学校日記

普通救急救命講習会

公開日
2011/07/09
更新日
2011/07/09

PTA広報部

7月8日(金)午前、体育館で普通救急救命講習会を行いました。安全部の方が、瀬戸市消防本部の方と連絡を取り合いながら進めていただきました。救急救命の大切さは言うまでもありません。AEDも色々なところに設置され、本校でも来年度導入される予定です。皆さんの真剣さに、この講習会への意気込みがよくうかがえました。
救急救命は、最初に「意識があるかどうか」の確認をします(写真上)。意識がないときは、救急車や医者、周りの人を呼びます。AEDも持ってきてもらうようにお願いもします。次に、呼吸の確認をします。呼吸していないときは、人工呼吸を行います(写真中)。さらに、心臓マッサージをしながらAEDの到着を待ちます。AEDが来たら、心臓マッサージとAEDを行い(写真下)、救急車を待ちます。
消防署の方の説明がとても丁寧で一つ一つの動作がよくわかりました。何度も繰り返し練習し、救急救命の仕方をしっかりと身につけることができました。