-
今日の授業風景
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
水南HP
+5
(1~3枚目)5年生算数の授業で、縦と横で長さの違う長方形を敷き詰めて、正方形を作るための方法を考えました。
(4~6枚目)6年生社会の授業では、平安時代に活躍した二人について、資料を基に捉えました。
(7,8枚目)6年生算数の授業で、円の面積の求め方を使って、複雑な形の面積について考えました。
-
今日の朝会
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
水南HP
+2
今日の朝会では、二学期を迎え、生活のリズムを整えようということのお話がありました。また、それぞれの良さを合わせようとする姿勢が、二学期を楽しくする秘密であるというお話もありました。同じリズム、メロディーでは広がりのある豊かな曲にはありません。それと同じく、それぞれの個性を発揮して充実した毎日にしていきましょう。
-
今日の授業風景 2
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
水南HP
+3
(1、2枚目)5年生 国語の授業です。山がいいか海がいいか、立場を決めて、ディベートを行いました。それぞれ考えた理由を熱く語っていました。
(3,4枚目)4年生 道徳の授業です。「まあ、いいか」という気持ちに負けないようにするにはどうするといいか、改めて考えました。
(5、6枚目)6年生 国語の授業です。リズムに合わせてゲーム形式で言葉を覚えるとともに、その言葉を使っていくつかの文を作りました。
-
今日の授業風景
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
水南HP
+3
(1,2枚目)5年生 書写の授業です。止め、はね、払いまで丁寧に書くことができました。
(3,4枚目)5年生 理科の授業です。雄花と雌花がなぜあるのか、さまざまな様子から考えています。
(5,6枚目)4年生 音楽の授業です。リズムに乗って楽しく、音符や休符などを学んでいます。
-
3年生 発育測定
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
水南HP
+2
今日は3年生が測定を行いました。3年生の身長の伸びは、個人差はありますが、全体として1~3cmでした。
測定後は、3年生もけがの防止について学びました。3年生では、けがをしてしまったら、その後自分ですべきこと、特に、保健室へ行くことを先生に伝えること、どこでどのようにけがをしたか説明することができるように、とのお話がありました。
-
2年生 発育測定
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
水南HP
+5
今日は2年生でした。2年生の身長は、個人差はありますが、前回の測定から1~3cmほど伸びていました。測定後は、1年生と同じく、けがについてのお話を聞きました。本校で一学期にあったけがの半数は、低学年で起きています。けがの起きやすい状況を知り、安全な生活につなげてほしいと思います。
-
3年生 授業風景
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
水南HP
図工の学習では、夏休みに描いた絵についての発表を行いました。場面の様子や工夫したところを、照れながらもそれぞれ話すことができました。
算数の学習では、巻き尺を使って大きなもの(廊下や教室)の長さを測りました。班で協力して測ることができました。
-
1年生 発育測定
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
水南HP
+5
二学期の発育測定を、学年ごとに行っていきます。今日は1年生が実施しました。保健室の先生のおっしゃることをよく聞き、順序よく測定ができました。また、測定後の時間で、けがの防止にかかるお話を聞きました。どこで多くけがが起きているか、どの時間でけがが多いかを知るとともに、けがをしないための行動について考えました。
-
避難訓練
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
水南HP
+4
今年度2回目の避難訓練です。大きな地震が起き、その後火災が発生したので校舎から屋外へ避難するという想定でした。1回目の時と同じく、「おはしも」の「し」しゃべらないことを守り、素早く行動することができました。もし災害が実際に起きてしまった時、今回の真剣な取り組みを生かし、自分はもちろん、皆の命を守ることができるようにしたいものです。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
水南HP
+3
今日のメニューは、カレー、チーズとツナのサラダ、麦ごはん、牛乳。
2学期最初の給食は、みんなが大好きなカレー。
しっかり食べて暑さを乗り切ろう!!