み聞かせ(3)
- 公開日
- 2024/10/25
- 更新日
- 2024/10/25
日々のページ
5年生の様子です。
-
スペシャル読み聞かせ(2)
- 公開日
- 2024/10/25
- 更新日
- 2024/10/25
日々のページ
4年生の様子です。