学校日記

  • 3年生の理科・美術の授業から(2月28日)

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    学校生活の様子

     3年生の理科では、最後に「再生可能エネルギー」について、まとめていました。

     また、美術では卒業制作として、木製のオルゴール入りのボックスに彫刻・彩色をしました。

  • 2年生音楽の授業から(2月28日)

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    学校生活の様子

     2年生の音楽では、オペラの鑑賞を行っていました。

  • G組の理科の発表(2月28日)

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    学校生活の様子

     G組は理科の時間に、惑星について調べた内容を、プレゼンテーションアプリを利用して発表しました。

  • 今日の給食・お昼の放送:生徒会卒業特集(2月28日)

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    学校生活の様子

     2月の最終日、今日の給食は「ごはん(あいちのかおり) 牛乳 豚汁 にしんのしょうが煮 おひたし お米のタルト」でした。

     今日のお昼の放送では、卒業特集として、生徒会が卒業を題材とした番組を放送しました。3年生の教員にインタビューをした内容を放送しました。 

  • 朝の様子(2月28日)

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    学校生活の様子

     おはようございます。2月28日、2月最終日です。

     朝は氷がはるほどの最低気温ではありませんが、0度近いに気温になったようです。最高気温は昨日よりさらに高くなるようです。

     来週の火曜日3月7日が卒業式になります。3年生の登校も、あと1週間となり、教科の授業も最後を迎えます。

  • 1年生の数学より:データの活用(2月27日)

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    学校生活の様子

     今回の学習指導要領の改訂で、以前は中学校で学習していた内容が小学校で学習することにかわった内容があります。「代表値(平均値・最頻値・中央値・階級)」等の内容がその一つです。
     いろいろな調査をしてその結果をまとめ、次に生かす「統計」という分野が、今の社会ではよく使われています。1年生では「データの活用」という単元で、その統計の基礎となる内容を学習していました。

  • 瀬戸市子ども未来課より3年生へ(2月27日)

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    通信・たより

     瀬戸市子ども未来課(子ども・若者センター)より、案内をいただきました。
     卒業後のことを考えて、3年生対象に配付される案内です。
     詳しくは、その用紙をご覧ください。

  • 今日の給食(2月27日)

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    学校生活の様子

     今日の給食は「麦ごはん 牛乳 チンゲンサイのスープ ビビンバ」でした。

     3年生が給食を食べる日もあと5日です。

  • G組・美術作品集(2月27日)

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    学校生活の様子

     G組の美術では、今日までの1年間で作成してきた作品を冊子にまとめます。
     作品の選定をして、作品集の表紙づくりに取り組んでいます。

  • 3年生を送る会に向けて(2月27日)

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    学校生活の様子

     明後日3/1に「3年生を送る会」を行います。
     あまり時間をとることができませんが、各学年、本番の会に向けて練習をしています。写真は3年生の入場練習をしているところです。

  • 朝の様子(2月27日)

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    学校生活の様子

     2月も今日を入れて、あと2日、卒業式まで登校日は7日となりました。
     
     今朝の最低気温は氷点下になったようで、バケツの水に薄い氷がはっていました。日中の気温は高くなる予想ですので、寒暖差に気をつける必要があります。

     職員室前の花壇に植えられたチューリップの芽がずいぶん大きくなってきました。


     今日は公立高等学校一般選抜Bグループの面接・特別検査日です。受検する皆さんは持ち物を確認して、面接で練習の成果を発揮してもらいたいと思います。

     

  • 今日の部活動(2月25日)

    公開日
    2023/02/25
    更新日
    2023/02/25

    学校生活の様子

     2月最後の土日となりました。今日、午前の学校ではソフトテニス部男女、剣道部、卓球部、女子バスケットボール部、吹奏楽部が活動をしています。雨が上がり、日差しは暖かですが、風が冷たく、建物の中はひんやりしています。

  • 1年生の国語より(2月24日)

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    学校生活の様子

     あと1年生の登校日は18日となりました。
     国語の授業でも最後のまとめの単元を学習しています。
     前の授業の板書内容を撮影した画像を使って、前会の授業の復習が簡単に行うことができます。

  • 1年生理科の授業から(2月24日)

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    学校生活の様子

     理科の授業では、地震について、学習してます。少しでも被害が軽減されるように緊急地震速報は欠かせません。
     地震が伝わる速さは秒速数kmです。そんな速さの地震を、どのようにして緊急に、地震速報をだすことができるのかを話し合っていました。

  • 今日の給食(2月24日)

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    学校生活の様子

     今日の献立は「玄米ごはん、牛乳、生揚げの卵とじ、かつおフライ、きゅうりとたくあんのあえもの、のりの佃煮」です。

     今日のごはんは、いつものごはんと色が少し違います。玄米はヘルシーというイメージがありますが、白米と玄米のカロリーはさほど違いがありません。
     なぜ玄米がヘルシーや健康維持のイメージがあるのかというと、白米と比較すると含まれている栄養の種類や量が豊富だからです。
     ビタミンB1やEが白米に比べて鉄や亜鉛、食物繊維の量がとても多く含まれています。
     白米に比べて、少し口当たりが良くなかったりしますが、玄米をしっかり噛んで栄養をたっぷりとってください。

  • 朝の様子(2月24日)

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    学校生活の様子

     おはようございます。
     昨日は天皇誕生日の祝日でした。練習試合に出かけた部や校内で練習した部などがありました。

     今日の天気予報は「曇り」、降水確率は40%です。
     すべての公立高等学校ではありませんが、面接・特別検査を実施する高等学校があります。Aグループは本日で、Bグループは27日(月)です。面接練習してきた成果を発揮してもらいたいと思います。

  • G組の家庭科より(2月22日)

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    学校生活の様子

     G組の家庭科ではランチョンマット作りをしています。
     布の採寸・カット、アイロンでの折り目付け・ミシンでの縫合をします。

  • 今日の給食(2月22日)

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    学校生活の様子

     今日の給食は、「あいちの米粉パン 牛乳 カリフラワー入りクリームシチュー ごぼうとツナのサラダ 豆乳プリン」でした。
     給食委員から、放送でクリームシチューに入っているカリフラワーについての紹介がありました。カリフラワーは熱を加えても栄養素が水に溶けにくい性質があり、同じキャベツからできて形が似ているブロッコリーよりもビタミンCが豊富とのことでした。

  • 本日の3年生(2月22日)

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    学校生活の様子

     半数以上の3年生が、本日受検に出かけています。登校している3年生は、午前中日課で2クラス半ずつで体育を行ったり、自習をしたりしました。

  • 朝の様子(2月22日)

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    学校生活の様子

     今朝の最低気温は氷点下になり、水たまりやバケツの水に厚めの氷がはっていました。寒い朝です。

     多くの3年生が、本日行われる公立高等学校一般選抜の学力検査に出かけます。8時30分までに、受検する高等学校の指定された場所に集合します。
     今日の学力検査は5教科です。午前中、1限国語、2限数学、3限社会を行ってから、昼食をとり、午後は4限に理科、5限は外国語(英語)です。英語には聞き取り検査があります。最後まで粘り強く取り組んでもらいたいと思います。

     面接や実技などの特別検査を行う高等学校もあります。Aグループの学校は2月24日(金)、Bグループの学校は2月27日(月)が面接・特別検査になります。集合や集合場所は本日の検査で連絡があります。