瀬戸の先生たちの勉強会
- 公開日
- 2009/08/29
- 更新日
- 2009/08/29
日々のページ
28日(金)、「セト・ティーチャーズアカデミー」が行われました。これは、本年度で8回目となる「瀬戸市の先生たちの勉強会」です。
午前中の全体会では、まず教育長先生から、
・「子どもたちにとって本当にいい先生とは」
・「インフルエンザ対策」
・「豪雨や災害に備えた学校施設や通学路の再点検」
・「警報発令時の対応の確認」
等、二学期に向けた心構えや学校体制、安全確認の必要についての話がありました。
次に小学校と中学校の先生から、子どもたちが楽しみながら学習している理科と数学の授業の発表がありました。そして、国立教育政策研究所の方からの講演「育てたい学力とその指導法」と続きました。
午後は、学習指導や学級づくりに関係した11講座の中から、希望のものを選んで研修する分科会です。
写真は、中部大学の実験室で行われた理科実験講座の様子です。『電気自動車』『化学電池』をつくりました。
他の講座においても、「きょう教えてもらったことをすぐにやってみよう」「子どもたちの喜ぶ顔が思い浮かぶ」という感想をもった人が多かったと思います。
瀬戸市内の小中学校の先生たちが集い合い、交流しながら多くのことを学ぶことができました。講師の先生、実行委員や協力員の方々、ありがとうございました。