学校日記

  • 運動会にむけて

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    水南HP

    (1~4枚目)5,6年生 表現種目の練習です。旗を振るときの音がそろって格好いいです。

    (5,6枚目)1,2年生 競遊種目の練習です。今日は玉は使わず動きだけの練習でしたが、元気よくできていました。

    (7~9枚目)3,4年生の表現種目で使うポンポンを作っています。お気に入りの色のポンポンを使って踊るのが楽しみです。

  • 運動会全体練習

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    水南HP

     運動会の開会式に向けた入場、式や準備体操について、実際に動いて確認しました。練習にあたり、気持ちを込めて臨むことが大切とのお話がありました。運動会を盛り上げたいという皆の思いが伝わる場となることを目指して、取り組むことができました。

  • 今週もありがとうございます 3

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    水南HP

     今週も、裁縫ボランティアの方々が来てくださり、巾着づくりの支援をしていただいています。今週は、巾着の口の部分のミシン縫いです。支援のおかげで、完成が見えてきました。

  • 運動会練習がんばっています

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    水南HP

     運動会当日は、それぞれが3つの種目に出ることになります。その種目ごとにどう進めるのか、説明を聞いたり、実際に動きを確かめたりしています。当日、競技に集中して取り組むことができるよう覚えているところです。こうした練習で多くのがんばる姿が見られます。1~3枚目は、3・4年生の表現種目の練習、4~6枚目は、1・2年生の走種目の練習の様子です。

  • 今日の朝会

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    水南HP

     はじめに、子ども陶芸展、読書感想文コンクールの表彰を行いました。それぞれ6年生の受賞者に代表して賞状を渡しました。次に、とあるお店での出来事から、お店だけでなく他の場面でも、進んで言葉をかけ、相手を気遣うことの大切さについてお話がありました。

  • 今日の授業風景 2

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    水南HP

    (1~4枚目)1,2年生 運動会における入場、整列、開会式について練習しました。

    (5枚目)6年生 英語の授業です。LとRの発音の違いなどを確認しました。

    (6,7枚目)6年生 社会の授業です。元寇に至る両国の姿勢について、考えました。

  • 今日の授業風景

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    水南HP

    (1~4枚目) 1年生 国語の授業です。生き物について書かれた説明文の中で、登場するそれぞれの生き物の住む場所、特徴などを読み取っています。タブレットの使い方もずいぶん慣れてきました。

    (5~7枚目)4年生 国語の授業で、説明文の要約を決められた文字数で書き進めました。

  • 今日の授業風景

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    水南HP

    (1~3枚目)5年生 国語の授業で、物語の場面分けについて意見を出し合っています。

    (4,5枚目)6年生 音楽の授業で、リコーダーの練習をしています。初めての曲でしたが、すぐに演奏できた子が多くいました。

    (6枚目)6年生 社会の授業で、鎌倉時代中後期の出来事 元寇について学びました。

  • 校内美化活動

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    水南HP



    グラウンドや雑草の生えた場所を整えるのにまさにふさわしい天候のもと、校内美化活動を行うことができました。普段はなかなか手の届かない所も、大人数で取り組むことで瞬く間にきれいになっていきました。子どもたちが意欲的に働く姿が随所で見られ、頼もしさを感じました。保護者の皆様にもご参加いただき、心より感謝申し上げます。

  • 今日のはぴすま

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    水南HP

     今日のはぴすまは、アドジャンを行いました。お題は毎回違うので、友達のいろいろな経験や考えに触れることができます。顔を合わせながら、自然に笑みがこぼれる子どもたちでした。