学校日記

  • サクラサク

    公開日
    2015/03/30
    更新日
    2015/03/30

    学校生活の様子

     桜が咲きました。

  • 後輩たちのために

    公開日
    2015/03/26
    更新日
    2015/03/26

    学校生活の様子

     「喜寿(77歳)の記念で植樹したい」ということで、本校卒業生の方々が来校されました。
     植樹されながら、思い出されるのは中学生だった頃の懐かしい記憶。「先生、今でも校歌を歌えるんですよ」「あの校舎の向こう側で駆け回ったなぁ」「あの時の、数学の先生、厳しかったなぁ。でもいい先生だった」
     「この果実が育つまでは、我々も元気でいよう。そして、この木の下で、弁当を食べよう」植樹を終えたみなさんの会話になんだかこちらが元気にさせられました。
     今でも母校を思い、大切に考えてくださっている先輩方の姿。後輩たちへの熱いメッセージを感じました。
     校庭では、先輩の喜寿をお祝いするかのように、桜の花が1つ咲きました。

  • 平成26年度の修了式を終えて

    公開日
    2015/03/24
    更新日
    2015/03/24

    学校生活の様子

    1年生208名、2年生174名の生徒全員に本日修了証が渡されました。また、新年度の生徒会役員も認証されました。学年の締めくくりとしてふさわしい落ち着いた雰囲気で進行する式の様子に、生徒たちの成長を感じました。校庭の桜のつぼみも大きく膨らみ、今まさに開こうとしています。来年度の新たなスタートが今から楽しみです

  • 迎える準備

    公開日
    2015/03/19
    更新日
    2015/03/19

    学校生活の様子

     新1年生を迎える準備を3年生の教員が進めています。もちろん,1年間お世話になった教室や廊下への感謝も込めてのことです。頑張るほどに美しくなる廊下を見て,「きれいになりますねー。」と目を輝かせる教員の姿もなかなかよいものです。

  • 挙手をする

    公開日
    2015/03/19
    更新日
    2015/03/19

    学びの創造

     2限,2年英語。
     Be動詞の復習をしています。もちろん,基本的な内容の復習ですから,多くの生徒が挙手をしやすい内容ではあります。しかし,簡単だからといって挙手できるかどうかとなると,そこはまた別の意識が生まれます。
    「間違えたらどうしよう。」
    「うまくいえなかったらどうしよう。」
    「笑われたらどうしよう。」

     水無瀬中学校では,どんな発言も大切にされる授業を目指した実践に取り組んでいます。授業で間違えることは,実際に理解を深めるための大切な機会になることが多いものです。

  • 来年度はじめの行事予定をお知らせします

    公開日
    2015/03/16
    更新日
    2015/03/16

    通信・たより

    4月当初(+α)の行事予定をお知らせします。ご確認ください。
     4/ 6月 入学式準備(新3年生9:15登校)
         7火 入学式・始業式
          (入学式受付8:50,新3年登校9:40,新2年・G組登校9:50)
         8・9水木 短縮授業(給食なし・3時間授業)
        10金 給食開始
        20月 授業参観 13:00
            学級PTA13:55
            PTA総会14:20
            学年PTA15:30
        28火 家庭訪問(陶原連区中心)
        30木 家庭訪問(長根連区中心)
     5/12・13火水 中間テスト
        23土 オープンスクール
        25月 代休日
     * 3月16日現在での日程です。
       日程がやむを得ず変更になった際はご了承ください。
     

  • 2年生が引っ張る

    公開日
    2015/03/16
    更新日
    2015/03/16

    学びの創造

     全校集会。
     3年生は卒業。2年生が集会の取り回しを担当します。滞りなく集会は進行されていきますが,ところどころに初々しさが垣間見えます。

     校長先生の話
    「中総体に向けた準備が始まっている。悔しい経験の積み重ねのなかから学べることを大切にしていってほしい。文化部も,陰で体育部を支えたり,素晴らしい作品を制作したりして努力を重ねている。生徒会も見えないところでの努力が立派な行事を生む。いずれも,日の当たらないところでの努力が結果を生むことにつながる。先生たちも,君たちの為になる努力を惜しむことはない。学校中がお互いを認め合い,感謝しあっていけるようにしよう。」

  • 瀬戸市中学生ソフトテニス学年別対抗戦

    公開日
    2015/03/14
    更新日
    2015/03/14

    学校生活の様子

    瀬戸市民公園で行われました。1年生・2年生の部でそれぞれ出場しました。男女とも、ベストエイトまで残ったペアがありました。今シーズン初めての大会で、これから毎月のように大会が開催されます。いよいよ、シーズンインです。練習の成果を大会で実践しながら、実力を付けていってもらいたいと思います。

  • 瀬戸地方中学生剣道選手権大会

    公開日
    2015/03/14
    更新日
    2015/03/14

    学校生活の様子

    瀬戸市民公園で行われました。今日は個人戦です。選手宣誓を本校の生徒が行い、大会が始まりました。女子は惜敗してしまいましたが、男子は優勝、準優勝、第三位と独占し、力を示すことができた大会でもありました。この調子で、中総体に向けて、さらに練習に励んで欲しいと思います。

  • 大好きな話題を英語で

    公開日
    2015/03/12
    更新日
    2015/03/12

    学びの創造

     1年,英会話。
     廊下でクリス先生と二人で英会話です。始まる前は少々緊張しますが,クリス先生は年齢が近いこともあり,答えたくなるような質問をいくつもしてくれて,あっという間に雰囲気が明るくなります。
     カードを用意して,まず,自分の好きな犬の話をします。次に,クリス先生と好きな犬の種類から,犬のアニメの話,テレビで放送されていた時期やチャンネルなど,いろいろに話が膨らんでいきます。
     猫の話をした生徒とは,猫のニックネームからクリス先生のニックネームの話,その理由と話が膨らみ,楽しい時間になりました。
     ドラゴンボールの話をした生徒とは,意気投合して二人とも興奮した状態で好きな技について会話していました。
     全て英語。でもまるで日本語で話しているように目を輝かせて英語を操る生徒たち。シチュエーションベースってこういうことなのだと合点がいきました。

  • 第10回PTA役員・常任委員会

    公開日
    2015/03/12
    更新日
    2015/03/12

    PTAの活動より

    3月11日(水)
    PTA役員・常任委員会を行いました。学年主任や主任・主事の先生方が参加して、学年の行事や学校の様子を聞くことができました。
    来年度のPTA総会に向けて、着々と準備をすすめています。27年度のPTA総会は、4月20日(月)です。ぜひ、ご出席ください。

  • 寒風に耐え,カレーを食す

    公開日
    2015/03/11
    更新日
    2015/03/11

    学びの創造

     1年,校外学習。
     日本昭和村へ出かけ,昭和の暮らしについて調べ学習,体験学習。そして来年度の野外活動に向けたカレーライス作りに取り組みました。カレー作りも飯ごうでの炊飯も,なかなかの手際で,家庭でも経験のある生徒を中心に作業がテキパキと進みました。
     ご存知のとおり,ここのところの天気は今日の積雪も含め,「本当に3月中旬だろうか」と思わせるほどの気温です。そのご想像通りの気温のなかでのカレーライス作りは,なかなかの体験でありました。
     1年生の皆さん,家に帰ってからだを暖めることができたでしょうか。美浜でも,同じくらい上手なカレーができるとよいですね。

  • 2年校外学習(スキー)

    公開日
    2015/03/10
    更新日
    2015/03/10

    学校生活の様子

    薗原スキー場へ出かけました。時々吹雪く中、とても寒い日でしたが、充実した校外学習を経験することができました。初めのうちは、おそるおそる滑り出した子も、午後の練習では、ころばず滑りきることができました。インストラクターの指示をよく聞き、あっという間に滑ることができるようになりました。スキー経験者の人はもちろん、始めて経験した人にとっても、意義深い一日となりました。

  • 3分の2

    公開日
    2015/03/06
    更新日
    2015/03/06

    学びの創造

     3年生が卒業し,生徒数が3分の2になりました。
     少々さびしくなった体育館で全校集会。
     新しいリーダーとなった2年生,そしてやがて新1年生を迎える1年生が,リーダーシップを発揮すること,自分たちの進路を自分たちで切り開くために覚悟をもって学習や部活動に励むこと,そして,何よりも「人のことを思う」気持ちを大切にし続けることを決意する集会となりました。

  • うきうきして発表します

    公開日
    2015/03/06
    更新日
    2015/03/06

    学びの創造

     2年,4限,総合的な学習の時間。
     10日にせまった,校外学習(スキー)にむけた調べ学習の発表会です。グループで調べ学習をして発表するという形は,2年生が大切にしてきた取り組み方法で,生徒たちも皆の前で準備して発表するということには慣れてきている感じもします。
     また,聞く方がメモを取りながら聞き取ることができるようなプリントの用意もできていました。

  • 涙が美しい。

    公開日
    2015/03/05
    更新日
    2015/03/05

    学びの創造

     練習も本番さながらのものではありましたが,やはり,「本番は違う」と思わされる卒業証書授与式でありました。中学校を卒業することへの気持ち,仲間と共につくる最後の儀式であることへの気持ち,参加してくださったたくさんの方に感謝する気持ち・・・。どれをとっても泉のように湧き出てくる,そんな感情が充満した体育館は,感動に満ち溢れていました。
     保護者の皆様,地域の皆様,今年も無事卒業生を送り出すことができましたことを感謝いたします。ご参加いただいた皆様,本当にありがとうございました。

  • 卒業証書授与式予行練習

    公開日
    2015/03/04
    更新日
    2015/03/04

    学校生活の様子

     3時間目に行った予行練習。3年生の生徒だけでなく,この練習に対する1・2年生からの熱い想いが伝わってきました。今までお世話になった3年生に対する感謝の気持ちがそうさせるのでしょう。
     3年生の旅立ちに向け,学校が一つになってきました。

  • 3年間を締めくくる表彰式

    公開日
    2015/03/04
    更新日
    2015/03/04

    学校生活の様子

     瀞水会入会式に続き,3年間皆勤賞・3年間家庭学習パーフェクト賞・卒業制作の表彰が行われました。このようながんばりを3年間続けられたのも,保護者の皆様の協力があってこそだと思います。ありがとうございます。

  • 瀞水会(同窓会)入会式

    公開日
    2015/03/04
    更新日
    2015/03/04

    学校生活の様子

     卒業証書授与式を翌日に控え,本日瀞水会入会式が行われ,新たに189名が瀞水会の仲間に加わりました。瀞水会の一員として,活躍してくれることを願っています。

  • 立つ鳥

    公開日
    2015/03/03
    更新日
    2015/03/03

    学びの創造

     学び舎を美しくして後輩たちに譲る準備を進めています。普段やっている大掃除やワックスがけとは少々違った気持ちが見えてきます。自分たちが学校生活で大切にしてきたことを示したいという意気込みがそこにはあるようです。