-
卒業式予行練習
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
6年生
+1
5年生が見守る中、卒業式予行練習を行いました。
主役になる6年生は、堂々とした振る舞いでした。初めて卒業式の雰囲気を味わった5年生も、何かを感じていたようです。
-
しっかり練習しています
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
6年生
卒業式練習の様子です。
合図に合わせて立ったり座ったり、とても上手にできています。タイミングを見て動く場面がありますが、さすが6年生。スムーズに移動していました。
-
朝の習慣
- 公開日
- 2025/03/11
- 更新日
- 2025/03/11
6年生
日直が、「心の天気を入れてください」と言うと、さっとタブレット端末を取り出して、
入力している6年生。
ルーティン化すれば、要領よく入力できますね。クラスによっては、先生からお題が出る場合もあります。
-
静かだと思ったら…
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
6年生
静かだと思ったら、テスト中でした。
6年間のまとめに、しっかり取り組んでいました。
-
食と器のコラボ 3回目
- 公開日
- 2025/02/12
- 更新日
- 2025/02/12
6年生
瀬戸キャリア教育推進協議会のご協力で行う「食と器のコラボ」シリーズ第3回目です。
焼き上がった、世界に1つだけのお皿に、自分たちで作った瀬戸焼そばをのせて食します。
どのお皿からも、丁寧に思いを込めて作ったことが伝わってきます。
生き生きと瀬戸焼そばを作る6年生のみんな。頼もしい姿でした。
-
読み聞かせ
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
6年生
6年2組で、「ふたりのももたろう」を読みました。
だれもが知っている「おにたいじのももたろう」をさらっと復習した後に、背表紙をくるりとひっくり返しました。
「おにのこももたろう」のはじまり、はじまり。
私たちは、物事に「バイアス」をかけて見たり考えたりしていることが多いようです。どんなことでも、まっさらな気持ちで受け止めていけるようにしたいものです。
「ふたりのももたろう」のお話は、いろいろなことを考えるきっかけを与えてくれる本です。
-
視点が違うと
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
6年生
6年1組で絵本を読みました。
スクールライフノートに感想を入れてくれました。人それぞれ、いろいろなことを感じたことが分かりました。視点が違うということを考えてくれた子もいました。6年生になると、いろいろなことを考えながら聞いてくれます。 -
奥が深い
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
6年生
小中一貫教育の柱である「福祉教育」の一環で、6年生がボッチャ体験をしました。
日本福祉大学の藤田紀昭先生にお越しいただき、ボッチャについての話を聞いた後、実際にボールを持って投げてみました。普段使っているボールとはつかみ心地や転がり方が違いますが、子どもたちはあっという間にボッチャという競技を楽しめるようになっていました。
藤田先生から「ボッチャは奥が深いんです」と聞いたので、今日をきっかけに何度か体験できるといいなと思いました。 -
1度でもダメです
- 公開日
- 2025/01/14
- 更新日
- 2025/01/14
6年生
瀬戸警察の方が、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」をおこなってくださいました。
遠い世界のことのようですが、身近なところにもきっかけがあるそうです。
シンナーや大麻などの他に、オーバードーズについての話もありました。スマートフォンやインターネットの普及により、以前より薬物が手に入りやすくなっていることも事実です。
6年生が、これから大人になっていく中で、薬物使用により失われるものは、「脳」「心」そして「命」だということをしっかり心に刻んでほしいと思います。 -
卒業まであと何日?
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
6年生
卒業式まで50日を切った6年生。体育館で学年集会を行いました。
卒業式までに、いくつか行事や出前授業などがあります。先生が順番に示してくれたので、見通しをもつことができたようです。
残り少ない日々の中で、どんな足跡を残してくれるでしょうか。楽しみです。 -
食と器のコラボ(施釉)
- 公開日
- 2024/12/12
- 更新日
- 2024/12/12
6年生
12月11日(水)に、「食と器のコラボ」の出前授業がありました。
これは、瀬戸市キャリア教育推進協議会のご協力により、「自分で作ったお皿で瀬戸焼そばをのせて食べる」という瀬戸ならではの体験をさせてもらえる授業です。
今回は、施釉といって、素焼きの皿に釉薬をかけるという作業をしました。釉薬がうまくのらないと、本焼きをしたときにうまく焼けず、使える皿にならない可能性があります。講師の方の話をよく聞いて、慎重に釉薬をかけていた6年生。世界に1枚だけの自分の皿ができあがることを楽しみに待ちます。
ろくろ体験は、各学級で数人が体験できます。講師の方があっという間に形を作っていくのを見ていると、とても簡単そうに思えます。ところが、なかなか思ったように形にならないことは、体験してみて初めて分かることです。今回体験できなかった人も、市内にはろくろ体験をおこなっているところがありますので、瀬戸市民として一度は経験してみるとよいのではないかと思います。
次回は、自分で作った皿に、瀬戸焼そばを作ってのせ、味わう予定です。 -
いろいろなメニューがあります
- 公開日
- 2024/12/06
- 更新日
- 2024/12/06
6年生
6年生が、調理実習を行いました。
1食分の献立を自分で考えて、計画し、実際に調理します。一人で作るので、事前の準備が大切です。 -
公開授業(6年2組)
- 公開日
- 2024/12/04
- 更新日
- 2024/12/04
6年生
6年2組で、社会科の公開授業がありました。
風刺画を見て気付いたことを話し合ったり、調べたことをタブレット端末を使ってまとめ、共有していました。
多くの先生が参観し、授業後にはミニ協議会を行いました。 -
行ったことがない国
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
6年生
6年生が、異文化交流授業を受けました。
今日は、ザンビアという国について、いろいろなことを教えていただきました。食べ物のこと、伝統的な風習のこと、3大滝の1つがザンビアにあることなど。
初めて見る物や動画に、子どもたちから思わず驚きの声が上がっていました。
かごや楽器などの実物を見せてもらい、目が輝いていました。 -
環境問題!?
- 公開日
- 2024/11/15
- 更新日
- 2024/11/15
6年生
金曜日の6年生の外国語は、中学校の先生に担当していただく時間です。
何やらカードに書き込んでいましたが、かなり難しい内容。英語で、環境問題についてトピックを選んで書いていました。
日本語で考えるのも難しい内容ですが、同時に英語で書けるようになれば、学習の幅がぐんと広がりますね。
英語も日本語も、同じ言語です。「習うより慣れろ」なのかもしれません。 -
修学旅行(11月1日)その2
- 公開日
- 2024/11/06
- 更新日
- 2024/11/06
6年生
(上)最後の見学地は、清水寺です。途中で、少し雨が降ってきました。とにかくすごい人でした。清水の舞台から下をのぞいて、高さを実感していました。
(下)お昼ご飯です。かやくご飯とうどんで、おなかがいっぱいになりました。
長いようですが、終わってみればあっという間の二日間でした。
旅先では、いろいろなハプニングが起こるのがつきものですが、それもまたよい思い出になります。
食事のときに率先してご飯をよそったり、お茶を入れたりした子。身の回りの物を常にきちんと管理していた子。歩くときに、きちんと2列で並んでいた子。
ふだんの学校生活では見ることができない素敵な姿を、たくさん見ることができました。
準備からお迎えまで、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 -
修学旅行(11月1日)
- 公開日
- 2024/11/06
- 更新日
- 2024/11/06
6年生
2日目の様子です。
(上)旅館の方にお礼の言葉を言って、朝ご飯を「いただきます」!
(中)開門前に、金閣寺へ。長い長い列に並んで、しばらく待ちました。金色に輝く金閣寺(鹿苑寺)に、見とれていました。
(下)二条城です。中は写真撮影禁止なので、唐門を見学する様子をパチリ。外側から、内側から、しっかり眺めました。 -
修学旅行(10月31日)その3
- 公開日
- 2024/11/05
- 更新日
- 2024/11/05
6年生
(上)旅館に着きました。子どもだけで泊まるのは、ワクワクします。みんな、ちょっと興奮気味でした。
(下)旅館の方にごあいさつをいただき、お待ちかねの夕飯の時間です。たくさんのおかずがあり、ついつい食べ過ぎてしまった子もいたようです。
夕食の後は、お風呂の時間です。グループごとに順番にお風呂に入りました。大きなお風呂に入るのは初めて、という子もいたようです。マナーよく入れたでしょうか。
部屋ごとに楽しい時間を過ごしました。健康観察をしたら、就寝準備です。次の日に備えて早く寝てほしいのですが、楽しい話は尽きないようでした。 -
修学旅行(10月31日)その2
- 公開日
- 2024/11/05
- 更新日
- 2024/11/05
6年生
(上)東大寺を見学しました。実際に大仏を目の前にすると、本当に大きいことが実感できました。
(中)みんなが楽しみにしていたことの1つ、鹿とのご対面です。鹿せんべいを持ったら、すぐに鹿が寄って来ます。
(下)1日目最後の見学地は、平等院です。ちょうど扉が閉まる様子を見ることができ、貴重な経験でした。 -
修学旅行(10月31日)
- 公開日
- 2024/11/05
- 更新日
- 2024/11/05
6年生
修学旅行の様子をお伝えします。
(上)出発式です。見送りの方々に元気よく挨拶をして、バスに乗りました。
(中)法隆寺近くの松本屋で、お昼ご飯を食べました。カレーをあっという間に食べ終わり、お土産を買いに行く子もいました。
(下)法隆寺を見学しました。鯛石をしっかり踏んで、歩みを進めました。