学校日記

  • 運動会準備

    公開日
    2018/09/28
    更新日
    2018/09/28

    校長先生のお話

    9月28日(金)6時間目にみんなで運動会準備をしました。テントの骨組みを準備したり、杭をうってロープを張ったりと台風がきても問題ないところまでみんなでがんばりました。さらには大きなテルテル坊主まで作ったのですが・・・。

  • 3年生〜運動会の練習頑張りました!〜

    公開日
    2018/09/28
    更新日
    2018/09/28

    学校紹介

     1カ月におよぶ運動会練習が終わりました。今年は雨も多く、実は今週に入るまで運動場で練習することが1回もできていませんでした。そのため、隊形移動などがとても不安でしたが、子ども達は担任の期待通り、残り1週間でばっちり覚えることができました。難易度の高い演技も、写真のように学び合いならぬ教え合いでできるようになってきました。
     先のメール配信にあったように、本番は残念ながら火曜日に延期となってしまいましたが、明日細かいところを調整してより良い演技を披露できるようにしたいと思います。どうぞご期待ください。

  • 明日9/29(土)の運動会→10/2(火)へ延期

    公開日
    2018/09/28
    更新日
    2018/09/28

    緊急のお知らせ

    画像はありません

     報道等でご承知のように、台風接近に伴って天候が悪化する予報です。

     そのため、明日9/29(土)の運動会は、中止とし、全学年月曜日課5時間授業といたします。(給食はありませんので、弁当を持たせてください)

     すでにお知らせしていますように、予備日は10/2(火)です。(この日も弁当ですが、児童は教室で食べます)

     保護者の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

  • 9月28日(金) 今日の給食

    公開日
    2018/09/28
    更新日
    2018/09/28

    学校紹介

    今日のメニューは…

    ●とうがん汁   ●鶏肉のてりかけ   
    ●ゆかりあえ   ●ごはん   ●牛乳   でした。

    「とうがん汁」は、透き通ったやわらかいとうがんがたっぷり入っていました。とうがんは「冬瓜」と書きますが、実は夏が旬の野菜です。冬まで腐らず保存できるため、冬に食べる瓜ということでこの名前が付いたそうです。

    「鶏肉のてりかけ」は、人気メニューのひとつです。運動会前最後の給食ということで、大好きなてりかけを食べて子どもたちに元気とエネルギーをしっかりつけてほしいと思います。

    「ゆかりあえ」は、野菜にゆかりをあえただけの簡単メニューです。今日はゆかりを少し少なめにしました。てりかけとの相性も良いです。

  • 9月27日(木) 今日の給食

    公開日
    2018/09/28
    更新日
    2018/09/28

    学校紹介

    今日のメニューは…


    ●中華風コーンスープ   ●瀬戸市産なすのみそ炒め
    ●ごはん   ●牛乳   ●冷凍みかん        でした。


    「中華風コーンスープ」は、鶏豚湯のスープで具材を煮込んだ後仕上げに卵を入れます。大きな鍋の中をおおきなヘラ(給食室ではスパテラと呼んでいます)でぐるぐるとかき混ぜているところに卵を流していくことでふわふわ食感に仕上げています。

    「瀬戸市産なすのみそ炒め」は、名前の通り瀬戸市でとれたなすをたっぷり使用しました。なすが苦手な子も多くみられましたが、みその味で少しは和らいだのではないでしょうか。お肉と一緒に食べるとさらにおいしさが増しました。

  • 9月26日(水) 今日の給食

    公開日
    2018/09/28
    更新日
    2018/09/28

    学校紹介

    今日のメニューは…


    ●ポークビーンズ   ●元気サラダ  
    ●クロワッサン    ●牛乳     
    ●キャンディチーズ           でした。


    「ポークビーンズ」は、豚肉と豆をトマトなどで煮込んだ料理で、タンパク質たっぷりで栄養的にも優れています。もともとはアメリカの郷土料理ですが、日本の給食でもよく登場するので、子どもたちにもなじみの深い料理のひとつです。日本では大豆を使いますが、本場アメリカでは白インゲン豆を使うことが多いそうです。

    「元気サラダ」は、国語教材の“サラダでげんき”をもとに作っています。主人公りっちゃんが、病気のお母さんが元気になるようにとサラダを作るお話です。物語の中では、りっちゃんに協力しようとたくさんの動物たちが様々な食材を持ってきます。給食ではそのサラダを再現しています。運動会の練習で疲れた体が少しでも元気になるといいです。

  • 9月25日(火) 今日の給食

    公開日
    2018/09/28
    更新日
    2018/09/28

    学校紹介

    今日のメニューは…


    ●豚汁     ●いわしの梅煮   
    ●おひたし   ●ごはん    ●牛乳   でした。


    「豚汁」は、豚肉、だいこん、ごぼう、にんじんなどたくさんの食材を入れました。だしをしっかり聞かせてあるので味噌は少なめでもおいしく仕上がりました。

    「いわしの梅煮」は、じっくりと煮込んであるため骨まで柔らかく、丸ごと食べることができました。梅の酸味は少なく、甘い味付けでした。

    「おひたし」は、彩りがとてもきれいでした。野菜にしっかり味がしみ込んで、噛むたびに旨みが感じられました。

  • 現場体験実習生2

    公開日
    2018/09/25
    更新日
    2018/09/25

    校長先生のお話

    給食準備や清掃の様子

  • 現場体験実習生が6人来ました。

    公開日
    2018/09/25
    更新日
    2018/09/25

    校長先生のお話

    9月25日(火)今日から、名古屋学院大学の現場体験実習生6名が来ました。教育実習とは別に教育現場を体験する授業があり、1週間5・6年生の教室で学校生活を体験していきます。給食や清掃など児童と一緒に活動していました。

  • クラス会議2

    公開日
    2018/09/25
    更新日
    2018/09/25

    校長先生のお話

    車座になって意見を述べているところです。

  • クラス会議1

    公開日
    2018/09/25
    更新日
    2018/09/25

    校長先生のお話

    9月12日(水)5年生がクラス会議を友愛ルームで行っていました。クラス会議とは、学級会をもっとゆるやかにして発言しやすい雰囲気にしたものです。(そのため教室の机ではなく、車座にすわって輪番で発言していきます。)心ほぐしのゲームをした後、みんなからでてきたことについて話し合いました。

  • 応援練習

    公開日
    2018/09/25
    更新日
    2018/09/25

    校長先生のお話

    9月12日(水)今日は朝応援団による運動会応援練習の時間でした。応援団の児童が各クラスに行き、応援の指導をしていました。教室から元気な声が響いていました。

  • 地域清掃2

    公開日
    2018/09/25
    更新日
    2018/09/25

    校長先生のお話

    運動場の溝掃除の様子です。

  • 地域清掃

    公開日
    2018/09/25
    更新日
    2018/09/25

    校長先生のお話

    9月11日(火)今日は地域清掃の日です。全学年それぞれの場所に分かれて学校や地域の川や公園の清掃を行いました。天候にも恵まれ、みんなそれぞれ一生懸命清掃活動することができました。

  • 9月21日(金) 今日の給食

    公開日
    2018/09/25
    更新日
    2018/09/25

    学校紹介

    今日のメニューは…

    ●お月見汁   ●五色あえ   
    ●とりめし   ●発酵乳    でした。


    週明けの月曜日は十五夜ということで、少し早いですが今日は十五夜メニューでした。
    「お月見汁」は、まんまるのおもちとさといもをお月様に見立てました。いつものお吸い物におもちが入っているだけでなんだか特別な気持ちになりました。

    「五色あえ」は、つなやほうれん草がたっぷり入って、ごまとあえてあります。和食の定番メニューです。

    「とりめし」は、自校ごはんです。今日のとりめしはいつもよりおいしいと好評でした。毎回味が少しずつ違うのも自校ごはんのたのしみです。

    「発酵乳」は、パッケージがお月見柄でした。かわいいうさぎが書いてあり、、みんな興味でした。

  • 9月20日(木) 今日の給食

    公開日
    2018/09/20
    更新日
    2018/09/20

    学校紹介

    今日のメニューは…


    ●なめこ汁     ●鯖の南蛮漬け   
    ●わかめごはん   ●牛乳      でした。


    「なめこ汁」は、なめこ、だいこん、ねぎ、豆腐などが入ったお味噌汁でした。だしがよく効いているので味噌は少なめでもとてもおいしいです。

    「鯖の南蛮漬け」は、ピーマン、にんじん、たまねぎが入った甘酸っぱいタレが衣によく染みて鯖の臭みを消してくれました。衣に包まれているので、やわらかいまま教室まで届きました。

  • 9月19日(水) 今日の給食

    公開日
    2018/09/20
    更新日
    2018/09/20

    学校紹介

    今日のメニューは…

    ●ニラたまスープ   ●豚肉と小松菜のビーフン炒め  ●ごはん       
    ●牛乳        ●フローズンヨーグルト      でした。


    「にらたまスープ」は、鶏豚湯を使っているのでしっかりとした味が特徴的です。卵はできるだけふわふわした状態で教室まで届けるために、調理作業の最終段階で入れます。

    「豚肉と小松菜のビーフン炒め」は、応募献立です。給食でビーフンが出ることがほとんどないため、食べなれない味や食感に戸惑っている様子も見られました。“想像してた味と違ったけど、すごくおいしい!”とおかわりをしてくれる子もたくさんいました。

    「ごはん」は、瀬戸市産ゆめまつりでした。。今後もひと月に一回程度食べられる機会がある予定です。

    運動会の練習をやって疲れた体に「フローズンヨーグルト」のひんやりと冷たい甘さがしみました。子どもたちの笑顔が教室いっぱいに見られました。

  • 9月18日(火) 今日の給食

    公開日
    2018/09/18
    更新日
    2018/09/18

    学校紹介

    今日のメニューは…

    ●肉じゃが   ●アーモンドあえ   
    ●麦ごはん   ●牛乳      でした。


    「肉じゃが」は、ジャガイモがほくほくに炊き上がり、味がしっかりしみ込んでいました。“肉じゃが大好き!”の教室中を飛び交っていてとても嬉しく思いました。


    「アーモンドあえ」は、茹でたほうれんそう、キャベツ、にんじんにしょうゆと砂糖を和え、仕上げにアーモンドを入れるだけのお手軽メニューです。アーモンドの香ばしさが口いっぱいに広がりました。

  • 9月14日(金) 今日の給食

    公開日
    2018/09/18
    更新日
    2018/09/18

    学校紹介

    今日のメニューは…

    ●ミネストローネ   ●ナタデココフルーツ   
    ●ピラフ       ●牛乳        でした。


    「ミネストローネ」は、トマトの酸味が少し残ったスープにマカロニがたっぷり入っていました。ミネストローネはイタリアの料理で、マカロニの代わりにお米をいれることもあります。

    「ナタデココフルーツ」は、ナタデココ、もも、パイナップル、蒲郡のみかんゼリーが入っていました。ナタデココは、「ナタ菌」と呼ばれるものと、ココナッツ水を合わせて発酵させて作られています。独特の歯ごたえにみんな口をもぐもぐさせて楽しんでいました。

    「ピラフ」は、自校ごはんです。月に数回の自校ごはんの日は子どもたちの楽しみになっています。具材に味がしっかりついていました。グリンピースが苦手な子も、「ごはんと食べればあまり味がしないから食べられる」と言って完食していました。

  • グランド整備

    公開日
    2018/09/14
    更新日
    2018/09/14

    学校紹介

    9月13日(木)このところ天気が雨ばかりですが、今日はなんとか運動会の練習ができそうでした。そこで朝早くから若い先生ちが一生懸命運動場の水たまりを整備していました。おかげで1時間目に全体練習をすることができました。