学校日記

效範ふれあいフェスタ 先生ブース「五平もち」あれこれ

公開日
2015/11/08
更新日
2015/11/08

学校紹介

11月7日(土)午前6時より五平もちの仕込み開始!!
まず、130合(13升)のお米を2回に分けて炊く。あらかじめタイマー設定していたお米から調理開始です。1升炊きの炊飯器から五合ずつボールに分け、小麦粉を約45gふりかけお米となじませた後、つき棒でお米をつぶしていきます。ねばりが出てきたら60Cmの棒状に整形し4Cm間隔で切っていき、切ったかたまりを平串につけていきます。
ラップの上に置いていき、10本置いたら上からラップをかぶせ五平もちの形に成形し固めます。作った五平もちは約400本。午前8時には片付けまで終了しました。
次に、焼きの準備です。U字溝に底上げの鉄網を置き、炭に火を付けていきます。
そして、最後に「五平もち」の垂れ幕の設置です。見栄えよく設置するため窯場の屋根に上り位置を調整し設置完了です。後はかわいいお客さんを待つだけです。
子どもたちの「美味しそうな笑顔」でこれまでの苦労は報われたように感じられました。
子どもたちの笑顔は最高のエネルギー源ですね。