学校日記

  • A組 作業学習

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    学校の様子

     A組は作業学習に取り組んでいました。
     さまざまな作業がありますが、自分で選択し、5分間でどれだけできるか記録をとっていきます。
     5分間しっかり集中して取り組むことができ、記録が伸びたときは自然と笑顔になります。

  • 3年数学 2次関数

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    学校の様子

     3年生数学、2次関数のグラフがどんな形になるのか確かめます。
     その後、y=x²において、xの変域が−1≦x≦2の場合の、yの変域を求めます。
     つい、1≦y≦4としてしまいがちですが、正しい解をしっかり理解することが大切です。
     
     

  • 2年女子体育 バドミントン

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    学校の様子

     2年生女子体育も、試合形式でバドミントンを行っています。
     1対1の試合形式。ラリーも続くようになってきました。
     ラリーが続くと楽しさも増してきます。いずれはスマッシュが打てるように・・・。

  • 2年男子体育 ソフトボール

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    学校の様子

     2年生男子体育、ずっと取り組んきたソフトボール、試合形式で行っています。
     いい当たりをした時は、気持ちの良いものです。
     また、ゴロやフライを捕ってアウトにできた時も、やはり気持ちの良いものです。
     みんな、打つことも、ボールを捕ることも、投げることも上手になってきました。

  • 時間差登校・昼放課短縮について

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    学校の様子

    画像はありません

     本校では、緊急事態宣言を受け、感染防止対策として時間差登校、昼放課短縮を行ってきました。
     緊急事態宣言は本日、30日をもって解除されますが、文化祭・修学旅行・野外活動等が控える中、引き続き感染防止に最大限の努力を続けていくべきと判断し、今後も時間差登校・昼放課短縮を行っていきます。
     ご理解ご協力いただきますようよろしくお願いします。

  • 3年数学 関数のグラフ

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    学校の様子

     3年生数学は、関数のグラフの学習です。
     これから2次関数のグラフについて学んでいきますが、まずは1次関数のグラフの復習です。
     関数のグラフには、数学の要素がたくさん詰まっていて、受験勉強前には徹底的に行うとよいという話もありました。
     今後学習する2次関数のグラフもしっかりと理解しておきたいものです。

  • 進路説明会

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    学校の様子

     昨日の業後、外国籍生徒(1〜3年生)を対象とした進路説明会が行われました。
     当初、8月23日の出校日に保護者・生徒対象に行われる予定であったものですが、緊急事態宣言発出のため残念ながら中止となってしまったものです。
     進路指導主事が、ぜひ外国籍の生徒・保護者に伝えたいという事柄を、とても丁寧に分かりやすく説明しました。
     3年生は、すでに進路を身近なものとしてとらえていますが、1・2年生も今回の説明を受け、進路に対する意識が高まったと思います。
     自分の将来(生き方)を真剣に考え、今すべきことを理解し、実践していってほしいものです。

  • A組体育 バドミントン

    公開日
    2021/09/28
    更新日
    2021/09/28

    学校の様子

     A組体育は、バドミントンです。
     回を重ねるごとにラリーが続くようになってきました。
     試合形式で行う時は、より熱が入ります。

  • 2年家庭科 オリジナルハンバーガー

    公開日
    2021/09/28
    更新日
    2021/09/28

    学校の様子

     2年生家庭科は、オリジナルハンバーガー作りに取り組んでいます。
     6つの食品群をバランスよく取り入れ、おいしいハンバーガーを目指します。
     ハンバーガーの絵とアピールポイントを記入し、タブレットを使ってクラスで共有します。
     それを各自が見て、「いいな」と思ったものには「拍手」マークをチェックします。
     また、コメントを書き込むこともでき、いろいろな意見を聞くことができます。

  • A組美術 時計作り

    公開日
    2021/09/27
    更新日
    2021/09/27

    学校の様子

     A組美術、掛け時計作りも佳境に入ってきました(完成し、次の制作を行っている生徒もいます)。
     色塗りが終わったら、次は1〜12の文字を丁寧に貼っていきます。
     カラフルな時計が多く、完成が楽しみです。

  • 1年英語 オーストラリアから

    公開日
    2021/09/27
    更新日
    2021/09/27

    学校の様子

     1年生英語、オーストラリアから来ている友人との会話。
     自然な会話の中で、オーストラリアと日本の違いについて学ぶことができます。
     将来オーストラリアに行ってみたいと思うこともあるのではないでしょうか。
     

  • 2年理科 単元テスト

    公開日
    2021/09/24
    更新日
    2021/09/24

    学校の様子

     2年生理科は、単元テストを行っていました。
     学習してきたことをどれだけ理解しているか、確認します。
     また、今日の6時間目には中間テストの範囲表が配られ、計画を立てます。
     部活動が行われない今、その時間をテスト勉強に充てることができます。

  • 3年英語 間接疑問文

    公開日
    2021/09/24
    更新日
    2021/09/24

    学校の様子

     3年生英語、同年代の登場人物2人の防災についての会話を読み取っています。
     会話の中には自然な形で間接疑問文が使われているため、理解しやすいものです。
     英語を学びながら、防災についての意識を高めることができます。

  • 3年数学 単元テスト

    公開日
    2021/09/22
    更新日
    2021/09/22

    学校の様子

     3年生数学は、第3章の単元テストを行っていました。
     今まで学習してきたことをどれくらい理解できているか、確認します。
     定期テストだけでなく、狭い範囲でテストを行うことにより、それに向けての学習も焦点を絞りやすくなり、学力向上につながります。
     今回の単元テストを10月11日からの中間テストにつなげることが期待されます。

  • 1年英語 クイズ

    公開日
    2021/09/22
    更新日
    2021/09/22

    学校の様子

     1年生英語、既習の表現を使ってクイズを出し合っていました。
     I'm black. I'm good at swimming. I live in the sea.
     I'm black and yellow. I'm good at hunting.
      I live in the forest.
      I'm brown. I have a long neck. I live in the savanna.
     ペアで楽しく会話をすることができました。

  • 2年数学 1次関数

    公開日
    2021/09/21
    更新日
    2021/09/21

    学校の様子

     2年生数学、1次関数のグラフについて学習しています。
     「切片」「傾き」といった言葉も馴染んできたようです。
     今回は新たに「変域」という概念が加わりました。
     グラフから読み取るのか、関数の計算から導き出すのか、両方できることが大切です。

  • 1年英語 動詞+ing

    公開日
    2021/09/21
    更新日
    2021/09/21

    学校の様子

     1年生英語
     動詞「〜する」をing形にすると「〜すること」となることを学習しました。
     I like 〜ing. I am good at 〜ing. I enjoy 〜ing.
    など、自分のことを表現することで慣れていきます。

  • 2年数学 1次関数のグラフ

    公開日
    2021/09/17
    更新日
    2021/09/17

    学校の様子

     2年生数学は、1次関数のグラフの学習です。
     1次関数、y=ax+bの「傾き」「切片」は何かをしっかりと理解するところからスタートします。
     そして、「右上がり」の直線か、「右下がり」の直線かをすぐに判別できるようなることが大切です。
     また、傾きが分数の場合のグラフのかき方が要注意です。

  • 1年家庭科 住まい

    公開日
    2021/09/17
    更新日
    2021/09/17

    学校の様子

     1年生家庭科、住まいについての学習です。
     和式と洋式の住まいの違いを知り、どちらがよいかという問いには「洋式」という答えが多くありました。
     また、日本の住まいに関して、寒い地域・暑い地域での工夫について学びました。
     最後に、サザエさんの家の間取りから、10年後の問題点を洗い出すことをいきいきと興味をもって行っていました。

  • 3年英語 リスニングテスト

    公開日
    2021/09/17
    更新日
    2021/09/17

    学校の様子

     3年生英語、授業の最初にリスニングテストを行いました。
     会話を聞いてそれに対する質問形式、内容に合う絵を選ぶ形式などさまざまですが、よく答えられていました。
     リスニングテストも慣れることが大切です。
     慣れていくと聞きながらメモすべきことも理解できるようになります。