-
5年生 野外活動 説明 カレー&飯盒
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
日々のページ
6時間目、カレー(5年3組)と飯盒炊爨(家庭科室)のグループに分かれて、担任の先生が説明しました。
家庭科室での説明が終わった時、ある子が、「6時間目は校長先生の授業だった」とささやいていました。
-
9月9日(火)もみじ組 水鉄砲
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
日々のページ
今日も本当に暑くて、5時間目の水鉄砲が天国でした!
-
4年 スポーツ鬼ごっこ
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
日々のページ
「スポーツ鬼ごっこ」とは、相手の陣地にあるお宝(この場合はカラーコーン)を取ったチームが勝ち!という鬼ごっこの一種です。公式ルールが決められていて、全国大会も開かれています。日本代表もあると聞いたことがあります。国際試合もあるのかもしれません。
-
3年生 日陰サッカー
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
日々のページ
今日は、朝のうちは何とか体育の授業ができました。長放課からはWGBTが31℃以上になってしまい外遊びも中止になりました。
-
教育実習生とアドジャン
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
日々のページ
毎週火曜日の業前の時間は、全教室で「アドジャン」をすることが多いです。9月の上旬は、4人の大学生が学校体験活動(教育実習とにている)で来ています。
-
2年生 野菜の観察
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
日々のページ
夏休み中も、先生が毎日水やりをしていたので、野菜が青々としています。キュウリは終わっていましたが、収穫していなかったキュウリがヘチマのように大きくなっていました。
-
ALTの先生と英語の授業
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
日々のページ
1時間目、ALTの先生と数字の勉強をしていました。振付を付けて歌いながら勉強しています。
-
9月9日(火)冷凍庫の様子
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
日々のページ
昨日届いた冷凍庫に、さっそくネックリングなどを入れました。ビニール袋(ジップロック)を用意してくださったご家庭も多くありました。ありがとうございました。今日は2年2組~3年3組まで納品されたので、この5クラスは明日から使用できると思います。明日は8台入荷予定なので、3年4組~6年1組は11日(木)から使用できる見込みです。
-
9月8日(月)冷凍庫搬入はじまる
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
日々のページ
本日、冷凍庫が5台納品されました。コードが10cm足りなかったので、延長コードが必要でした。少し使い勝手が悪い場所にひとまず置きましたが、明日から1年生の4クラスと2年1組は使用できます。明日以降も5台8台3台と順次納品されるので、下の学年から教室に設置します。順調ならば納品の翌日から使用できます。
衛生面が心配(ネッククーラーは汗でにおうそうです)なので、ビニール袋等を持たせてください。袋と物に必ず記名してください。
-
愛パークのハチ
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
日々のページ
上之山8班の通学路横(愛パークの滑り台付近)の樹木にハチ(小型のスズメバチ?)が20匹以上群がっていました。
「愛パークで遊ぶ時に近寄らないこと」を、避難訓練終了後に児童全体に指導しました。
当面、上之山8班の児童は、本日の下校から、樹木を避けて、愛パーク内を通って登下校することにします。
愛パーク管理事務所を通して市役所にお願い(相談)はしていただいています。
学校からも、市教育委員会を通じてお願い(相談)しています。
樹木に群がるハチを退治する場合、そのハチの巣を特定して巣ごと退治することになるかと思います。
以前、祖母懐小学校で、「その道のプロ?」の人が、ハチに紐を付けて追いかけて、2キロ先の蜂の巣を特定して退治していました。
-
9月3日(水)避難訓練
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
日々のページ
2時間目に避難訓練をしました。
9月1日は防災の日。この日は県下一斉のシェイクアウト訓練でした。2日ほどずれますが、シェイクアウトの訓練だけでなく、地震の後に給食室から火災が発生した想定で避難訓練しました。
教科書で頭を守る子やハンカチで口や鼻をおさえる子がたくさんいて、自分の身を自分で守る意識が高まっていました。
先生たちも、避難経路の安全確認や火災の発生について、「声のリレー」で伝達して、臨場感のある訓練になりました。
-
9月2日(火)もみじ組 水鉄砲
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
日々のページ
手作り水鉄砲で、最高気温38度の熱風も吹き飛ばし?ました。
水着に着替えた子たちは、全身に水をかぶって気持ちよさそうでした。
-
9月1日(月)2学期始業式
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
日々のページ
2学期が始まりました。夏休み中の大きな事故やけがの報告がなくて一安心しました。
始業式終了後、ミニバスケットボール瀬戸地方夏季大会の表彰をしました。男子が優勝、女子が準優勝でした。
ボウリングの全国大会に出場した子もいました。
学活の時間に、2学期から学校に来てくださる学校サポーターの方が、もみじ組の各教室を回って挨拶・自己紹介をしました。
-
8月25日(月)出校日
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
日々のページ
+1
約5週間ぶりに、子どもたちが学校に戻ってきました。子どもたちが学校に来ると、活気がみなぎります。
各教室では、夏休みの宿題・課題を提出したり、作った作品を披露したりしていました。
もみじ4組の先生が長期間お休みしているため、2学期からは新しい先生に来ていただきます。新しいと言っても、何年か前に10年くらい幡山東小にお勤めされていた先生です。
校舎と運動場の間の花壇には、2年生が育てている野菜類が植わっています。「奇跡の大葉」と呼べるくらい、虫が付かず、青々とした葉が茂っています。2年生の子が収穫していました。
この日、朝は曇り空で意外に涼しかったのですが、10時30分の下校時はカンカン照りで、「早く帰してあげたい」一心になりました。
-
8月21日(木)幡山中ブロック研修
- 公開日
- 2025/08/21
- 更新日
- 2025/08/21
日々のページ
瀬戸市では、毎年、夏休み後半の時期に、全職員が集合して研修する「せとティーチャーズ・アカデミー」という名前の研修会が開かれます。
最近は2日間日程で、全体研修の日と、中学校ブロックごとの分科会の日と2回に分けて開催しています。
今日は、幡山中ブロックの全教職員が集まって「はた健タイム(ソーシャルスキルトレーニング)」の研修をしました。
幡山中ブロックの3校で、ネーミングはそれぞれですが、元名城大学教授の曽山先生が提唱されているトレーニングを取り入れています。幡山東小では、おおむね週1回、朝の業前の時間で取り組んでいます。子どもたちの「かかわる力」「自己肯定感」を育てるトレーニングです。
10分間の、まるでゲームのような取り組みですが、この10分間で身に着けた力を、授業でも発揮することで、2人一組のペア学習やグループでの話し合いを活性化して、学び合いを深めていきたいと考えています。今日は、授業の中でより効果的に取り入れるやり方について話し合いました。
-
8月20日(水)はちまん幼稚園 参観
- 公開日
- 2025/08/20
- 更新日
- 2025/08/20
日々のページ
瀬戸市は、小中連携教育に取り組んでいます。小中にとどまらず、高校、大学、幼稚園・保育園、そのほかの教育機関とも連携して教育活動を行っています。
19日、20日の2回に分かれて、本校の職員がはちまん幼稚園の参観に出掛けました。
園長先生から、幼稚園での取り組みや、園児の発達段階について教えていただきました。
この日は、8月の誕生会があったので、本校の職員からのプレゼントとしてダンスを披露しました。
園児のみんなも一緒に踊ってくれました。
誕生会のあとは、各教室に入って、園児のみんなと過ごしました。
とても勉強になりました。幼稚園の職員の皆様と園児のみんなに感謝です!
-
7月28日(月)職員研修 理科の実験
- 公開日
- 2025/07/30
- 更新日
- 2025/07/30
日々のページ
夏休み中、先生たちは様々な研修会に参加しています。また、校内でも、研修会を開いています。
全国的にみると、理科の実験でのケガが多く発生しているので、4年生の理科の実験を実際に行って、知見を広めました。
講師は、昨年度の理科の授業を担当した先生。中学校までを見通して指導していること、「結果」と「まとめ」の違いなど、講師の先生の経験を伝えてもらいました。
-
7月26日(土)もーやっこ祭り PTA
- 公開日
- 2025/07/28
- 更新日
- 2025/07/28
日々のページ
山口のお祭り、「も~やっこ祭り」が、公民館のグランドでありました。
幡山東小学校PTAも、何人かお祭りのお手伝いをしてくださっています。
焼きそばを焼かれていた方は、「まるで部活だった」とつぶやいていました。
「部活のように楽しかった・・・」のだと思います。
子どもたちや先生たちもたくさん来ていました。
地域の活動に参加している幡山東小PTAは、本当の意味で子どもたちのために力を注いでくださっています。
PTAの皆様、地域の皆様、ありがとうございます。
-
1学期 通知表
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
日々のページ
体育館での終業式の後、教室で通知表が渡されました。
-
7月18日(金)1学期 終業式
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
日々のページ
体育館で、1学期終業式を行いました。
「命がけの思い出」の話をしました。高知県足摺岬近くの海岸で体験した「離岸流(りがんりゅう)」の体験談です。
浜辺に打ち寄せた波が、一か所にまとまって沖合に向かって流れていくのが離岸流です。遊泳禁止の海岸になっている場所は、離岸流が原因になっていることも多いです。沖までもっていかれてしまうので、海岸に平行に泳いで離岸流の流れから外れることが大切です。
生徒指導の先生は、四つの色で、「危険」について話しました。
赤青黄黒です。
それぞれの色の意味について、親子でお話しいただくと良いかと思います。