学校日記

  • ランチョンマット作りに向けて

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/02/04

    5年生

    5年生の家庭科の授業で、ランチョンマット作りに取り組んでいます。ミシンを使う前に、下準備として布をしつけていました。「玉結びはどうするんだったかな」「玉止めってどうするんだったかな」という声が聞こえてきましたが、ミシンやっこ隊の方々が、一人ずつに丁寧にサポートしてくださっていました。ありがとうございました。ミシンやっこ隊はまだまだ募集していますので、お時間が許す方はご協力ください。

  • げんきいっぱい!

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    1年生

    1組は、図工で作った作品で楽しく遊んでいました。
    2組は、まとめのテストをしていました。できた子から提出します。
    3組は、算数で「100をこえるかず」の学習をしていました。

  • 視点が違うと

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    6年生

    6年1組で絵本を読みました。
    スクールライフノートに感想を入れてくれました。人それぞれ、いろいろなことを感じたことが分かりました。視点が違うということを考えてくれた子もいました。6年生になると、いろいろなことを考えながら聞いてくれます。

  • 奥が深い

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    6年生

    小中一貫教育の柱である「福祉教育」の一環で、6年生がボッチャ体験をしました。
    日本福祉大学の藤田紀昭先生にお越しいただき、ボッチャについての話を聞いた後、実際にボールを持って投げてみました。普段使っているボールとはつかみ心地や転がり方が違いますが、子どもたちはあっという間にボッチャという競技を楽しめるようになっていました。

    藤田先生から「ボッチャは奥が深いんです」と聞いたので、今日をきっかけに何度か体験できるといいなと思いました。

  • パトカーだ!

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    3年生

    3年生のために、瀬戸警察の方が来てくださいました。

    体育館では、警察の仕事と不審者への対応の仕方を学びました。
    パトカーと一緒に記念撮影をしたあと、実際に後部座席に座らせてもらいました。
    将来、警察官になる子もいるかもしれませんね。

  • 想像してみよう

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    4年生

    4年生の教室では、「どんなかんじかなあ」という絵本を読みました。

    ひろくんの友達は、目が見えなかったり、耳が聞こえなかったり、お父さんとお母さんがいなかったり、いろいろです。どんなかんじかなあ。

    そして、最後に、ひろくんがどんな子なのか、分かります。
    子どもたちは、それぞれいろいろな感じ方をしていました。言葉にして伝えることができる子もいますし、心で感じていた子もいます。
    これから出会ういろいろな人のことを「どんなかんじかなあ」と想像できる人になってくれたらいいなと思います。

  • いつもありがとうございます

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    輪の会

    1月25日(土)に、「輪の会」のみなさんがエアコンのフィルターと扇風機をきれいにしてくださいました。
    子どもたちもフィルターを運んだり、扇風機を洗って拭いたり、大活躍でした。卒業生や来年度1年生になる子も参加してくれました。

    長寿命化・増築工事で教室がきれいになったのですが、24時間換気機能がついたことにより、今までとは違ったところの掃除が必要になってきました。床もかなり汚れてきており、子どもたちや教職員でできる限りきれいにしていくとともに、「輪の会」のみなさんのお力をお借りして、できる限りよい状態を保持できるようにしていかなければと思いました。

    「輪の会」のみなさん、参加してくれた子どもたち、本当にありがとうございました!

  • ともだちって?

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    もみじ組

    もみじ組で「ともだち」という絵本を読んだときの様子です。

    「ともだち」という概念は、人によって少しずつ違っています。どんな人を「ともだち」っていうのだろうかを一緒に考えました。

  • ごみキャラバンがあります!

    公開日
    2025/01/25
    更新日
    2025/01/25

    地域とともにある学校

     明日、1月26日(日)午前9時から、山口地域ごみキャラバンが行われます。
     幡山橋下のごみを回収するとのことですので、ぜひ親子でご参加ください。

  • ふたりのももたろう

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    もみじ組

    もみじ組の国語の時間に、「ふたりのももたろう」という絵本を読みました。

    まずは、みんなが知っている「おにたいじのももたろう」の話です。「めでたし、めでたし」で終わるはずですが、この絵本には続きがあります。
    ページをめくって、くるっと裏返すと…?

    この絵本は、自分がもっている価値観をいい意味で壊してくれます。

  • 「おはようございます!」

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    日々のページ

    生活委員が、「元気特盛あいさつ運動」をおこなっています。
    朝から、あちこちで元気なあいさつが聞こえます。頭をペコリとして、お辞儀付きのあいさつをする子もいて、とても気持ちよく1日をスタートできます。
    いつもお世話になっている青パトさんや交通指導員さん、見守りやっこ隊の方にも自分からあいさつできる子が増えています。あいさつ運動が終わっても、ずっと続けられるといいですね。

  • 「しせい」って大事だね

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    3年生

    3年生の身体計測後の保健指導は、「姿勢について」でした。写真は、〇×クイズをしながら学んでいるところです。

    実際に座っているところを写真に撮って見せてもらうと、お互いの姿勢について振り返ることができました。子どものときに背中を丸めた姿勢でいると、成長にも影響がありそうです。ずっとよい姿勢でいるのはたいへんなので、時々背中をピン!と伸ばすように気を付けましょう、というお話がありました。

  • もみじ組の様子

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/21

    もみじ組

    もみじ組では書写の授業が行われていました。教室内は、どの子も姿勢良く、集中して取り組んでいました。また、一画一画丁寧に書いていました。

  • 令和7年生新1年生入学説明会

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/21

    日々のページ

    本日、令和7年度新1年生入学説明会を行いました。入学に向けての準備や学校生活について、保護者のみなさまと情報共有できました。また、お迎え当番の相談では、お互いに助け合って相談されているグループも多かったです。本日の天候のように、入学式も天候に恵まれることを願っております。

  • 説明文

    公開日
    2025/01/20
    更新日
    2025/01/20

    2年生

    2年3組で、国語の授業公開がありました。単元を通して公開する予定とのことです。
    2年生でも、しっかり練習すれば、ノートやタブレット端末を効果的に使った授業をすることができます。

  • 全校集会

    公開日
    2025/01/20
    更新日
    2025/01/20

    日々のページ

    全校集会を行い、「思い通りにいかないこと」について話しました。
    学校でも、家庭でも、その他の場所でも、自分が思っている通りにならないことが結構あります。そんなとき、子どもたちはどのようにしているのでしょうか。

    ・テストで完璧にできたと思っていたのに、ほんのちょっとの間違いで思ったような点数がとれなかった。
    ・サッカーで遊びたかったのに、みんなはバスケがいいと言って、バスケで遊ぶことになってしまった。
    ・親切で物を拾ってあげたら、「触らないで」と言われてしまった。
    ・妹や弟がいうことを聞いてくれなかった。
    ・兄や姉が、いつも意地悪をしてくる。

    そういうことは、これから大人になるに連れてたくさん経験していきます。「思い通りにいかないこと」にぶつかったときに、どんな行動をとるかによって、次にやってくる感情が変わってきます。大人は、子どもたちにどんなふうに乗り越えるとよいかをさりげなく伝えていけるといいなと思います。


    給食委員からは、1月24日から31日までの給食週間についての話がありました。
    いつもおいしい給食を作ってくださる調理員の方に、お手紙を書く機会が設けられます。素敵なメッセージをおくれるといいですね。

  • 来年度に向けて

    公開日
    2025/01/17
    更新日
    2025/01/17

    4年生

    4年生の教室でも、令和7年度前期児童会役員選挙の公示が行われていました。

    子どもたちが、1つ学年が上がることを意識して行動し始める時期です。

  • 誰のせいでしょう?

    公開日
    2025/01/17
    更新日
    2025/01/17

    5年生

    朝の時間に、5年生の各学級で「わたしのせいじゃない?〜せきにんについて〜」という絵本を読みました。

    子どもたちに分かりやすいように、ある学級での出来事を題材にしています。だれでも言ったことがある「わたしのせいじゃないよ」という言葉を通じて、日頃の自分の行動と照らし合わせて考えてくれたのではないかと思います。

  • しょうゆのヒミツ

    公開日
    2025/01/16
    更新日
    2025/01/16

    3年生

    3年生が、「しょうゆ博士」に来ていただき、出前授業を受けました。
    国語で学習した「大豆」に関する学習です。教科書に書いてあったので、言葉では知っているのですが、それがいったいどういうものなのかは見たことがありませんでした。
    今日は、しょうゆがどのようにしてできるのか、しょうゆになる前の段階はどんな味がするのか、体験しながら学習することができました。
    しょうゆが焦げたにおいから、いろいろな食べ物を想像していました。

  • 寒い中でも頑張ります!

    公開日
    2025/01/15
    更新日
    2025/01/15

    もみじ組

    今日の空には、なかなかお日様が出てくれませんでした。
    そんな寒い中でも、もみじ組のみんなは、サッカーの練習に一生懸命です。
    蹴る力が強くても弱くても、うまくシュートできません。ちょうどよい感じでボールを蹴り、先生のディフェンスをかわしてシュートできるように、寒さに負けずに頑張る子どもたちでした。