学校日記

  • 1年英語 過去形

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    学校の様子

     1年生英語は、過去の表現を学習しています。
     動詞を過去形にする場合、edを加えればよいのか、それとも形を変えなければならないのか。
     最初は戸惑うことも多いでしょうが、いろいろな表現をすることによって身についていきます。

  • 2年数学 テストに向けて

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    学校の様子

     2年生数学は、2週間後に迫った学年末テストに向けて問題に取り組んでいます。
     2年生最後の学年末テスト、進路も意識しながら最大限の努力をしてほしいものです。

  • 3年英語 入試に向けて

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    学校の様子

     3年生英語は、教科書の学習も終わり、入試に向けて問題に取り組んでいます。
     最初は聞き取り問題に挑戦。どのようにメモを取るか、2回目を聞く時にどこを重点的に聞けばよいかがポイントになります。
     また、筆記問題もマークシート方式になるため、慣れておくことが大切です。

  • 2年英語 受け身

    公開日
    2023/01/26
    更新日
    2023/01/26

    学校の様子

     2年生英語、授業の最初には確認小テストを行っています。
     どれだけ定着しているかを確認し、間違えたところは、なぜ間違えたのか理解することが大切です。
     その後は、受け身の文で必ず使われる過去分詞(不規則動詞)の確認をペアで行いました。
     お互いにチェックすることにより、より定着しやすくなります。

  • 3年英語 I wish 〜

    公開日
    2023/01/25
    更新日
    2023/01/25

    学校の様子

     3年生英語は、ALTとの楽しい授業。
     I want to / I hope to / I wish 〜 の違いを理解し、自分のことについて表現したり、仲間と会話をしたりして、自然と身に着けていきました。

  • 1年数学 立体の構成

    公開日
    2023/01/25
    更新日
    2023/01/25

    学校の様子

     1年生数学は、立体の構成を学習しています。
     面や線を動かしてどのような立体ができるかを考えたり、立体の断面図はどのような形になるかを考えたり、想像力を働かせながら立体を理解していきました。
     

  • 3年 桜

    公開日
    2023/01/24
    更新日
    2023/01/24

    学校の様子

     私立高校入試真っ只中の3年生。
     緊張と不安で一杯でしょうが、自分を信じて最大限の力を発揮してほしいものです。
     その3年生の廊下に大きな桜の木があり、花が咲き始めています。
     満開になる日が楽しみです。

  • 3年数学 自学

    公開日
    2023/01/23
    更新日
    2023/01/23

    学校の様子

     3年生、今日は私立高校入試2日目です。
     教科書を学習するのではなく、自分で学習を進めていました。
     一人一人が集中して、必死に問題に取り組む雰囲気が作り出されていて感心します。

  • 2年英語 受け身

    公開日
    2023/01/23
    更新日
    2023/01/23

    学校の様子

     2年生英語は、最後の文法事項「受け身」を学習しています。
     文の構造を理解し、身近な話題で慣れていくことが大切です。
     「過去分詞」にも「規則・不規則」とあり、戸惑いますが、覚えていくしかありません。

  • 2年英語 Let's Read & Listening

    公開日
    2023/01/19
    更新日
    2023/01/19

    学校の様子

     2年生英語は、今まで学習してきたLet's ReadのQ&Aにトライしていました。
     今回のQuestionは難易度の高いものが多くありました。
     本文のどこがその解答に当たるのか、まずはその箇所を見つけることが大事です。
     その後行ったListeningも内容の濃いものでした。

  • 3年英語 Let's Read

    公開日
    2023/01/19
    更新日
    2023/01/19

    学校の様子

      いよいよ最終盤を迎えた3年生英語のLet's Read。
     ジョブズの若者への言葉が響きます。
     どの言葉がこれからずっと心に残るでしょうか。

  • 3年生 さくらTRAIN やるぞ!受験生

    公開日
    2023/01/19
    更新日
    2023/01/19

    学校の様子

     明日から私立高校一般入試が始まる3年生のフロアに、素敵な掲示物があります。
     自分へのエール、仲間へのエール。熱い思いが込められています。
     まさしく、『言葉にした決意は、強い』です。
     

  • 1/18 2年生理科(気象)

    公開日
    2023/01/18
    更新日
    2023/01/18

    学校の様子

     2年生の理科では、名古屋地方気象台の気象予報士の方をゲストティーチャーにお招きして、出前授業を行いました。実際の天気予報で使われている気象データをもとに天気図を作成したり、瀬戸市の天気予報を作成してみたりしました。普段見ている天気予報の作成の難しさや気象予報士の仕事のやりがいを学ぶことができました

  • 2年数学 証明

    公開日
    2023/01/17
    更新日
    2023/01/17

    学校の様子

     2年生数学は、図形の証明の学習をしています。
     ある条件から、結論が導き出されているものを証明していきます。
     同位角、対頂角や錯角などが同じであれば、どんなことが言えるのかなどを使っていきますが、なかなか難しいものです。

  • 1年数学 単元テスト

    公開日
    2023/01/16
    更新日
    2023/01/16

    学校の様子

     1年生数学は、平面図形の単元テストを行っていました。
     テスト開始前に復習する時間があり、そこでは、仲間とともに問題を解いたり、教えてもらったりする姿がありました。
     わからなかった問題、できなかった問題をしっかり理解していくことが大切です。

  • A組国語 俳句

    公開日
    2023/01/13
    更新日
    2023/01/13

    学校の様子

     A組の国語は、俳句つくりに取り組んでいました。
     冬休みの出来事などを題材にした俳句です。
     うれしかったこと、楽しかったこと、ほっこりしたこと、そしてこれからのことなど、味のある作品ばかりです。

  • 3年英語 リスニング&Let's Read

    公開日
    2023/01/13
    更新日
    2023/01/13

    学校の様子

    3年生英語の最初は、リスニング問題の練習を行いました。
     公立高校と同じ形式のリスニング問題です。
     いかにわかりやすい簡単なメモを取ることができるようになるか、です。
     リスニング問題も慣れておくことが大切です。

     その後のLet's Readも徐々に終わりが近づき、核心に迫ってきています。

  • 2年英語 Let's Read

    公開日
    2023/01/13
    更新日
    2023/01/13

    学校の様子

    2年生英語は、Let's Read "A Glass of Milk"を学習しています。
     3ページにわたる物語ですが、最初から細かく見ていくのではなく、まずは大意をとることから始めます。
     わからない単語があっても、前後の関係から想像する力をつけることも大切です。

  • 3年 目標

    公開日
    2023/01/13
    更新日
    2023/01/13

    学校の様子

     3年生は3学期の目標が掲示されています。
     入試が近いということもあり、やはり上級学校に関する目標が多いようです。
     そうした意識をより高める掲示物があります。
     この掲示物を見て、4月の自分をより明確にイメージする人も多いことでしょう。

  • 1年 『今年の漢字』『目標の漢字』

    公開日
    2023/01/13
    更新日
    2023/01/13

    学校の様子

     1年生の教室には、2022年の『今年の漢字』、2023年の『目標の漢字』が掲示されいます。
     それぞれに漢字には、意味、思い、願いが込められています。
     1年生として過ごす日々も少なくなってきました。
     3か月後には先輩になる1年生、いつまでも『目標の漢字』を大切に。