-
たった一回の楽しみ バイキング給食
- 公開日
- 2016/06/30
- 更新日
- 2016/06/30
学校生活の様子
小学6年生と中学3年生だけにそれぞれ1回行われるバイキング給食。瀬戸市学校給食センターより、栄養教員と栄養職員の方にわざわざ足を運んでいただきました。また、生徒たちの給食のために準備や盛り付けなども手伝ってくださいました。
今日は、3年B組の番です。バイキング給食には、いつもの給食の他に副菜がいっぱいついています。この給食を楽しみにしている生徒は大変多く、自分のクラスがバイキング給食の日は、朝からこの話題で持ちきりとなります。会食中の生徒の様子からも、その思いが伝わってきます。 -
「自分の木」に思いを込めて
- 公開日
- 2016/06/29
- 更新日
- 2016/06/29
学校生活の様子
G組では、黒マジックと色鉛筆を使い「自分の木」を作成しています。一本一本の線に自分の思いを込め、集中して仕上げていく生徒の目は真剣そのもの。
生徒の自由な発想を大切にした授業は、生徒の技術と心の内側を同時にそしてていねいに磨き上げます。 -
校外学習(陶磁美術館)を終えて
- 公開日
- 2016/06/29
- 更新日
- 2016/06/29
パソコン部
1年生がホームページを作りました。ご覧ください。
-
人を愛する心・笑顔の価値
- 公開日
- 2016/06/28
- 更新日
- 2016/06/28
学校生活の様子
本校に隣接する南保育園で、例年同様に3年生が保育園実習をさせていただいています。
園児のきらきらした笑顔に呼応するかのように、生徒たちが見せる屈託のない笑顔。
義務教育を修了する生徒たちにとって、園児たちは来た道であり、これから親として関わっていく道でもあります。もちろん、知識や技能、理論も大切です。しかし、このような学習を通して、人を愛する心、笑顔の価値も学んでほしいです。 -
瀬戸に生きる
- 公開日
- 2016/06/28
- 更新日
- 2016/06/28
学校生活の様子
1年生の総合的な学習の時間。1学期間をかけ、「瀬戸」について調べてきました。陶磁美術館で作陶を行ったのもその一環です。
「『瀬戸』で学んでいる幸せ」この気持ちを実感させたい。本校教員の願いです。 -
親子交流会に参加して(PC部)
- 公開日
- 2016/06/28
- 更新日
- 2016/06/28
パソコン部
パソコン部の生徒が作成しました。
-
G組親子交流会
- 公開日
- 2016/06/28
- 更新日
- 2016/06/28
学校生活の様子
6月28日(火)
手作りわらび餅と麦茶を用意して、親子交流会を行いました。
自己紹介では、笹飾りの短冊に書いた願いを発表しました。わらび餅は、午前中に調理実習で作ったわらび餅です。きな粉と黒蜜でおいしく食べました。
ハンドベル・トーンチャイム演奏では、「しゃぼん玉」と「たなばたさま」を披露しました。最後に、招待した父母や先生に楽器を渡し、一緒に演奏をしました。 -
笹の葉 さらさら…
- 公開日
- 2016/06/27
- 更新日
- 2016/06/27
学校生活の様子
明日行われる親子交流会に向けて、G組が「七夕飾り」を製作しました。七夕飾りを折り紙で作ったり、5色の短冊に一人一人願い事を書いたりしたものを笹に飾りました。
親子交流会参加予定の皆様、生徒達の力作をぜひご覧ください。 -
迷い犬です
- 公開日
- 2016/06/27
- 更新日
- 2016/06/27
地域とともにある学校
6月27日(月)
朝、水無瀬中学校にビーグル犬の女の子が登校してきました。
人なつっこく、きれいな毛並みなので、近所の家の中で飼われている子のようです。
瀬戸警察署に預かってもらいました。写真の犬に見覚えのある方は、飼い主さんに教えてあげてください。 -
「チームで戦う」「負けてからどうするか…」
- 公開日
- 2016/06/27
- 更新日
- 2016/06/27
学校生活の様子
本日の全校集会では、校長先生からもうすぐ始まる中総体に向けての話がありました。話の中で、「選手だけが大会に参加しているのではない。大会に参加しているのはその場にいる生徒全員である。応援の生徒も、補欠の生徒も、そして選手も全員が一つとなって戦ってほしい」「全国大会で優勝しない限り、必ず負ける。大切なのは、その負けから次にどうしていくか学ぶことである」とのお話がありました。
中総体に向け目の色をかえて、部活動に取り組む3年生達。大会に向け学校全体が盛り上がってきています。
また、生活委員会が取り組んでいる席ベル週間。1週間パーフェクトのクラスが表彰されました。 -
修学旅行の思い出3(PC部)
- 公開日
- 2016/06/24
- 更新日
- 2016/06/24
パソコン部
続きです。
-
修学旅行の思い出2(PC部)
- 公開日
- 2016/06/24
- 更新日
- 2016/06/24
パソコン部
続きです。
-
修学旅行の思い出(PC部)
- 公開日
- 2016/06/24
- 更新日
- 2016/06/24
パソコン部
修学旅行の思い出をまとめました。ご覧ください。
-
故事成語を題材にした4コマ漫画(PC部より)
- 公開日
- 2016/06/24
- 更新日
- 2016/06/24
パソコン部
2年生が、作品を作りました。お楽しみください。
-
「アンガーマネジメント講座」研修会
- 公開日
- 2016/06/23
- 更新日
- 2016/06/23
PTAの活動より
6月23日(木)
毎日腹の立つことばかり!
でも怒ってから後悔することもよくありますね。
そこで、『怒り(アンガー)で後悔しないこと(マネジメント)』
怒らなければいけないことは上手に怒れ、怒る必要のないものには怒らなくてもすむように、PTA研修部主催の体験研修に、今年も濱崎明子氏を講師に招き、「アンガーマネジメント講座」研修会を行いました。
怒りのメカニズムや怒りの性質を知り、気持ちのもちかたや上手な叱り方を学びました。
笑い声がいっぱいの研修会でした。 -
一心不乱
- 公開日
- 2016/06/22
- 更新日
- 2016/06/22
学校生活の様子
期末テスト初日。
自分の力を余すことなく発揮しようと真剣に取り組む生徒達。教室に響き渡るのは、鉛筆を走らせる音とテスト用紙をめくる音だけです。 -
PTAあいさつ運動
- 公開日
- 2016/06/22
- 更新日
- 2016/06/22
PTAの活動より
6月22日(水)
定期テストに合わせて、PTA生活部を中心に「あいさつ運動」を行いました。
今朝の生徒たちの様子は、夜遅くまで勉強を頑張ってやったためか、ちょっぴり元気がありませんでした。でも、誰もが必ず「おはようございます」とあいさつを返してくれました。気持ちがポッと温かくなります。 -
明日から…
- 公開日
- 2016/06/21
- 更新日
- 2016/06/21
学校生活の様子
いよいよ期末テストが始まります。自分の力を知ることは、期待と同時に不安もつきまといます。不安を感じたくないからこそ、しっかり学習して自分の力を期待できるレベルに高めていきます。
そんな前向きな姿勢が見られる、3年生のテスト前日の様子です。 -
声を出すのが大切な時間、声を出さないのが大切な時間
- 公開日
- 2016/06/20
- 更新日
- 2016/06/20
学校生活の様子
1年生の英語。英語での質問に、英語で答えようとする生徒達。時には、近くの友だちと確認することにより、さらに自信をもって挙手ができることもあります。そして、音読。声を出し、声を聞くことで学習が深まっていきます。
1年生の国語。書写に取り組む生徒達。まずは学習の心構えの説明にじっと耳を傾けます。そして、自分の半紙をじっと見つめ、ていねいに筆を運びます。一言も話すことなく、自分と向き合うことにより学習が深まっていきます。 -
協動することによって
- 公開日
- 2016/06/19
- 更新日
- 2016/06/19
学校生活の様子
G組と3年生の給食交流会が行われました。交流会では、給食だけでなく清掃活動や一発芸大会など多くのプログラムが用意されています。3年生の中には、何回もこの交流会へ参加している生徒もいます。
共に活動し、お互いを理解し、お互いが成長する。「輝き合う瞳」が、その大切さを語っています。