-
5年生 調理実習
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
水南HP
+5
5年生となって初めて学習する家庭科。その中で、多くの子が楽しみにしている調理実習が始まっています。今日は、ほうれん草のおひたし、ゆでじゃがいもを作りました。包丁を使って具材を切ったり、ゆで加減をみたりすることはもちろん、準備や片付けまでを一まとまりとして学びます。どのグループも、協力して進めることができていました。
-
緑の募金
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
水南HP
+1
本日より15日(木)まで、緑の募金活動を行います。この活動は、児童会、総務委員会において、その趣旨を踏まえて「自分たちも携わりたい」という思いをもったことから実施することを決めました。この活動を行うにあたっては、一昨日の朝会で全校に協力を呼びかけ、昼の放送でさらに協力を呼びかけることも計画しました。こうした一連の取組をすべて、子どもたちのアイデアにより進めています。これからの活躍も期待しています!
-
2年生 マメナシ学習
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
水南HP
+6
今回も、マメナシ観察会の方々に教えていただきながら学習しました。今回は、自分で選んだ校内にある木の葉を採取して、その形をスケッチしたりその葉について図鑑で調べたりしました。詳しく分かると、愛着がわいてきますね。全て校内にある身近な木なので、これからどのように生長していくのか、見ていきましょう。
-
今日の朝会
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
水南HP
+2
今日の朝会から、児童会役員の運営で進めていきます。緊張した様子はありましたが、どの子も分かりやすくはきはきと話し、立派に進行することができました。とても頼もしい姿でした。
ある学級の目標について話がありました。パズルのピースは一つ一つ形が違うけれど、互いを補い合い、協力して、まとまりのある学級にしていこうという内容でした。どの学級にもあてはまることですね。ぜひそうあってほしいです。
-
1年生 交通安全教室
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
水南HP
+6
延期となっていた市交通児童遊園での交通安全教室を、5月9日に行いました、道路の横断について、基本的な渡り方を学んだ後、傘をさしているとき、踏切を渡るとき、停車車両で見通しが悪いときなど、さまざまなシチュエーションで実際に行いました。ぜひ学んだことを実践して、安全に生活しましょう。
-
5年 授業風景
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
水南HP
+1
5年生では、算数の比例について学習しました。子ども達でめあてや授業の進め方を決めて問題を考えます。ペアやグループの話し合いで、自分の考えを友達に伝え、比例の特徴を捉えることができました。これからもクラスメイトと学び合い、充実した学びを得ることができるといいですね。
-
2年授業風景
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
水南HP
生活科の学習。
みんなで苗を植えます。
優しく、優しく、丁寧に、♪
-
2年生 芽が出たよ
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
水南HP
家庭から持ってきた野菜の種を、4月にまきました。休み時間になると、霧吹きで水をやり、芽が出ているか何度も確かめに行く子の姿がたくさん。お世話のかいがあって、たくさんの芽が出ました。大きくなるのが楽しみですね。
-
1年授業風景
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
水南HP
+1
今日は、数字の書き方を学習しています。
どこから書き始めるのかな。
えんぴつの持ち方はどうだったかな。
一つ一つ丁寧に確認して書きます。
-
5年生 初めての調理実習
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
水南HP
5月2日(金)の4時間目、お茶を入れる調理実習を行いました。初めての調理実習では、お湯を沸かす方法やお茶の入れ方を学びました。グループで役割分担をして、協力しながら活動し、みんなで入れたお茶をおいしく味わうことができました。これからの生活に家庭科で学んだことを生かしていきたいですね。