学校日記

  • 桜の開花

    公開日
    2013/03/31
    更新日
    2013/03/31

    学校生活の様子

    水無瀬中学校の桜の開花の様子をアニメーションにしてみました。画像をお楽しみください。例年より早い開花、そして、満開。入学、進級の準備は整いました。

  • バスケットボール部男子の練習試合

    公開日
    2013/03/29
    更新日
    2013/03/29

    学校生活の様子

    幡山中学校に来ていただき、練習試合を行いました。まずは、幡山中学校の人数に圧倒されました。20人以上部員がいたのではないでしょうか。次にスピード。そして、負傷した水無瀬の生徒にコールドスプレーを貸してもらい、優しさを感じました。お互いに言い練習になりました。

  • 野球部の練習試合

    公開日
    2013/03/29
    更新日
    2013/03/29

    学校生活の様子

    春休みに野球部は遠方から練習試合に来ていただきました。石川県能登町立松波中学校、南知多町立内海中学校、名古屋市立城北中学校・・・・本当に感謝します。練習試合なのでカメラもベンチの中へ入ることが出来ました。明日の決勝に期待します。

  • サッカー部練習試合

    公開日
    2013/03/29
    更新日
    2013/03/29

    学校生活の様子

     春休みにはたくさん練習試合を行いました。小牧市立味岡中学校、犬山市立東部中学校、春日井市立知多中学校、春日井市立南城中学校、尾張旭市立東中学校・・・・・1年生もBチームもたくさん試合をやっていただきました。多くの学校、保護者の皆さまに感謝!感謝!です。

  • 吹奏楽部 外練習

    公開日
    2013/03/29
    更新日
    2013/03/29

    学校生活の様子

     今日は,気温もほどほど,日も照らず,木管楽器も大丈夫ということで,吹奏楽部も外練習を行いました。中庭での練習は,本館,北館に囲まれていて,反響を意識しながら練習できるので,音飛びをよくするのに効果があります。
     「ワシントンポスト」と「夢をかなえて ドラえもん」の2曲を練習しました。いつもは閉塞的な場所でストレスをためる部員も今日は,表情が豊かでした。

  • 春休みの家庭科部

    公開日
    2013/03/28
    更新日
    2013/03/28

    学校生活の様子

    春休みの家庭科部の活動の様子です。休みの日にしかできない「クレープ作り」を行いました。とってもおいしくいただきました。新入生を迎える会の部活紹介の練習も行いました。たくさんの家庭科好きの入部を期待します。

  • 春休みの野球部

    公開日
    2013/03/28
    更新日
    2013/03/28

    学校生活の様子

    春休みの野球部の活動の様子です。明日、明後日は南グランドで練習試合、明明後日は、瀬戸・尾張旭大会の決勝です。もっともっと飛躍してください。

  • 春休みの卓球部

    公開日
    2013/03/28
    更新日
    2013/03/28

    学校生活の様子

    春休みの卓球部の活動の様子です。昨日は幡山中学校と練習試合をしました。その反省として、左右のフットワークが課題として上がってきました。早速、今日、弱点の補強のための練習に取りかかっていました。

  • 春休みのテニス部男子

    公開日
    2013/03/27
    更新日
    2013/03/27

    学校生活の様子

     春休みのテニス部男子の活動の様子です。1年生と2年生が混じって、ボレーの練習をしていました。スマッシュは派手なプレーでかっこいいのですが、やはり確実にポイントを重ねるのはボレーでしょう。1本を大切に!

  • 春休みのバスケットボール部女子

    公開日
    2013/03/27
    更新日
    2013/03/27

    学校生活の様子

    春休みのバスケットボール部女子の活動の様子です。顧問の指示の下、シュート練習を入念に行っていました。シュートが入らなければ、勝負になりません。バスケットボール部女子は1、2年生合わせて5人しかいませんが、仲良く、厳しく活動を続けています。新入生がたくさん入部することを期待しています。

  • 春休みの文芸部

    公開日
    2013/03/26
    更新日
    2013/03/26

    学校生活の様子

     春休みの文芸部の活動の様子です。小倉百人一首を楽しく、また、厳しく行いました。春休み恒例の新入生を迎える会の部活紹介の練習もしました。新入生がたくさん入部するといいですね。もう一つおまけに、図書室の本の整理整頓もボランティアでやってくれました。

  • 春休みの美術部

    公開日
    2013/03/26
    更新日
    2013/03/26

    学校生活の様子

     春休みの美術部の活動の様子です。美術好きの集まりで、真剣にそれぞれの作品を完成させています。一部、できかけの作品を紹介しました。最後は、美術部のマスコットだそうです?

  • 春休みの剣道部

    公開日
    2013/03/26
    更新日
    2013/03/26

    学校生活の様子

    春休みの剣道部の活動の様子です。この日は、OBもたくさん来てくれました。また、4月に入学する新1年生も2人来て熱心に活動に参加していました。礼に始まり、礼に終わる。礼儀を重んずる武道の精神を身につけてください。

  • 春休みのサッカー部

    公開日
    2013/03/26
    更新日
    2013/03/26

    学校生活の様子

    春休みのサッカー部の活動の様子です。この日は、OBも来て、一緒にさわやかな汗をかいていました。28日(木)と29日(金)は練習試合を予定しています。応援をよろしくお願いいたします。新1年生用の新品の机と椅子が学校に納入されました。その机と椅子の高さを調整もサッカー部にやっていただきました。感謝!感謝!

  • 春休みのバレーボール部

    公開日
    2013/03/26
    更新日
    2013/03/26

    学校生活の様子

    春休みのバレーボール部の活動の様子です。何と今日は、1時半から1時間メンテナンスのため停電でした。薄暗い体育館で練習が始まりました。途中、照明が付き、明るくなると活動もさわやかです。体育館の時計が5倍のスピードで進むのには驚きました。いつも礼儀正しくさわやかにあいさつをしてもらえるのがバレー部のセールスポイントです。

  • 春休みのソフト部

    公開日
    2013/03/26
    更新日
    2013/03/26

    学校生活の様子

    春休みのソフト部の活動の様子です。顧問がノックをして、ラン付きノックをやっていました。まさに、実践を意識した練習です。28日(木)には幡山中学校と練習試合をする予定になっています。春の大会をめざして実力をつけてください。

  • 春休みのテニス部女子

    公開日
    2013/03/26
    更新日
    2013/03/26

    学校生活の様子

    春休みのテニス部女子の活動の様子です。男子部が休みだったので4面を使って、1年生を強化するため1年生対2年生の試合をやっていました。少し風が吹いていましたが、暖かくとてもよい天気でした。思わず顧問もラケットを握って、試合に参加してしまいました。

  • 大きくなったおたま

    公開日
    2013/03/25
    更新日
    2013/03/25

    学校生活の様子

     卒業式からまたまた大きくなったおたまじゃくし。頭からしっぽの先までは6センチにもなります。お腹のあたりはぷくっとふくれています。中に足があるのかも・・・・しかし、足がはえてくる気配がありません。近所のおじさんに話によると、「水が多いからはえないんだ。」そうです。ペットボトルから植木鉢用の皿に引っ越ししてみました。さて、どうなることやら?

  • 全日本少年野球大会瀬戸・尾張旭大会準決勝

    公開日
    2013/03/23
    更新日
    2013/03/23

    学校生活の様子

     3月23日(土)全日本少年野球瀬戸・尾張旭大会準決勝が瀬戸市民公園で行われました。先週、初勝利をおさめた野球部、実力があるのか偶然だったのか試される1試合でした。4回表、水野君が3塁打を放つと、フォアボールを重ね、押し出しで1点先制しました。その後も得点を重ね、最終的には5点を取ることができました。守っては、先週に引き続き先発のピッチャー岩佐君が完封で勝利を手にしました。決勝戦は30日(土)10時から瀬戸市民公園で尾張旭西中学校と行います。応援よろしくお願いします。

  • ソフトテニス1年生大会

    公開日
    2013/03/23
    更新日
    2013/03/23

    学校生活の様子

     3月23日(土)瀬戸市民公園でソフトテニスの1年生大会がありました。通常、学年は配慮されず、1年生が2年生と対戦することは当たり前です。1年生にとっては悔しさが残ります。しかし、今回は、学年別というこうことで相手はすべて1年生です。1年生同士応援し合う姿に加え、2年生も大きな声で応援している姿が印象に残りました。入賞ペアはいませんでしたが、これからの目標を見付けることができた大会でした。