-
5/14 はぴすま
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
水南HP
この日は、アドジャン。
みんな、3つの約束を守って話し合います。
PTAの役員の方も様子を見守ってくださいました。
「真剣に話し合う姿がとても素敵でした」
「みんなが楽しそうに行っていますね」
という感想をいただきました。
-
体力テスト 5・6年生
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
水南HP
+7
快晴のもと、5・6年生が体力テストを行いました。
子どもの体力に関する研究をされている大学の先生のご協力をいただき、学生の皆さんにもお手伝いしていただきました。
各種目の記録をする前に、種目に応じたウォーミングアップをしたり、記録向上のためのコツを教えてもらったりしました。
体育を専門とする学生の皆さんの話に耳を傾ける子ども達・・・
「いつもより記録が伸びた!」といった声もあがっていました。
-
ボランティア説明会
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
水南HP
今年度のボランティア活動について、説明会がありました。
水南小では、裁縫、図書、読み聞かせ、美化活動などで精力的にボランティア活動を行っていただいています。
できることから、ちょっぴりでも……
そんな気持ちで参加していただけるとありがたく思います。
-
5年授業風景
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
水南HP
理科の学習。
植物の発芽には何が必要なのか、実験結果をもとに考えます。
-
5年生 調理実習
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
水南HP
+5
5年生となって初めて学習する家庭科。その中で、多くの子が楽しみにしている調理実習が始まっています。今日は、ほうれん草のおひたし、ゆでじゃがいもを作りました。包丁を使って具材を切ったり、ゆで加減をみたりすることはもちろん、準備や片付けまでを一まとまりとして学びます。どのグループも、協力して進めることができていました。
-
緑の募金
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
水南HP
+1
本日より15日(木)まで、緑の募金活動を行います。この活動は、児童会、総務委員会において、その趣旨を踏まえて「自分たちも携わりたい」という思いをもったことから実施することを決めました。この活動を行うにあたっては、一昨日の朝会で全校に協力を呼びかけ、昼の放送でさらに協力を呼びかけることも計画しました。こうした一連の取組をすべて、子どもたちのアイデアにより進めています。これからの活躍も期待しています!
-
2年生 マメナシ学習
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
水南HP
+6
今回も、マメナシ観察会の方々に教えていただきながら学習しました。今回は、自分で選んだ校内にある木の葉を採取して、その形をスケッチしたりその葉について図鑑で調べたりしました。詳しく分かると、愛着がわいてきますね。全て校内にある身近な木なので、これからどのように生長していくのか、見ていきましょう。
-
今日の朝会
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
水南HP
+2
今日の朝会から、児童会役員の運営で進めていきます。緊張した様子はありましたが、どの子も分かりやすくはきはきと話し、立派に進行することができました。とても頼もしい姿でした。
ある学級の目標について話がありました。パズルのピースは一つ一つ形が違うけれど、互いを補い合い、協力して、まとまりのある学級にしていこうという内容でした。どの学級にもあてはまることですね。ぜひそうあってほしいです。
-
1年生 交通安全教室
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
水南HP
+6
延期となっていた市交通児童遊園での交通安全教室を、5月9日に行いました、道路の横断について、基本的な渡り方を学んだ後、傘をさしているとき、踏切を渡るとき、停車車両で見通しが悪いときなど、さまざまなシチュエーションで実際に行いました。ぜひ学んだことを実践して、安全に生活しましょう。
-
5年 授業風景
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
水南HP
+1
5年生では、算数の比例について学習しました。子ども達でめあてや授業の進め方を決めて問題を考えます。ペアやグループの話し合いで、自分の考えを友達に伝え、比例の特徴を捉えることができました。これからもクラスメイトと学び合い、充実した学びを得ることができるといいですね。