-
吹奏楽部新入生歓迎演奏会
- 公開日
- 2014/04/30
- 更新日
- 2014/04/30
学校生活の様子
部活動の本入部はまだですが、新入生を歓迎するために、吹奏楽部が演奏会を開催してくれました。楽器紹介等を含め、4曲の発表がありました。すばらしい演奏に、1年生の人たちは圧倒され、入部する決意を固めた人も多くあったようです。まもなく正式入部があり、また新たな中学生活が始まります。
-
春の大会(サッカー第3日目)第三位
- 公開日
- 2014/04/29
- 更新日
- 2014/04/29
学校生活の様子
冷たい雨の中、瀬戸市民公園で行われました。準決勝は、祖東中相手に、先取点をとって優位に試合を進めていましたが、前半の最後に同点にされ、終了間際に、勝ち越しのゴールを決められ、愛日大会の出場がかないませんでした。三位決定戦は、旭中相手に、前半に4点、後半に5点得点し、9対0で圧勝しました。次につながるよい機会になった大会でありました。次は中総体です。
-
ボールの貸し出し
- 公開日
- 2014/04/29
- 更新日
- 2014/04/29
学校生活の様子
昨年から学校でさらに楽しく生活するために生活委員会でどうしたらよいか話し合ってきました。昼放課の時間をもっと有意義に使えないかと考え、今年から昼放課にボールの貸し出しを行います。ボールの種類は昨年に生活委員会が作ったアンケートをもとに各クラスにサッカーボールとドッジボールを1球ずつ用意しました。このカゴは用務員さんが生徒が安心してボールを使えるようにと作ったものです。職員と生徒が一緒になって行う取り組みです。貸し出しスタートは5月7日(水)です。運動場で元気よく笑顔いっぱいに遊ぶ姿が見られるとよいなと思います。
-
元気に引き込まれる
- 公開日
- 2014/04/28
- 更新日
- 2014/04/28
学びの創造
3限,2年英語。
ALTが英語と身振り手振りで自己紹介です。すべて英語で授業は進みますが,クリス先生の元気な様子に引き込まれ,日本人がよく英語に対してもつ,英語の微妙なハードルの存在が全くありません。
生徒たちが家に帰ったら,ぜひ,
1 クリス先生のお父さんはどこの国の人か。
2 好きなスポーツは?
3 参加しているチーム名
4 ポジションは?
5 背番号は何番?
などと聞いてみてください。生徒たちの記憶にしっかり残っていることでしょう。 -
全校集会
- 公開日
- 2014/04/28
- 更新日
- 2014/04/28
学校生活の様子
全校集会。
ずいぶん早くから並んで,始業のチャイムを待てるようになりました。整列の様子を見ていても,「ABCDの原則」が大切にされていることを感じます。
集会は,委員会の委員長等の認証の後,校長先生から,ALTの紹介とともに3つのお話がありました。
1 英語を話せるようになるためにまず話しかけてみよう。
2 サッカー,バスケット,バレーの試合でのあきらめない姿勢のすばらしさ
3 美術部発行の「つくし」(作品集)の紹介
ALTのクリス先生は,サッカー好きの若くて元気いっぱいの先生です。英語の授業が楽しみです。 -
春の大会(サッカー2日目)
- 公開日
- 2014/04/27
- 更新日
- 2014/04/27
学校生活の様子
先週と同じく、旭東中学校で行われました。リーグ戦最後の試合です。南山中学校が相手でした。前半は0−0と双方とも緊迫した試合が続きましたが、後半になり、南山中学校に先制されてしまいました。ところが、そこから粘り強く戦い、同点ゴールを決め、終了間際には決勝ゴールを決め、予選リーグ突破を決定しました。あきらめず戦った成果であると思います。次は、29日に、瀬戸市民公園で行われます。
-
本物を見たときのインスピレーションを生かす
- 公開日
- 2014/04/27
- 更新日
- 2014/04/27
学びの創造
階段踊り場。G組製作の水族館。
先日出かけて,見てきた名古屋港水族館の大きな水槽とイルカのショーにインスピレーションを得たのでしょうか,素敵な作品が掲示されています。
見てきたものを『描きたい!』と思って描くことは,とても大切なことなのだと改めて思います。 -
春の大会(バスケットボール男子)
- 公開日
- 2014/04/26
- 更新日
- 2014/04/26
学校生活の様子
市民公園で行われました。第1回戦で、旭東中学と対戦し、42−81で惜敗してしまいました。しかし、練習の成果もよく発揮されましたが、より完成度を高めていく必要性も感じ取ることができました。同じく、次の中総体に向けてまた練習に励みます。
-
春の大会(バスケットボール女子)
- 公開日
- 2014/04/26
- 更新日
- 2014/04/26
学校生活の様子
瀬戸市民公園で行われました。1回戦は聖霊中学と対戦し、60−37で快勝しました。第2試合は、強豪南山中学で44−81で惜敗してしまいました。しかし、以前より、レベルアップしたことを実感することができ、質の高い内容の試合ができるようになりました。次の中総体目指してまたがんばります。
-
春の大会(バレーボール)
- 公開日
- 2014/04/26
- 更新日
- 2014/04/26
学校生活の様子
水野中学校で行われました。第1試合は、旭中学校と対戦し、セットカウント1−2で惜敗してしまいました。最初の緊張感がなかなか抜けきらず、本来の調子が出るまでに時間がかかりました。第2試合は、祖東中学校には2−0で快勝し、第3試合は水野中学校に0−2で惜敗してしまいました。しかし、中総体に向けての課題もはっきりし、これからの目標を明確にすることができました。
-
心電図検査
- 公開日
- 2014/04/25
- 更新日
- 2014/04/25
保健室より
1年生を対象に心電図検査を行いました。
「カーテンの向こうはどうなっているのか!?」心電図検査は小学校1年生以来です。緊張している様子でしたが、周りを見て自分で判断し順序よく動くことができました。
健康診断はまだまだ続きます!!
※視力検査・眼科検診の受診のおすすめをもらった人は、なるべく早く受診しましょう。
-
小さなステップの積み重ね
- 公開日
- 2014/04/25
- 更新日
- 2014/04/25
学びの創造
1年,朝学習。
どのクラスもいっせいに漢字練習に取り組んでいます。毎日,薄皮を積み重ねるように小さなステップを歩んでいきます。薄皮の成長は,見えにくく,なかなか本人だけでは確認できないこともありますが,みんなで取り組んで,できるようになったことを確かめあうことで,自信の積み重ねになっていきます。 -
PDCA?
- 公開日
- 2014/04/24
- 更新日
- 2014/04/24
学びの創造
G組の自画像たち。画像でも通じるでしょうか。エネルギーを感じます。
担任が感慨深げに話してくれました。
「こうすればうまくかけるという方法はある。しかし,自由に描かせることで初めてその魅力を発揮することもある。また,うまく描かせることができる方法に縛られてつまらなくなることもある。」
簡単にいうとこんな話だったような気がします。
Plan,Do,Check,Action(PDCAサイクル)の試行錯誤のなかで生徒たちは力をつけます。同時に教員もその技術を磨きます。 -
そこに確かに自分がいることを確かめさせる
- 公開日
- 2014/04/24
- 更新日
- 2014/04/24
学びの創造
4限,2年社会。
「日本で初めて時計を作らせた人は?」
クイズから授業が始まります。クイズですから,間違っても生徒たちは全く気にする様子はなく,何度も教員のところへ答えをもって行きます。教員と二言三言言葉を交わすことでうれしそうな顔になります。授業の主人公である自分を見つけると,本題の授業が始まります。
ちなみに,クイズの答えは,『中大兄皇子』でした。 -
G組新入生歓迎交流会
- 公開日
- 2014/04/22
- 更新日
- 2014/04/22
学校生活の様子
名古屋港水族館まででかけました。市内他の5校と合流し、学校紹介等をしてとても盛り上がりました。本校は、声も大きく、練習通り、みんな立派に発表することができました。少し肌寒い日でしたが、イルカショーを楽しみ、お弁当を食べ、水族館を見学しました。電車の乗り換え、公共マナーも約束通り、きちんとできました。
-
組織力
- 公開日
- 2014/04/22
- 更新日
- 2014/04/22
学びの創造
1限,3年,全国学力・学習状況調査。
全国の中学3年と小学校6年生の教室で今,この風景が見られるというのは,日本の組織力を見る思いがします。(昨年も書きましたが,今年も同じことを感じました。) -
「一人ひとりを大切に」26年度PTA活動のスタート
- 公開日
- 2014/04/22
- 更新日
- 2014/04/22
PTAの活動より
4月21日(月)
PTA総会が行われました。短時間の説明でしたがご理解いただけたでしょうか。本年度も、、子ども達にとってよりよい教育環境の実現の為に、私たち保護者が、出来る事を出来る時に皆でかかわっていきたいとの思いを込めて活動していきます。また、研修や行事を通してPTA会員の皆様が新しい体験をしたり親睦を深めたりできるよう、行事を考えていきたいと思います。
学年PTAの終了後、PTAの新役員が集まって、PTA役員会打合会を行いました。今日は初めてお会いする人も居るため、まずは自己紹介です。
PTA会員の皆様、学級委員さん、PTA役員さん1年間よろしくお願いします。 -
水無瀬でよかったと感じてほしい
- 公開日
- 2014/04/21
- 更新日
- 2014/04/21
学びの創造
5限,授業参観。
担任による授業をご覧いただきました。画像をご覧ください。手前味噌で恐縮ですが,担任はなかなか良い笑顔でがんばっています。もちろんこの笑顔は,生徒たちが生んでくれているのでしょう。良好な関係が見てとれます。
「水無瀬を卒業してよかった」と生徒が心から言えるかどうか・・・。これは,担任が大切に考えることの一つです。学校目標達成の礎の一つが「笑顔」であると私たちは考えています。 -
年を経るに従って変化する子どもとの距離
- 公開日
- 2014/04/21
- 更新日
- 2014/04/21
学びの創造
5限,授業参観。
ちょっぴり緊張した生徒たちの姿を保護者の皆さんが見守ります。すべてのフロアを見ていると,学年によって,見守り方が変化していることに気づきます。1年生は,決して出すぎてはいないけれど,保護者の存在が生徒からよく見えるようにご覧になっています。この距離が,生徒たちが親の思いを感じ取れる距離感だということなのでしょう。そして,距離は,学年が上がるにつれて遠くなっていきます。しかし,それは関心が薄くなっているということではないのです。だんだん大人になっていく子どもたちとの距離感を上手に計っていらっしゃるのだなあと感じました。 -
本日 授業参観、学級PTA、PTA総会、学年PTAを行います
- 公開日
- 2014/04/21
- 更新日
- 2014/04/21
通信・たより
4月21日(月)
授業参観 13:00〜
学級PTA 13:55〜
PTA総会 14:20〜
学年PTA 15:30〜
雨天ですが、運動場を駐車場に開放します。ただ、深いわだちができると明日以降の体育の授業や部活動に影響します。ゆっくり走行してください。よろしくお願いします。